田中さんは、この1週間というもの仕事どころではないようだ。田中这一周好像无心工作.
というもの 前面来表示期间的名词,表示"在这期间".
というのに 表示的是虽说,这样的话这句就说不通了.
この町に大きな自転車工場ができるので、来年には労働人口が大幅に変化すると思われる。
后句中,主语为"労働人口",表示劳动人口发生很大变化.所以是"労働人口が変化する",即自动词.
変化させる则是他动词,那得是"労働人口を変化させる".
この絵は、昔父が借金までして手に入れたものです。
这幅画是当年父亲甚至去借钱而买来的.
~までして:甚至于到~地步.表示"甚至,竟然做那样的事"
~てこそ:只有~才,一般用于褒义的表达方式.表示"只有前项的出现,才能产生后项好的结果,或 只有做了前项才有意义,从而得出好的结果".
比如:頑張ってこそ、本当の成功がある。 只有努力,才会有真正的成功.
所以这道题不管是从意思或用法上看,都不能用てこそ |