旧暦の『月』の読み方
日本和中国一样也有旧历也就是我们的农历,而日本的旧历的月份有各自的名称。
1月 睦月 むつき
新年に友人・知人や親戚が往来して親しみ睦(むつ)ぶという意から「むつび月」がつづまって「むつき」になったという。
2月 如月 きさらぎ
古くからある言葉で、『日本書紀』にも用例がみられる。語源は諸説あるが、寒いので衣を更に着重ねるから、という説が一般的だ。
3月 弥生 やよい
「草木がいよいよ生(お)ふる」月なので「いやおひ」月が転じた。
4月 卯月 うづき
陰暦4月は、陽暦のほぼ5月にあたる。卯の花が咲く月、または稲を植える
「植月」からともいわれている。
5月 皐月 さつき
語源は諸説あるが「早苗月(さなえつき)」の略と見るのが一般的。
6月 水無月 みなづき
陽暦の7~8月初旬にあたる。炎暑で水が涸れるから。
7月 文月 ふみつき
8月 葉月 はづき
9月 長月 ながつき
10月 神無月 かんなづき
11月 霜月 しもつき
12月 師走 しわす
ところで、これら各月の呼び名と日本の「おいしい」風物が織り込まれた、楽しい童謡がある。20年ほど前にNHK「みんなのうた」で流れていた『くいしんぼうのカレンダー』(仲倉重郎 作詞/中田喜直 作曲)という歌だが、ご存知だろうか。
むつき はねつき つばきもち うめの花さく うぐいすもち
やよい くさもち 春一番 ひしもち あられ ひなまつり
というのが1番の歌詞。春夏秋冬の4番までで、季節の和菓子の名前が次々と出てくるという、とても「おいしそうな」歌なのだ。当時ちょうど食べ盛りだった私は、いっぱいのお菓子を頭に描いては舌なめずりをしていた。歌詞は次のHPで紹介されているので興味のある方はどうぞ。 |