|
发表于 2007-11-21 23:43:39
|
显示全部楼层
み‐つ・める【見詰める】 [動マ下一]みつ・む[マ下二]
対象から目をそらさずにじっと見つづける。凝視する。
「顔をじっと―・める」「現実を―・める」
なが・める【眺める】 [動マ下一]なが・む[マ下二]
1 視野に入ってくるもの全体を見る。のんびりと遠くを見る。広く見渡す。「星を―・める」「田園風景を―・める」
2 じっと見つめる。感情をこめて、つくづくと見る。「しげしげと人の顔を―・める」
3 かたわらで成り行きを見る。静観する。「状況を―・める」
4 物思いにふけりながら、見るともなくぼんやり見る。
・ 「夕月夜のをかしきほどに出だし立てさせ給ひて、やがて―・めおはします」〈源・桐壺〉
[ 大辞泉 提供:JapanKnowledge ]
「みつめる」は「凝視する」という意味。「じっと」という副詞と「みつめる」という言葉はぴったり合います。
「ながめる」
「しげしげとながめる」=「じっとみつめる」
しかし、ほかにも「ぼんやりながめる」「のんびりながめる」「静観する」などの意味があります。
LZの問題は「じっと」という副詞がついているので、「みつめる」が最もふさわしく、「ながめる」でも間違いではないと思います。 |
|