咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 2525|回复: 5

[经验方法] 在日本大学的时候写的一篇关于日语方言的文章,谁来翻译看看。

[复制链接]
发表于 2007-2-9 05:36:14 | 显示全部楼层 |阅读模式
大阪弁のことを書いたついでに、他の地域の方言のことも書いてみよう。ただし、あくまで私が実際に聞いたときの印象なので、正しいかどうかはわかりません。
$ i* e; u0 T+ T4 y& E8 W" z& O; C  f  _7 B
①東北
. o6 h2 z& c! z 東北の方言、いわゆる「ズーズー弁」は、東北の人には非常に失礼だが、本当に何を言ってるのかわからない。昔、宮城の松島に行ったとき、地元の老人に話し掛けられたが、ことごとくわからなかった。あのレベルになると、もはや訛りなどといったものではなく、別の国の言葉といってもいいのではないかと思う(なにしろテレビで東北弁が流れると字幕スーパーが出るくらいである)。今仙台の大学で研究員をしている友人がいるが、彼は言葉ですごく苦労しているに違いない。
* w+ ~! s" N3 j ところで、東北の人が東京などに出てくると、必死になって東北弁を直そうとするらしい。東北訛りがあると東京では笑われてしまって恥ずかしいということである。しかし、私としては、どこへ行っても東北弁で通してほしい。そうじゃないと、東北弁そのものが死んでしまう。東京の人も、東北弁を笑ったり馬鹿にしたりしないでほしい。方言は貴重な文化財なのだから。; R! }* k* p, o- V) _: i
2 D$ C3 b6 ^6 _% N
②東京
, `7 I: }4 x7 t1 ~* P- L* i 東京の人は、言葉を一字一字はっきり発音する。例えば、山本さんという人がいるとすると、東京では「や」「ま」「も」「と」「さ」「ん」としっかり発音するのである。そんなもの当たり前じゃないか、というかもしれないが、関西では当たり前ではなく、前述の例でいくと「やーもっさん」、他に例をあげると「はやっさん(林さん)」「かーもっさん(川本さん)」など、はっきり発音しないのである。関西人が東京の漫才を見て「テンポ悪いなあ」と思ったり、関東の人が大阪弁を聞いて「早口で何言ってるかわからない」というのは、この辺に原因がありそうである。
3 u& X2 }' r* g# t% h+ `. K3 @) G3 m7 Y% V0 N$ A. Z4 V* n
③群馬" d: b1 l, b2 \6 \3 _( ^- Y% ^
 群馬の言葉は、基本的には東京と同じだが、語尾が少し違う。例えば、標準語の「~しなければだめだ」の話し言葉は、東京では「~しなきゃだめだよ」だが、群馬では「~しなきゃだよ」となる。「だめ」という言葉がない分、少し柔らかい感じがする。また、会話のテンポが東京よりゆっくりで、聞き取りやすい。
9 Z# u/ m& {3 `, e/ P" e2 ~" J! z& {7 T あと、これは私の会ったメル友だけの言い回しかもしれないが、人の名前ではないものにも「さん」をつける。「彼氏さん」「メル友さん」・・・これくらいならまだいいが、自分の勤める会社を「さん」付けしたのには驚いた。
! g# `! x% p# }$ G 全体的に群馬の言葉は柔らかい。東京から少し離れているからだろうか。# {; l7 D' o3 [7 t# v8 h& E2 g

& e$ ?3 ?2 Z0 p④静岡
+ j. g  {# L5 ^" Q  r 静岡弁は語尾に特徴がある。例えば「~してたんだ」は「~してたんら」となる。また、理由を説明するときなどに使う「~ですから」は、「~だもんで」と言う。ちょっと気が抜けていておもしろい。! P) O( @+ P% @: f5 \% l
 静岡は気候が温暖で土地も広いため、なんとなく大らかな人が多いような気がする。昔クレーム処理で静岡に行ったとき、迷惑をかけたにもかかわらず、あまり怒られなかった。
2 o( A$ O$ W: o8 o7 T# _% O
  o. [3 _4 V6 W- Y! g  l⑤京都/ _2 S3 s8 Z/ }) E! K( h
 私の印象では、京都弁は日本一柔らかい言葉である。「おいでやす」「おおきに」・・・これらの言葉は舞妓さんが観光客用に言っている言葉だと思っている人もいるかもしれないが、京都では日常で普通に使われている。街の雰囲気も柔らかく、歩いているとなんとなくほっとする。
) g3 J& n# d) Z8 l6 k  a2 V ただ、人当たりの良さとは裏腹に、内心ぼろくそに思っている、という人が多い。何百年も政権争いの中心になってきた京都では、表面だけでもいい顔しなければ生きていけなかったのだろう。5 U& u! ~2 k& c/ v
4 P: j( [6 }" X
⑥神戸$ S) k4 Q' `& m0 p" |) t# u0 J! v
  神戸弁は基本的には大阪と同じだが、「とう」とか「よう」という伸ばす言葉が多いのが特徴である。例えば、「知ってるよ」というのは、大阪では「知ってるで」だが、神戸では「知っとうで」となる。また「何かやってるよ」というのは、大阪では「なんかやっとんで」だが、神戸では「なんかやりようで」になる。
1 k' V- }. ?$ }0 ?. ` 関西弁がきついわけではないが、言葉はきつい。なんとなくえらそうないい方をする。本人がえらぶっていないのはわかるので、慣れてしまえばなんでもないが。5 G" r5 j( Q6 z- r5 \' o1 I

# {% r4 Y% L, q9 y⑦播州: C: y) M( Z& ?0 K: }. l
 関西といってもここまで西に来ると大阪などとはだいぶちがっている。基本は神戸弁みたいだが、少し訛りがある。前述の「なんかやりようで」は、播州では「なんかやんりょーで」となる。
" s  C5 K: ^* L, e! r また、大阪や神戸にはない表現があるのも、特徴である。私が知っているのを二、三挙げてみよう。3 L2 @% I) {7 d$ `" |5 l7 S
 「ごうわく」・・・腹が立つという意味。「すごく腹が立つ」は「めっさごうわく」となる。それにしても、どこからきた言葉だろう?「ごう」が「わく」のだろうか?「ごう」ってなんや?
- p2 H3 }1 A9 r! h2 ]5 q: ^# h 「めぐ」・・・壊れるという意味。「機械が壊れてしまった」は、「機械がめんでもた」となる。「めげずにがんばろう」などに使う「めげる」からの派生と思うが、「めげる」ではなく「めぐ」と使うのがおもしろい。# l" Q3 L3 s" T! Z; d* K( I5 o
 「テスト調べ」・・・テスト勉強のこと。「明日のテスト、ちゃんと勉強してるか」は、「明日のテスト、ちゃんと調べよんか」となる。「受験勉強」も「受験調べ」になるのだろうか。
, _( }. p9 N8 S$ R0 P ちなみに、人気デュオの花花は播州の高砂出身なので、関西弁としては、このカテゴリーに入る。彼女らがテレビで話しているのを見ることがあったら、よく聞いてほしい。ダウンタウンやさんまの関西弁とは違ったものが聞けるだろう。
7 n- t: y* f2 Z
5 z: F7 a8 U8 |! l4 B6 f6 F我的自言自语网站& \) S9 Q0 P. p
http://www5f.biglobe.ne.jp/~ogaty/turedure/turedure_title.htm  (日语)
回复

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2007-2-10 05:38:54 | 显示全部楼层
没有人翻译阿,太长了吗〉?
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-2-12 19:14:45 | 显示全部楼层
やくしてみます。ちょっと長いね!
2 z2 x+ P/ ^- E9 q9 o# ~( c# @
) L6 J* Z, g+ X8 Z* k8 |7 \写大阪方言的同时,也谈谈其它地方的方言.不过,只是凭我听时的印象,是否真的正确我也不知道.
! X4 F! Y5 _% Q% k' M! D, R- u. V. l$ ^4 A( I% N
①东北
0 F3 C4 J( [  N' y* D7 @+ v  东北的方言,常说的「ズーズー弁」对于东北人而言是非常失礼的,但是,不明白真正说的是什么.以前,去宫城的松島时,当地的老人就这么说,但是,一点都不明明白.如果到了那个水平,已经说的不是方言,不是别国的语言吗?我想(不管怎么样在电视上有东北方言和字幕).现在在仙台的大学做研究员的朋友,他说话一定相当的困难了.
9 `- r1 r9 B! Z  C. ~7 c$ ~7 ^( a      不过,东北人出现在东京等地,好像拼命地想改东北话.东北方言和在东京被人笑话是很不好意思的.不过,我不论去哪都想用东北方言交流.如果不那样的话,东北方言就会无声自灭了.东京的人也不想,笑话,看不起东北方言.因为方言是贵重的文化财才.
! f, ?( }% M4 o6 s: q' }     ②东京
- Z+ j' G9 a8 V2 P    东京人,把词一个一个地清楚的发音.例如,如有个叫山本的人,在东京会「や」「ま」「も」「と」「さ」「ん」这样清楚地发音.那也不绝对的,也有这样说的.不过,在关西不是这样的,像上面的例子说「やーもっさん」.再举个例「はやっさん(林さん)」「かーもっさん(川本さん)」等,不清楚的发音.关西人看东京的相声认为「拍子太乱」,关东的人一听大阪的方言说「说话快到底说的是什么不明白」.
' j1 y  W; k1 ^# R/ u     ③群馬3 C& _! L  Q3 o" B
 群馬的方言基本上和东京的差不多,不过,词尾稍微有点区别.; o6 {4 `' N- Y" S. ]; {! k, j
例如,标准语的「~しなければだめだ」的口语,在东京是「~しなきゃだめだよ」,而群馬就成了「~しなきゃだよ」没有「だめ」这部分,给人婉转的感觉.同时,会话的节奏要比东京慢,比较容易听.
' _& J' b% K' |# f3 I! R4 d$ X) \     之后,这仅仅可能是我的朋友的说法.不是人名的也要加「さん「彼氏さん」「メル友さん」・・・这样也可以的.但是自己工作的公司前加「さん」就有点奇怪.
9 H2 T9 \! W1 q: w2 f9 Y' Z     群馬的语言都很婉转.也许是离东京比较近的原因吧.  
1 @9 R4 j; s8 X- _7 a& B+ M④静岡
$ ?$ \. A2 y7 \  e1 W: S! H  静岡方言是词尾有特征.例如,「~してたんだ」说成「~してたんら」.还有,说明理由的时候使用的「~ですから」说成「~だもんで」.稍微有点走味了,很有意思.
4 f: s! G0 n, I% \1 f$ r, `    静岡可能是因为气候温暖且土地很广,总觉得有很多的人似得.以前在处理索赔的时候去过那儿,不管是否添麻烦,都不太生气.
+ L: q, J3 o3 W# q⑤京都
( ?9 P% J& ^2 a, _  l. b   在我的印象里,京都方言是日本最柔和的语言.おいでやす」「おおきに」・・・很多人都会认为这样的语言是舞女对客人用的语言的,但是京都在日常也这样使用.街上的气氛也很柔和.在街上走着总觉得很放松./ Q* L) p7 \6 t) a" [
     不过,待人接物的态度却是相反的,很多人内心一文不值.几百年的政权战争中心的京都,表面上还可以.
2 `( @# \3 v3 r* q! o" `, e⑥神戸
8 f8 I3 b- ^9 m" B, L+ W 神戸方言基本上和大阪相同,像 とう」这样扩展成「よう」的词有很多,就这是特征.例,说「知ってるよ」在大阪是「知ってるで」,神户是「知っとうで」.还有说「何かやってるよ」在大阪说「なんかやっとんで」在神户就成了「なんかやりようで」.
  f, m/ ~6 g0 h* v* M" T- j2 v- `  L   不应该记关西方言,语言太强硬了.总觉得给人了不起的感觉.本人明知道没有什么了不起的,习惯了也就没什么.( L" y; ~- P& X4 c" Z! `5 k
⑦播州
0 M7 Z, g+ c5 ?- f# L  说起关西和大阪等相当不一样.基本像神户,不过,有点方言.前面说的「なんかやりようで」在播州是「なんかやんりょーで」.9 _5 I4 |" n1 ]+ j1 h8 L
     还有在大阪和神户都没有的表现,这也是特征.把我知道举2,3个例子.
" Q; Z2 ?5 D( {( U# R& S    「ごうわく」是生气的意思.。「すごく腹が立つ」是めっさごうわく」的意思.虽然如此,是从哪听来的呢??「ごう」是「わく」吗?「ごう」是什么呀?
0 h# {0 ~( i  d. n+ p6 }; D4 {    「めぐ」・・・是坏了的意思.。「机器环了」是「機械がめんでもた」.会想使用「めげずにがんばろう」等是从「めげる」派生出来的,但不是「めげる」而是「めぐ」,很有意思呀!  |2 {3 b$ ^7 K- f
      「テスト調べ」・・・是测试学习的意思.。「明日のテスト、ちゃんと勉強してるか」是「明日のテスト、ちゃんと調べよんか」的意思。「受験勉強」也成了「受験調べ」吗?3 I1 E! G# g" Z$ g0 ]" C
顺便说,有人气的花花是播州的
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-2-12 19:15:16 | 显示全部楼层
不好意思,一下了失误,还没译完呢!
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-2-12 19:20:52 | 显示全部楼层
顺便说一下,因为受欢迎的花花是播州的高砂出身的,作为关西方言进入了这个范畴.想看想听她们在电视上说的.
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-2-13 19:21:17 | 显示全部楼层
すごい
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-11-1 20:24

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表