|

楼主 |
发表于 2006-12-13 05:07:24
|
显示全部楼层
If you can dream it, you can do it. 〔夢見ることができれば、やり遂げることもできる〕 -Walt Disney(ウォルト.ディズニー)
Children have more need of models than of critics. 〔子供たちは、批判より模範を求めている〕 -Joseph Joubert
Forgive your enemies, but never forget their names. 〔汝の敵を許せ。だが、その名は決して忘れるな〕 -John Fitzgerald Kennedy(J.F.ケネディー)
Other things may change us, but we start and end with the family. 〔世の中がどんなに変化しても、人生は家族で始まり、家族で終わることに変わりはない〕 -Anthony Brandt(アンソニー.ブラント)
Man knows so much and does so little. 〔人間は知りすぎるくらいに知っているが、実行することはあまりに少ない〕 -R.Buckminster Fuller(バックミンスター.フラー)
The most beautiful thing in the world is, of course, the world itself. 〔世界で一番美しいものは、もちろん世界そのものだ〕 -Wallace Stevens(ウォレス.スティーブンズ)
Men are not against you; they are merely for themselves. 〔他人はあなたに反対なのではなく、自分に賛成なだけです〕 -Gene Fowler(ジーン.ファウラー)
Hell is other people. 〔地獄とは他人のことだ〕 -Jean P Sartre(ジャン.P.サルトル)
A sad barnyard where the hen crows louder than the cock. 〔結婚生活とは物悲しい裏庭に似ている。そこでは雌鳥が雄鶏よりも声高く鳴くのである〕 -English Proverbs(イギリスの諺)
Oh, how many torments lie in the small circle of a wedding ring. 〔あぁ、この小さな輪(結婚指輪)のなかに、なんと多くの苦悩が詰め込まれていることか!〕 -Colley Cibber(コリー.シバー)
Every man can rule an ill wife but him that has her. 〔悪妻を押さえつけることなんて簡単だ。誰にだってできる。ただしその夫にだけはできないが〕 -English Proverbs(イギリスの諺)
The uglier the woman, the better the house-wife. 〔女は不器量であればあるほど、家庭ではいい妻になる〕 -German proverbs(ドイツの諺)
A wife is not to be chosen by the eye only, choose a wife rather by your ear than your eye. 〔妻は眼だけで選ぶべきではない。妻を選ぶにはむしろ、君の眼よりも耳を頼りにしなさい〕 -Thomas Fuller(トマス.フラー)
A woman's guess is much more accurate than a man's certainty. 〔女の推察のほうが男の確信よりもずっと正確なものである〕 -Rudyard Kipling (キプリング)
We women do talk too much, but even then we don't tell half we know. 〔たしかに女はとてもおしゃべりです。でもそれでさえ、私たち、知ってることの半分もしゃべってないのよ〕 -Nancy Astor (ナンシー.アスター)
The reason you have no money is because you don't love it for itself alone. 〔君に金がない理由を教えてやろうか。それは君が金だけをひたすら愛さないからさ。 Money won't ever surrender to such a flirt. 金というものはね、何もかも愛するような浮気者には身をまかせないものさ〕 -Finley Peter Dunne (フィンリー.ダン)
Money is like a sixth sense--and you can't make use of the other five without it. 〔金は第六感に似ている――これなしには他の五感を充分には活用できない〕 -Somerset Maugham (サマセット.モーム)
When I was young, I used to think that money was the most important thing in life. Now that I know it is. 〔若いときの自分は、金こそ人生でもっとも大切なものだと思っていた。今、歳をとってみると、その通りだと知った〕 -Oscar Wilde (オスカー.ワイルド)
It is not the man has too little, but the man who craves more, that is poor. 〔わずかしか金のない人が貧乏なのではない。たくさん欲しがる人が貧乏なのだ〕 -Lucius Seneca (セネカ)
Give, and you may keep your friend if you lose your money; 〔貸すよりは与えてしまえ。そうすれば金はなくても友情だけはとっておける。 lend, and the chances are that you lose yourfriend if ever you get back your money. 貸すとなると、まずその金を取り戻したとたんに友情を失うことになるだろう〕 -Sir Edward Bulwar-Lytton (エドワード.バルワー=リトン卿)
Youth is a blunder; Manhood a struggle; Old Age a regret. 〔青年期は失敗、中年期は苦闘、老年期は後悔〕 -Benjamin Disraeli (ベンジャミン.ディスレイリー)
Every man desires to live long; but no man would be old. 〔誰でも長く生きたいと願う。しかし誰ひとり年老いたがらない〕 -Johathan Swift (ジョナサン.スウィフト)
War is much too serious a thing to be left to military man. 〔戦争は、軍人達に任せておくにしてはあまりに重要すぎる〕 -Talleyrand(タレーラン)
I do not know why I am so sad; there is an old fairy tale that I cannot get out of my mind. 〔どうしてこんなに悲しいのか わたしはわけがわからない遠い昔の語りぐさ 胸からいつも離れない〕 -Heinrich Heine (ハイネ)
Truth is on the march; nothing can stop it now. 〔真実が進行中である。いまや何ものもそれを止めることはできない〕 -Emile Zola (エミール.ゾラ)
Imperialism is a paper tiger. 〔帝国主義は張り子の虎だ〕 -Mao-Tse-Tung (毛沢東)
Do not wait for the last judgment. It takes place everyday. 〔最後の審判を待つな。それは毎日起こっている〕 -Albert Camus (アルベルト.カミュ)
Home, home, sweet, sweet, home!There's no place like home! There's no place like home! 〔我が家、我が家よ、愛しき我が家!我が家ほど良い所はない、我が家ほど良い所はない! Be it ever so humble, there's no place home! どんなにみすぼらしくても、我が家ほど良い所はない〕 -John Howard Payne (ジョン.ハワード.ペイネ)
Revolutions are not about trifles, but spring from trifles. 〔革命は些細なことではない。しかし、些細なことから起こる〕 -Aristotle (アリストテレス)
While there's life, there's hope. 〔生命のある限り、希望はある〕 - Terence(テレンチウス)
There is no greater grief than to recall a time of happiness when in misery. 〔不幸なときに幸せだったときを思い出すことほど悲しいことはない〕 -Alighieri Dante(ダンテ)
I am going in search of a great perhaps. (私は偉大なる「もしかして」を探しに行くのだ) -Rabelais (ラブレー〔臨終の言葉〕)
To live is like to love-all reason is against it, and all healthy instinct for it. 〔生きることは恋に似ている。全ての理性がそれに反し、全ての健全な本能がそれに賛同する〕 -Samuel Butler (サミュエル.バトラー)
Life is made up of sobs, sniffles, and smiles, with sniffles predominating. 〔人生はすすり泣き、むせび泣き、微笑みで成り立っている。なかでもむせび泣くことが一番多い〕 -O. Henry(O.ヘンリー)
A woman's whole life is a history of affections. 〔女性の生涯は愛情の歴史である〕 -Irving (アーヴィング)
Love is like the measles; we all have to go through it. 〔恋ははしかのようなもの。誰でも一度はかからなければならない〕 -Jerome K. Jerome (ジェローム.K.ジェローム)
It matters not how a man dies, but how he lives. 〔どのように死ぬかではなく、どのように生きるかが重要なのだ〕 -James Boswell(ジェームズ.ボズウェル)
Is not miserable to be blind; it is miserable to be incapable of enduring blindness. 〔目が不自由なのは不幸なことではない。目が不自由なことに耐えれないのが不幸なことである〕 -John Milton (ジョン.ミルトン)
I saw that was a way to hell, even from the gates of heaven. 〔私は、地獄に至る道があるのを見た。それは天国の門からずっと続いていた〕 -John Bunyan : Pilgrim's Progress (ジョンバニアン「天路歴程」)
Never make a defence of apology before you be accused. 〔非難されるまで言い訳するな〕 -Charles Ⅰ (チャールズ一世)
At thirty a man suspects himself a fool; know it at forty, and reforms his plan; 〔人は齢三十にして自分を愚者と疑う。四十にしてそれを知り、計画を立て直す。 At fifty chides his infamous delay, Pushes his purpose to resolve; 五十にして恥ずべき遅れを責め、分別ある決意を進めようとする。 In all the magnanimity of thought Resolves; and re-resolves then dies; the same. 寛大の精神を発揮して、決意し、再決意し、なにも変わらずに死ぬ〕 -Edward Young (エドワード.ヤング)
Be wiser than other people are if you can, but do not tell them so. 〔できれば他人より賢くなれ。しかし、そのことを他人には言うな〕 -Chesterfield (チェスターフィールド卿)
There never was a good war or a bad peace. 〔よい戦争、悪い平和などかつてあったためしがない〕 -Benjamin Franklin(ベンジャミン.フランクリン)
Marriage has many pains, but celibacy has no pleasures. 〔結婚には多くの苦痛があるが、独身には喜びがない〕 -Samuel Johnson(サミュエル.ジョンソン)
This world is a comedy to those that think, a tragedy to those that feel. 〔この世は考えるものにとっては喜劇、感じるものにとっては悲劇である〕 -Horace Walpole (ホレス.ウォルポール)
It is better that ten guilty persons escape than one innocent suffers. 〔一人の罪なき者が罰せられるよりも、10人の罪人が逃げるほうがましである〕 -William Blackstone(ウィリアム.ブラックストン)
If you have great talents, industry will improve them; 〔君が偉大な才能を持っているならば、勤勉がそれに磨きをかけるだろう〕 If you have but moderate abilities, industry will supply their deficiency. 〔君が普通の才能しか持っていないならば、勤勉がその不足を補うだろう〕 -Joshua Reynolds (ジョシュア.レイノルズ)
Never despair. But if you do, work on in despair. 〔絶望するなかれ。たとえ絶望したとしても、絶望のうちに働き続けよ〕 -Edmund Burke(エドモンド.バーク)
Man is a tool-using animal. Without tools he is nothing, with tools he is all. 〔人間は道具を使う動物である。道具なしでは無であり、道具があると全てである〕 -Thomas Carlyle(トマス.カーライル) |
|