1. せしめる
(連語)
〔サ変動詞「する」の未然形「せ」に使役の助動詞「しめる」のついたもの〕主として漢語サ変複合動詞語尾の未然形に「しめる」がついた形で用いられる。…させる。
「本隊を出発―しめる」
2. たる
(助動)
〔古語の断定の助動詞「たり」の連体形から〕
資格を表す場合に用い、「…である」の意を表す。
3.
古文学習ページ
古文の勉強ができるHPにしようというのがこのHPのコンセプト。
簡単な文法ばかりですが、古文の学習に役立ててもらおうと一生懸命作りました。
是非活用してください。
古文て何?という方たちへの紹介・説明です。ずばり古文とは何か?について書かれてあります。
◎古文とは? 古文って何?という方々のための古文講座です。
◎古文の読み方 古文のルールを勉強して、古文が読めるようになりましょう。
◎動詞の活用1 2 古文では動詞も現代文とは異なります。よって重要です。
◎形容詞の活用 「白し」「うつくし」…古文形容詞の作り方について学びましょう。
◎係り結び 動詞の前後について文章に意味を持たせる係り結びについてです。
◎助動詞の活用1 2 同士に様々な意味を持たせる助動詞です。古文の学習において、とても重要ですよ。
◎古文単語辞典 ミニ古文単語辞典です。古文単語を辞書のように調べることが出来ます。
◎古文時代の基準 時間と方角、月と季節、年と十二支が一目でわかります。
神保町の本屋へ探しに行けば...
[ 本帖最后由 阿门 于 2006-11-18 13:15 编辑 ] |