以下是从别地转来的贴子,看了我想应该会十分十分的明白。
1 e5 K; o, a) [8 A8 G+ R o' e$ i3 X/ \8 {
7 }! o% N( [6 V ?
2 j" b7 d/ \ N, O" a4 j( l一)、表示感叹,两者都可使用,但用法有区别。
) |! D6 s3 P+ d: o( t
U' U7 q$ w$ X' p用ものだ的形式,表示一般意义上的感叹,此时一般不能用ことだ代替。而ことだ则表示就事论事的感叹,一般用句型“なんと(或なんて、どんなに)……ことだろう(或ことか)”此时也一般不能用ものだ代替。
2 H( p3 N% ?2 ^$ z2 w1、赤ちゃんって可愛いものだ(×ことだ)ねえ。/婴儿啊,那真可爱。(表示一般的感叹,对所有婴儿而言)) N" i" H: D" V) F4 G! X/ e
! f0 X' ~+ R A( f7 L9 B# J) c3 V; Z2、この赤ちゃんはなんと可愛いことか(×ものだ)、まるでお人形さんみたい。/这婴儿多可爱啊,就好象布娃娃似的。(就事论事的感叹,就对眼前的婴儿而言)
" \& m# F! s% N! N) N6 j
& z( p& V/ q2 ]% c; H1 U, v4 V& S5 G6 U& p
3、月日のたつのが早いものだ(×ことだ)ね。/日子过得真快啊。
9 r' b6 j3 o8 i/ ?$ v
& @/ l) ^7 c) L" I4、どんなにあなたのことを心配していたことだろう(×ものだ)。/我是多么地担心你啊。6 E: u: B$ i5 w$ Y6 s
% @; I2 N5 F7 z! ?6 Y
# [. L- E: `) E二)、表示忠告,两者都可用,意思差不多,但用法有区别。ものだ表示社会道德常识,人人都应该遵守的规范,表示大道理;而ことだ则表示就事论事,不属于大道理。中文意思都是“应该……”。例如:7 g0 ]8 b2 s( v: y1 Z c
: t1 V+ B/ V. h9 T$ x( J* y$ `% E' j% V5 {, r" Y* }; | S& r& E' O
1、先生に会ったら、挨拶をするものだ(×ことだ)。/见到老师你应该打招呼。(对所有老师都应这样,属于礼貌常识,应该做。)
' l) G5 m2 v9 l$ x% j$ N7 W- j" N: v
W' ^2 H9 q* z+ z1 U
2、張先生に会ったら、挨拶をすることだ(×ものだ)。/见到张老师你应该打招呼。(只适用于张老师,对其他老师可不必,表示就事论事。)$ `5 E9 C* I" F* B
6 r- Z5 t- p1 i# h* ~# D/ n
! m7 N- I1 m* f. \
3、子供は親の言うことを聞くものだ(×ことだ)、親に逆らうものではない(×ことではない)。/小孩应该听父母的话,不能违拗父母。(表示对所有孩子而言)
. j8 ~3 L1 Z/ r/ R) D- d% ?! R, w
4、お前は親のことを聞くことだ(×ものだ)、親に逆らわないことだ(×ものだ)。/你要听父母的话,不要违拗父母。: T" j; r: t' j1 t" ^& H
/ R9 g9 }4 Y1 Q( D7 q/ _. K |# W
三)、ものだ可以表示人们的一般认同,意为:“总是……”;“难免……”、本来就是……。ことだ没有这种用法。例如:
( H H. h8 \4 G8 [% i; B' P. R L, L# E# \- r8 P7 _
" P5 K$ y0 {/ w1、年を取ると、気が弱くなるものだ(×ことだ)。/上年纪了,难免就胆小了。
6 g) O& k" p$ n4 R" a# J1 U( b- W3 i, ~! c. n6 H% t" w
+ n8 s; _ i- `: ~' X2、人間は死ぬものだ(×ことだ)。/人总是要死的。( @; w6 K+ Y$ Q; r T. L2 }
( p# \ a; Z9 u# O3 Y) W& T/ i1 g; U
3、水は本来低きに流れるものです(×ことです)。/水本来就是往低处流的。 & }7 W$ P5 n1 j% _+ @
4、赤ちゃんは泣くものだ(×ことだ)。/婴儿就是爱哭的。
% j* L6 b* Q# ?3 `! o% v: T3 N6 T \
: {$ L& g Z. e) p" O# S
四)、ものだ接在动词过去时后,表示对往事的缅怀、回忆;ことだ没有这种用法。例如:$ ^& b; Z7 ]- N& z5 e" I. r; q i
7 t1 i' e' S! a
1 T3 q. a4 q# v$ ~1、子供のとき、よくこの川で泳いだものだ(×ことだ)。/小时侯,我常在这条河里游泳来着。6 L2 }# ^2 Y& G q m; x% y1 ^& W
6 U; ]1 f% w; `) ]
8 \* O# S( ~4 r1 i9 d% I
2、学生のごろよく貧乏旅行をしたものです(×ことです)。/学生时代,经常进行穷困旅行。
# z* B# l9 C* n) e) \" T. w7 `3 T# S( x( g- _
( x" a9 M! i0 B6 X2 A, ^% v
3、彼は若いごろは周りの人とよく喧嘩をしたものだ(×ことだ)が、今はすっかり穏やかになった。/他年轻时经常跟周围的人打架,可现在完全变得温和了。
% a8 {! l+ E, n( P/ u6 c9 l* l: w7 V5 B/ ?* l4 ] ?6 w1 p# U
4、小学校の時代、彼のいたずらには、先生たちが手を焼いたものでした(×ことでした)。/小学时,老师对他的淘气很没有办法。
* ^) s1 Z. e( g1 }1 B4 V" R. O( T2 o* v; m
/ {* t% E/ q8 N( g. z/ D五)、ものだ接在愿望助动词たい后,表示强烈的愿望。ことだ没有这种用法。
# ~3 f( A& I: q& L
' {- d0 l2 k8 W7 g8 y9 k7 I/ j8 z; p5 k
1、小さい時に戻りたいものだ(×ことだ)。/真想回到小时侯。
! [- k4 m# f6 o8 h
1 r9 k, C7 ?" k% @: G1 b/ g' W
( D6 _6 Z$ k! s6 j2、そのお話はぜひ伺いたいものです(×ことです)。/很想听一听那件事。5 _: }( h& n* \0 d
3 K! h, t" w% L
* ^1 f9 R# w( |: t. z
3、海外へ行かれるときには、私も一度、ご一緒したいものです(×ことです)。/您去海外的时候,我也很想一起去。
& e+ f, N% U' J+ z+ S0 C# X' k1 y2 F0 C
4、今の私を、死んだ両親に見てもらいたいものだ(×ことだ)。/真想让死去的父母看一下现在的我。
& d! o: {( s% w8 |5 D4 j. q, j" s$ \4 N' k; r! }
6 M( J5 D* A/ a% w, G1 M六)、以感叹的语气表现某种事实,可带有赞叹、痛惜等语感。「ことだ」无此用法。例如:7 d5 n, p$ [6 c# S8 w4 J
& j1 b* y( a4 t1 p+ i. U5 e( Z! E
) c* D7 N( O' ?1 ]1、「何かご用でもあって?」「いえ、別に。ただ近所まで来たものです(×ことです)。」/“有什么事吗?”“不,没什么事,我只是路过这附近。”3 _3 f2 l, S2 d. ?, x/ k& c$ j6 ~' m
8 d' i( t+ W W3 d6 Y; l7 I
2、兵隊さんがだらしない行いをするのもよくあるものだ(×ことだ)。/当兵的行为不检点也是常见的。# L& }- G/ e5 ]; r
, ^# t3 k# W; l3 V
7 x# y) o! E9 }$ [9 ?9 v
3、それには親もすっかり困ったものです(×ことです)。/对此父母也伤透了脑筋。 % k. r4 Y D- p& e& F
x3 p' `6 ^/ ~, U9 U4、おやじは一銭を十銭と間違えたものらしい(×ことらしい)。/老头子好像把一分硬币错认成一角的硬币了。. V1 X; h" d2 L, O! d4 x t1 [
6 U' P' w# z! C& h: j4 L& c0 j4 R B6 B; }& m! o6 |
5、A社とB社は合併(がっぺい)することになったらしい。C社に対抗するとはいえ、思い切った決断をしたものだ(×ことだ)。(选自00年一级语法)/据说A公司要和B公司合并,虽说是要与C公司抗衡,但也不失为一个大胆的决断。5 p% Z' p9 K3 `. L# X' T
1 E$ R# k4 m- V3 Q" O[ 本帖最后由 月野兔 于 2007-12-1 17:40 编辑 ] |