咖啡日语论坛

用户名  找回密码
 注~册
帖子
查看: 1784|回复: 0

日本語表現文型(011~020)

[复制链接]
发表于 2008-2-10 16:31:41 | 显示全部楼层 |阅读模式
011 *~一方(で)

/ |  R1 r8 ?. i' a6 Z/ G: G名詞    :    の        +   一方(で)
% R) K  |. w/ i! n- i# r9 c; Y. Q動詞・形容詞:普通形<ナ形ーな>- B' q, f  x% Y2 ?7 O' A

4 P9 s1 ]4 b! I$ x  e
♪ 会話 ♪
課長:李君は仕事に熱心な一方で、仲間とのつき合いも大切にしているようだな。それに大変な恐妻家だとか。0 ^) _" h3 V, S7 C1 N2 m8 R2 r) W' @
山田:そうなんですよ。でも、奥さんに財布の紐を握られ、頭が上がらないというもっぱらの噂です。( L6 h1 w) ]6 l! u+ l
課長:はっは、それが夫婦円満の秘訣さ。夫婦で力を合わせて、将来に備えているわけだ。
) B/ [4 X( Z4 _& \
! r: ^( t' U& m8 {- z2 f: Q+ Z0 R
♯ 解説 ♭
 「~一方(で)」は「Aは~、他の一面では~」同一主語の異なる面を表す場合にも、「Aは~だが、反対にBは~」と主語が異なるものを対比させる場合にも使えます。- D* M6 M8 G% p( P$ l2 A
 類義語に「~かたわら」(→文型036)があり、例文1~3は置き換えることができます。また、例文4のように同一主語の対立する面を表す場合には「~反面」(→文型375)に置き換えることができます。ただし、この二つの文型は例文5のような異主語文では使えません。" n) D( q: n# O9 r3 J+ B
  姉は家庭的だが、一方(×反面)妹は活動的だ。 <異主語文>
  r" ~; V9 j6 e0 {  父はいつも静かだが、一方(・反面)怒ると恐い。<同一主語文>
4 Q2 G7 `3 R* i9 g2 K. E  n3 Z$ C8 r0 X
§ 例文 §
1.彼は病院に勤める一方で、地域ではボランティア活動に参加している。
! u. Z+ f# d: L6 M4 L* Z2.兄は勉強ができる一方、遊ぶことも忘れない。
4 Z  y5 u: _6 s7 C1 r3.表では争っているように見せる一方で、裏では手を結んでいるのが政治の世界だ。2 {* I: O! j0 f) V5 O. d! T
4.日本経済については楽観的な見方がある一方で、今後は高成長は望めないという見方もある。# G  A. P+ z' v3 }$ r
5.あの家庭は夫が遊び好きな一方で、妻はしっかり者だ。
. Y; {9 `* u8 \& K2 ]; S4 N% T' I; i2 w" V% r6 A' O
★ 例題 ★
1) アジア地域の経済発展は目覚ましい(が/のに)、(一方/反面)、所得格差が拡大(する/し)つつある。. M9 b7 ~/ H) O
2) 豊かな国々( )益々(豊かだ→    )なる一方で、貧しい国々が益々(貧しい→    )なっている。* ^& u, c1 o/ X) W, J, h

# o7 G* M" `& F- x& I
8 I$ G  L5 }0 s' |! T- K
(^^)前課の解答(^^)

( E0 L! s: C9 _* \1) ばかり/ばかり/見あたらない
5 }+ n4 C1 D* C2) で/越し(V〔ます〕形+そうだ<様態>/そうな; H' D2 z2 a8 k% I) q
; Q6 T6 g  N. G8 b) f7 C

6 X" ?! F8 X1 f( Y, v  D
012 いわんや~においてをや/~まして~にはなおさらだ
5 x" ]1 E) [& Y8 G3 n
いわんや ~ 名詞 : ×  +  においてをや
6 }2 ^4 t0 J  I: O4 tまして              に(おいて)はなおさらだ6 G; e4 F, G) W7 x' M$ G
- m8 u6 ?7 k" W9 O8 b
♪ 会話 ♪
李 :このパソコンの使い方がどうしてもよくわからないなあ。え~っと、マニュアル、どこにあったっけ?
% B9 a5 R" ?  e& c0 @& d* a; T良子:説明書を読むのもいいけど、山田さんに聞いてみたら?その方が手っ取り早いわよ。* K) ^: e; S1 p' \, Q
李 :彼がひどい機械音痴だってこと知らないの?僕でさえ四苦八苦なのに、いわんや山田においてをやだよ。5 L9 n6 {, G7 O5 I+ M
( d% I9 `5 [' ~( ?
♯ 解説 ♭
 「況(いわん)や」「況(まし)て」と助詞「~において」(→文型291)が結合した文型で、「Aは~ 、だからBは言うまでもなく、(もっと・更に)~」を意味する文語です。話し言葉としては「まして ~ には、なおさらだ」が多く使われるでしょう。
9 G/ w  h; e1 \/ T8 E 専門家にさえ直せない。
* c3 b6 [; W2 }/ M) w! P% }  →いわんや素人においてをや。
5 d5 y$ @3 g* N5 p% _- |  →まして素人にはなおさらだ。
# F$ n3 ~! Y1 @' f+ B& n! e0 z, _% Q7 _. x- p
§ 例文 §
1.この高校入試問題は大学生の僕にさえ難しいのに、まして中学生にはなおさらです。
3 r& e! K4 F' w. G2.僕が子供の頃、日本の家庭にはテレビもなかった。ましてパソコンにおいてはなおさらだ。
* X$ i  l# c8 r4 N" n* l3 O2 p3.彼は英語すら読めない。況やフランス語においてをや。
6 \" y( P% N/ K, u4.源氏物語を原書で読める日本人はそう多くない。いわんや外国人においてをやだよ。
1 \# e+ e$ s7 i( i) @2 x2 T0 ?. V5.約束は守るもの。いわんや首相の公約においてをやだ。
  _7 C- H9 M  n: I$ E& t7 X( ^: N; Q! s; I9 e
★ 例題 ★
1) (これ/この)ほどの山と(する/なる)と、登るのは若者でも容易ではない。(だから/まして)老人においてをや。
" i' S. {- v$ V# N7 p, y2) 当時の私は食べ物に( )( )事欠く始末(だ→   )。( )( )( )本を買う金などあろうはずがなかった。: [2 q9 N  @. [

# g6 W" y( V% a( n% U9 f6 O, F# U+ g
(^^)前課の解答(^^)
/ `% M4 N) I$ m1 z) T" ^# G
1) が(「~のに」は因果の逆説)/一方(反面も可)/続けて(他V)* Y$ W2 L6 o9 I* I2 _
2) が/豊かに(ナ形+なる)/貧しく(イ形+なる)! T- s/ L! T$ p3 n3 ?

3 o( X4 f: L8 o1 R$ P $ x1 c" \* {; y
013 *~上で/**~後で
8 a$ I' G. f2 v. z# [' f
名詞: の   +  上で
, m0 n) L7 U6 L3 {% O( N* }動詞:原形  5 ?3 C! j$ {$ n
名詞: の   +  後(で)
& ^8 P8 c+ T* S" j動詞:た形      上(で)& h2 G! @1 Q' N! a- ^

, d- c$ N- ^$ d4 b! M7 W. x
♪ 会話 ♪
銀行:御融資の件ですが、私の一存では決め兼ねます。本店の審査を仰いだ上で、お返事を差し上げます。" q- Y1 V; d& x$ y, `: |9 U
社長:そこをなんとか・・・。私も今回ばかりは無理を承知の上で、お願いに伺っています。. s; Z2 n  F. f# w& w: z
銀行:本店とも相談はしてみますが、御期待にそえるかどうかは、ここでは何とも申し上げようがございません。. G5 |4 u" b  k* ?$ B, q( m
) s/ j# W. O% {9 k2 H# N. @4 o
♯ 解説 ♭
 「~上で」は二つの使い方があって、前が動詞で「原形」の時は「~する場合~」(方面・分野)を意味し、「た形」の時は「~た‐あとで」と同じ意味になります。ただし、前が名詞のときは文脈から理解するしかありません。
+ T0 q5 M& y6 I# @; X; I: ` なお、「~た‐上で」は人の意志動作を強調するので、自然現象や状態発生には使えませんし、「~た‐上で/~た‐後で」は継続事態を表すときには使えません。例えば「~てから」「~た‐後で」「~た‐上で」を比較すると、以下のような違いがあります。, R. i  v# D# b$ B3 _
  風呂に入ってから(・た後で/・た上で)、寝た。    <動作発生>- t! x* i1 o: Z( v
  家に帰ってから(・た後で/×た上で)、雨が降り出した。<状態発生>
" J0 Q' e4 c8 i$ B# D5 f  V2 w/ R/ x  離婚してから(×た後で/×上で)、ずっと一人暮らしだ。<継続事態>7 o; E5 Z% k0 T# j2 o7 `8 U

( O1 J' K. S1 u8 R- V) I9 I
§ 例文 §
1.辞書は言葉を学習する上で欠かせないものだ。0 r; j' }# Z& i
2.形の上では夫婦でも、実際は家庭内別居というケースが増えている。- q& I" R/ W! o7 B  g7 O5 e4 @' K
3.先の事件は、法律の上では犯罪にならなくても、道義的責任は免れない。
4 R+ h- [. l# V8 }1 O" F4.この問題は拙速な結論は避け、慎重に検討した上で(⇔後で)ということでいかがでしょうか。
0 W; n5 _6 m: ^+ b* N& w5 S/ V7 ^$ D5.採用か否かは面接の上(⇔後で)、決めることにする。
1 u/ J! Y. Q* l5 o
8 ~/ G3 M1 W5 b3 t  c  \
★ 例題 ★
1) 買う(か否か/や否や)は、実物を(見る/見た)上で決める。先ず品物を見せて(くれ/あげ)たまえ。# N; U/ d4 M- ~2 K0 R$ v0 }
2) いかに酔っ(ている→   )とはいえ、あのような暴言は酒の上で( )過ちで済むこと(だ→     )。2 c2 q0 v6 b1 K7 j5 z! E

7 Z  q' h; U3 s& o1 C
- \3 L: ?' z' i
(^^)前課の解答(^^)

2 ^- t, X2 r' [7 V: ~1) これ(これほど≒ここまで)/なる(→文型253)/まして' m% Z0 [. X, B$ ~
2) すら(「さえ」も可)/だった/まして
& x. c( r4 S9 p" f/ n: R 7 I4 n" U3 x" @6 r6 J
0 d( Y6 U+ V, ^( k: Z

& b7 ?5 _0 {5 y
014 ~上(に)

3 W" Q$ M5 I- b; e* p名詞    :である           +  上(に)1 _" \) g) C# D2 f
動詞・形容詞:普通形<ナ形ーな>
9 {* q$ x1 }3 K6 d
" Q& t9 o, U" b- O* m5 U4 V* m: R
♪ 会話 ♪
李 :もう遅いので、そろそろ失礼いたします。
" ^, S! H+ z7 i: D5 o; |: M田中:今日はお休みのところを、わざわざ遠いところをおいでいただいた上に、遅くまでお引き留めいたして・・・、それに何のおもてなしもできなくて・・・。
0 T. z0 ^, z) O& X' S李 :いえいえ、ごちそうになった上、お土産までいただきまして、本当にありがとうございます。
& ~' m! T; l' J/ ^8 X$ M5 r
# D) _3 f& ?( i1 B! T
♯ 解説 ♭
 「~上(に)」は「~ し、(それに /しかも/更に) ~」と同義で、添加・累加の表現です。類義語に「~し、~」(→文型107)、「~も~ば、~も~」(→文型199)、「~ばかりか~」(→文型363)などがあります。
0 `7 k2 t; h* H( x  彼女は優しい上に、美しい。
( s/ g8 y8 S" }: a9 i# J$ y) ~% C  H →彼女は優しいし、美しい。) {  I3 _, `3 N
 →彼女は優しくもあれば、美しくもある。
# C* t; G" ?& A  Q' G* T →彼女は優しいばかりか、美しい。
6 m; H! N; G' m* Q$ N) R この文型は良いことには良いことを、悪いことには悪いことを添加・累加しないと誤文になります。例えば、「彼女は優しい上に、背が低い」は誤文です。4 Z* E( R# C$ i+ N: p7 x

3 I5 W4 F% ~  B: t( i
§ 例文 §
1.このカメラは小型である上に、性能もすばらしい。
# t! x# D" y: v/ c# `  I2.彼は弁が立つ上に、知恵と勇気を兼ね備えている。
% Z3 h1 p8 |  K* ]2 s* o3.お世話になった上に、送別会まで開いていただき、誠にありがとうございます。8 l0 M; {' t3 B7 [
4.わが家は手狭な上、子供も多くて、日曜日もゆっくりくつろげません。
/ l' E7 I. D8 i! U5.生活が苦しい上に、妻の入院も重なって、もうどうしていいのかわかりません。
* Q" z9 R- U5 ?/ K& U( `, v! G( C7 l
★ 例題 ★
1) 彼は頭がいい(上で/上に)、ユーモアもある(ので/のに)、女性(だけか/ばかりか)男性にも人気がある。" D" f! F" p$ a' G: ^! h
2) この店は安い上( )うまいので忘年会の会場( )は打ってつけだが、一応みんなと相談した上( )決めないか。
' Q3 S/ ^, x7 ?: J/ w- `9 Y, T7 V5 J0 l7 N0 |, R

  U+ P. b8 b. O
(^^)前課の解答(^^)

) F" e  a: z3 ^) N0 C# {) o1) か否か(→文型040/→文型428)/見た/くれ(→文型182)
4 H3 F* t' ^0 u9 |  @+ o  Q2) ていた(あのような=過去)/の(格助詞+のN)/ではない
, N  F2 b- h; T
9 J3 }3 V% w  J+ _/ q
' J) i7 I6 R$ {' g% m+ n) W  V* L* X
015 ~上は

& T# @' H- d, ]+ e$ [名詞    :である      +  上は2 R% K( r5 X. ~7 U, y9 I; x
動詞・形容詞:普通形<ナ形ーな>% `0 `  z" `; N/ E' O3 G7 y
7 m/ C0 p) X, r  O( P
♪ 会話 ♪
社長:君、今回の不祥事の責任をどうとるつもりだ。このままでは、社内のけじめがつかないぞ。
" `3 U; u) f- `2 p8 T  I部長:ひとえに私の監督不行き届きです。かくなる上はいかような処分でも・・・。4 ]* y! W2 U" B3 N+ [3 w) Y# M
社長:君の辞表1枚で済む問題じゃない。会社の信用がかかっているのが、まだわからないのか!
) s5 \" _5 W) ~8 t0 J$ g5 ?* a
3 h- @1 D% l+ ^/ K) ?* K
♯ 解説 ♭
 「~上は」は「~だから、当然・必ず ~」と言う意味を表す原因・理由表現で、「~以上」(→文型009)、「~からには」(→文型056)と同義表現です。「~ 上は」は文語で硬い印象を与えますから、日常会話では「~以上」「~からには」の方が適切です。* j* g; X- O/ Q6 z/ i7 k
, R" X  V" e" F. T5 @$ g+ O
§ 例文 §
1.軍人である上は、戦場での上官の命令は絶対である。
+ `# h  g* x2 _: q2.日本に留学した上は、一日も早く日本の生活に慣れることだね。1 C0 }/ u: x. W3 E0 r
3.君の協力が得られない上は、この計画は諦めるしかない。
2 E6 f  k- \/ [* F; A9 N4.ここまで証拠が揃った上は、包み隠さず、素直に話した方が刑も軽くなるぞ。
- L  y$ ]' v* h1 }, O6 I5.選挙民に公約した上は、政治家たるものに二言があってはならない。
; M0 y3 w0 {  g: ?+ M7 V; R0 ]% ]& u8 F5 d
★ 例題 ★
1) 日本代表に(選んだ/選ばれた)(上は/上に)、皆様の御期待に添う(べく/べき)全力を尽くします。
8 c$ K" l# i& k2) たとえ不満で(ある→     )と、多数決で(決まる→   )上( )、それに従うのが民主主義だ。
' Y, B" F) Y( t9 G& u  @9 K0 @2 M# z$ j  i9 l% C

- e0 w( H0 x5 s/ D& }+ |8 `
(^^)前課の解答(^^)
" p& k+ r% w, I* @4 G/ L/ D# Q# R0 q
・ 上に/ので/ばかりか- \' _! \* K3 i6 Q. v4 N
・ に/に/で(「上に」と「上で」の違いに注意)& P' Y5 n% b* y, p. B

( I& c, U' Y3 E( P
* ~* q% y2 }& I' j1 f7 D+ Z
016 *~うちに/*~ないうちに

% l+ ], A* T) V5 _名詞 :     の           +  うちに
$ E# v' E5 M. t' ^0 D動詞 : 普通形 (一般動詞は「ている」)    うち(が/は)* I4 ~/ C& `+ ]  U3 @  c* K' Q
形容詞:<イ形:ーい・ーくない>$ I& A  {- w( Y' O# L7 [
    <ナ形:ーな・ーでない>3 n' N, W) z; V2 U7 R6 ^5 ?

/ R& r, ~  C3 ^, b- s0 v8 s% Z
♪ 会話 ♪
真理:さあさあ遠慮しないで、冷めないうちに召し上がれ。でも、お口に合うかしら?3 i- b; A- `& l
佐藤:真理さんの手料理なら、冷めてもおいしいですよ。+ u; N( W' I7 G. H4 S; A1 z: J1 ^
真理: まあ、佐藤さんったらお上手ね!どんどんお代わりしてね。: n! x6 p" ]- m1 [8 u- S
佐藤:うまい!お袋の味を思い出しましたよ。4 @' X6 B) q! D9 @7 K' u

  D6 Y" z  G+ l, ]9 e
♯ 解説 ♭
 「~うちに」は「~の状態の間に ~する」という意味を表す表現で、「~間(あいだ)に」(→文型002)とほぼ同義表現ですが、状態変化に関心をおいたのが「~うちに」で、時間を問題にしたのが「~間に」です。3 w1 s2 x* ?+ g) P4 T6 C* F& e, a
 どちらも動作・状態が継続中に発生したことを表すので、状態動詞(ある・いる・できる・わかる・要る)を除いて、「~ている」形か「~ない」形に接続します。また、時間だけを問題にするのであれば、「~ないうちに」は「~する前に」に置き換えることができます。
# r' N) m& u: j  あなたが寝ている(×寝る)うちに、地震があったんですよ。! ^* W$ S% }+ [  u
  子供が帰らないうちに(≒ 子供が帰る前に)、掃除する。
7 r2 ]& l6 S/ \& H* q$ g なお、「~うちに」<事態完了>と「~うちは」<事態継続>の関係は「~間に」と「~間は」と同じです。→例題1)2)- @, {. R$ B2 j6 H3 Z* o
# w$ n4 q2 W1 k( I7 z& @
§ 例文 §
1.鉄は熱いうちに打て。
4 R4 f' }& B  J  {, `% z; [2.あの先生の授業は退屈で、聞いているうちに、いつも眠くなる。
2 h+ B2 Z) ~* R+ O4 p3 A# V* X) Q, M3.生きてるうちが花なのさ。死んで花実が咲くものか。
  f& U$ R' J) ^8 T4.あ、もう五時ですね。暗くならないうちに帰りましょう。2 I# A0 M; Y( |! r/ q
5.そうそう、忘れないうちに話しておこう。実は・・・  s$ Y5 F; A: @# z7 [
7 a9 g5 s2 U  G& V
★ 例題 ★
1) うとうと(する/している)うち(に/は)、(つい/うっかり)畳にタバコの火を落として焦がしてしまった。
. C# G/ c5 `: Y2 a% W: U2 z8 S2) この件につきましては、この場での即答は(いたす→     )兼ねますので、一旦会社に持ち帰り、上司と相談の上、一両日( )うち( )御連絡申し上げたいと思います。- ]2 p1 Y: }6 S. k( q" i

8 y1 S) M6 i! Q; R# L8 Q& C, d0 E& {2 K3 s  l: w5 ?; b. Z9 W
(^^)前課の解答(^^)

4 M/ H" y4 I' h5 N* M* g1) 選ばれた(受身形)/上は/べく(→文型382/→文型385); M, N$ V: L. A
2) あろう(未然形+と:→文型437)/決まった/は
9 U1 S' b8 t- l- m; r 8 @1 g9 X, ?" O( D; }" c/ b

& o& ]# [5 O, r+ ]+ Q. A) |
017 *~得る/*~得ない
& I$ N. Y6 [' w8 H7 ^# ^
動詞:[ます]形  + 得る3 O& M, h4 J$ O
                  得ない
) g  R" {9 A/ o5 @  |) C* `
$ _6 N1 {+ T- L- |. {3 r
♪ 会話 ♪
百恵:ねえねえ、山田さんが昨夜UFOを見たって言ってたわよ。  O2 _4 q; f# z: e8 D& X2 }! o
李 :あり得ないよ。でも、嘘を付く男じゃないから、あいつの目の錯覚だろう。
; K* t9 j/ F7 S- M百恵:まるっきしロマンがないんだから。この広い宇宙のどこかに宇宙人がいることだってあり得るわよ。1 b+ f+ u- l2 F% J
2 f2 H, a( `6 U8 R1 M: w: g
♯ 解説 ♭
 「~得る/~得ない」は可能表現の一種で、一般動詞につくときは可能形「~られる/~ られない」と意味はあまり変わりません。しかし、「話し得る」は状況から判断して「~話せる可能性がある」が本来の意味なので、単に能力を言うだけの「彼は英語が話せる」を「彼は英語が話し得る」とは言えません。
! f( r$ s8 t% P! \1 p; A また、「~得る/~得ない」は可能形が作れない「ある・できる」などの状態動詞や無意志性の自動詞について、「あり得る/あり得ない」「起こり得る/起こり得ない」のように「~する可能性がある/ない」ことを表します。. |4 U$ u1 J, |1 V
  あり得る(=存在する可能性がある/×あれる)
. p5 o7 o  y2 Z+ I: t" C2 X  できうる(=できる可能性がある/×できれる)
, m, F( x) G3 n$ w8 m( [* \
  D: g( E3 h: h# |  r; X* H; u8 ]
§ 例文 §
1.人類が火星に移住するってことは、近い将来、起こり得ることだ。
/ d" {$ m& I6 S, N9 L$ k2.私ができ得る限りのことは、喜んでいたしましょう。) E5 R6 G1 w- F' f# P
3.これが今選択し得る最良の方法ではないでしょうか。2 S0 p# z1 @# x8 M% x* Y% n8 O! O5 ^
4.申し訳ないが、まだ公表し得る段階ではないので、あしからず。
) T, o5 y1 t5 j& ]5.彼ほどの財力があれば、なし得ないものはないと言っていいだろう。" p1 V9 f" F- w6 M# b( ^3 `

' h: Y5 g* }3 M( x; z
★ 例題 ★
1) 考え(得る/兼ねる)限りの手は尽くし(ておいた/てみた)が、もはや倒産を免れる道は(絶った/絶たれた)。
; V+ o) ]  p) r  \2) あなたの主張は支離滅裂で、私( )は到底(納得す る→   )(得る→   )。1 j" o8 z0 N2 s& e$ }

5 l4 _, n! f, y, D: \% ]6 P7 J0 L3 s( \5 t5 {5 \8 u5 y
(^^)前課の解答(^^)

/ @7 P; ~5 w0 s9 b1) している/に/うっかり(不注意は「うっかり」)$ m2 v- J* @% o7 F& J4 K4 e
2) いたし(→文型044)/の/に(「うちに」と「うちは」の違いに注意). S2 Q% O0 [; }, J. ^

& H. n4 m; G) I2 u& x/ M/ L8 z" R! B- e+ u1 j

: e( \, h& s9 d( q4 R# r& B2 B9 R9 `/ I, E  I' S3 \
018 *~おかげで/*~おかげか/*~おかげだ

( m8 l4 f+ K6 G" f4 A6 j$ _, o- N2 z+ e; E
# S8 w1 j6 @$ ?名詞    :    の      +  おかげで. L) x4 ]" |) I) R1 H, w8 ?0 Z
動詞・形容詞:普通形<ナ形ーな>     おかげだ
, K; Y4 O9 ]* {3 b8 V. C                     おかげか% S. l9 ]4 h$ }4 m, Z6 x

  I8 |! w& R! }( b7 j7 V6 h4 u
; X+ k8 X, P$ S
♪ 会話 ♪

2 W2 f6 j8 Y6 x! i; Q7 C9 }, P; |母親:おかげさまで、息子も志望校に無事合格できました。本当に夢のようです。
6 C7 b6 c4 o  d; _. Z先生:本人の努力のたまものですよ。本当によくがんばったと思います。
% S' ]$ V, G; T* k- t+ C母親:いえいえ、先生のお力添えがなければ、とても・・・。全て先生のおかげです。
" g' `  d( _9 s) k/ l. m. |# z7 j! C2 f
4 D, {5 M, o; g, B$ D+ x3 K; p3 Y- L  _8 T% {7 b
♯ 解説 ♭

9 C$ M8 ]! F/ @0 }) Q! p* z  c0 G3 R 「~おかげで」は「~(の)援助・恩恵があって~」という意味を表す原因・理由の表現で、いい結果が生じたときに使われます。悪い結果が生じたとき使うのが「~せいで」(→文型122)、どちらの場合にも使えるのが「~ために」です。ただし、「~おかげで」は、例4のように皮肉・非難の気持ちを込めて使うことも希にあります。どれも「ので」系(→ 資料編、)なので、後件では発生した事実や確定事実を表し、「~つもりだ/~たい/~だろう」などの意志・希望・推量表現は使えません。0 V" M1 g) m8 E1 f9 [; A
 理由が不確かなとき、断定を避けて「~おかげか」の形が使われます。なお、「おかげさまで」という語は文頭でしか使えず、接続助詞の用法や文末で「~おかげさまです」とは使えません。
- p% J9 n4 v- }6 g* R  先生のおかげで(×おかげさまで)、無事合格できました。
' D9 E/ P: n0 G9 M% U  合格できたのは、先生のおかげです(×おかげさまです)。+ A* j6 U! Q! G5 v/ R- m2 b2 I; h

4 y2 H4 H% ~" l  S
+ R/ Z# S& M% s% M
§ 例文 §

/ H- J) Z( ?. |- a7 o1.君が手伝ってくれたおかげで、仕事が早く片づいた。5 W% U$ G, P- E
2.私が今日あるのは、田中さんがあのとき助けてくださったおかげです。御恩は一生忘れません。
1 c# U0 Z1 l6 J' d$ ~1 R3.お前が一人前になれたのは、一体、誰のおかげだと思っているんだ。
) R* [% _: A7 }( e) i% T$ E) J4.あなたのおかげで、平気で嘘がつける女になれたわ。. }! a6 O/ n/ O) c
5.先生の丁寧な教え方のおかげか、このクラスには落ちこぼれの学生は一人もいません。+ k( ]% P+ R# M) Y; J
# \- i# v, }4 ?1 C% G

$ C0 g" C& f4 \; _; D
★ 例題 ★
1) 一人っ子の(おかげか/せいか)、わがまま(が/に)育っ(てしまいました/ていました)。
4 F6 {: J& ?$ E2) おかげさま( )主人は軽い骨折で済んだのですが、あの事故( )亡くなられた皆様のことを思う( )・・・。. n8 d9 l% ~0 T) b0 p3 w
$ @- p0 q: @8 Y( X$ x
6 j' I9 V; R# y  d
6 K, l6 X7 p7 Q; b# ^8 \) s
(^^)前課の解答(^^)
' X; k# t# J; w
1) 得る/てみた(→文型197)/絶たれた(基運「受身」:→ P)0 m. G; ?- j. x1 S4 I3 S; x
2) に/納得し/得ない
+ b/ I5 a7 T( |0 j- D 3 v% ?  M4 |# V( w+ H9 M
1 j/ B; x) M7 E& N0 G& M# Z; N
019 *御~する/*御~になる
* k/ z- i0 q1 m. F# ]! v1 J: ~3 g
御(お/ご)+  動詞:[ます]形  +  する/いたす
1 J  \+ f1 H  T. z& ^, O# S# u( w/ u5 ^. h                    になる/なさる
6 b9 T* F) m* ?6 c7 }5 N御(お/ご)+  動詞:[ます]形  +  ください
3 H0 j, x2 O  z                    願えませんか6 D0 _+ F! C9 E
                    なさい2 `! y% L1 m6 H4 n. }+ n

6 q+ k6 F9 Q: p& K
♪ 会話 ♪
李 :部長、田中様がお見えになりました。こちらにお通しいたしましょうか。/ H- G' ]( G9 u* ?
部長:うん、そうしてくれたまえ。
; o% j  v, I& W8 v( C" o田中:突然お伺いいたしまして、御迷惑ではなかったでししょうか?9 ~' Z4 a4 p8 w- C' W: J
部長:いえいえ、そんなことはございません。さあ、どうぞ。
5 d5 {7 X# ^$ H& ~4 |& R/ W! @7 N5 ^0 j. I/ A8 ^% ^  j" l
♯ 解説 ♭
 「(お/ご)~する/いたす」を謙譲形、「御(お/ご)~になる/なさる」を尊敬形とも呼びます。敬語は場面や相手によって複雑に変化しますので、一言で説明することは困難ですが、私は下げる(=謙譲語)、相手は上げる(=尊敬語)と覚えておくといいでしょう。
  S: n! d  t! w% h 「御」は「お」とも「ご」とも読みなす。 「お約束する・お料理する」や「ご案じになる・ご案じいたす」などの例外がありますが、一般に和語動詞には「お」、漢語動詞(「~する」動詞)には「ご」がつくと考えればいいでしょう。
9 \! o1 P, Q, r9 \8 u  o; S  V* f& s+ F' k/ |8 h" e3 v" p
§ 例文 §
1.あのう、ちょっとお尋ねしますが、この近くに郵便局はないでしょうか。7 W  q3 W/ i" s
2.申し訳ございませんが、もう少々、お待ち願えませんか。
, r: m! i8 e+ Y/ B! h! P0 f3.私がご案内いたします。さあ、こちらへどうぞ。1 y0 |2 ?% `% A6 B# a( A
4.では、ご主人がお帰りになられましたら、私の方にお電話くださるようお伝えいただけませんか。
0 Q4 {; F; h* u3 J$ n9 N* f7 h% M5.当ホテルをご利用のお客様には、特別ディナー招待券を差し上げております。どうぞご利用ください。! @3 z1 U& ^* ?5 K
0 T6 r( q0 E! [# ~
★ 例題 ★
1) お買い上げ(する/になる)かどうかはともかく、一度お(召し/召し上がり)(して/になって)みてください。3 S: T  M0 Y5 e/ i/ k* i1 }/ V
2) どうぞ、お(入る→    )ください。( )(待つ →     )しておりました。
0 n4 W! X8 z* r! h; X* _
' k: H3 W& Q% O5 z. O3 p! I) m& Y3 b/ Z' p7 ]/ p
(^^)前課の解答(^^)

; p. r! \. a4 v5 S# D) ?1) せいか(悪い結果)/に(変化の結果)/てしまいました(不本意)3 J$ K2 k& K7 w5 D; o0 H
2) で/で(理由)/と(「お気の毒です」が省略・感情発生→文型203)
% z# h: P& y7 f, I# P
/ X+ @! T* W6 t" ]% p( k
! `, g/ o! {. |& \2 E ) T; g* g/ L* ?' K8 l

  a2 L8 _0 o' `. E, S
020 *~恐れがある

) x8 `' H2 ]% r( V5 O5 K2 F5 j
! m( T7 g4 R+ {7 ~名詞    :    の   +  恐れがある7 E3 e2 _8 K6 o; P* N7 P/ N
動詞・形容詞:普通形<ナ形ーな>
5 l4 a2 P3 X2 K$ p8 \# f7 O' f, a8 a* l2 k7 q" |8 G/ }

( K3 p: J. Q/ ~2 h% q
♪ 会話 ♪
$ O% ]3 ?' _( u
良子:ねえねえ、今夜あたり関東地方に台風が上陸する恐れがあるそうよ。
2 g1 K( j, ]2 d( K& P; S5 p李 :道理で雲行きが怪しいと思ったよ。早く帰って来て正解だったようだ。
7 L  w& g* t! u; k* H* a良子:でも、ここらで一雨あった方がいいかもしれないわね。そうでないと、水不足の恐れもあることだし。: \! K3 C/ b- W4 l. ^' F3 j

( c3 K- A9 a% \8 `8 g+ O: W/ t9 t  y" E9 q! \! E
♯ 解説 ♭
' y# y) R+ ]/ S' ^& t6 t# g# C1 I* e
 「~恐れがある」は「~(の)心配・不安・危険など<良くないこと>が起こる可能性がある」という意味で、否定は「~恐れはない」となります。「~かもしれない」と同じ意味です。しかし、「~かもしれない」はどのような場合にも使えますが、「~恐れがある」は悪い事態の発生の時にしか使えないという特徴があります。なお、この文型は「~兼ねない」(→文型043)とほぼ同義表現です。7 [; m$ C$ A- }5 E
  台風が上陸するかもしれない。: ?' P& e: C8 `( m0 H/ F# n
 →台風が上陸する恐れがある。
- M3 O9 p' R1 ?$ D →台風が上陸し兼ねない。
% E$ W, @. n4 L/ H 間違えやすいのは悪い傾向を表す「~嫌いがある」(→文型063)との違いですが、「~嫌いがある」は既定事実で、未来の推測ではありません。→例題1)3 Z% m" ~3 I- ^2 F

+ Q2 k' \" S6 v7 t- e7 j; ~8 A  X  c% m" d0 N7 l' W+ c% W% g0 j
§ 例文 §

2 d' M  {# K4 \1.この病気は伝染する恐れもあるから、気をつけてほしい。
! e7 D2 n. N2 [; {2 s2.地震の影響で津波の恐れがありますから、緊急に避難してください。
8 z* P# h9 g! \, [9 l  e) M3.バーゲン品は安いが、品質が悪い恐れがある。) I4 K. X9 ^( t$ s) ^
4.彼は口が軽いから、彼に話すと秘密が漏れる恐れもある。$ @7 M: b8 u+ M/ Y" k6 g6 s9 r
5.この金融不安がこのまま続くと、最悪の場合、世界恐慌に発展する恐れがある。
8 Z8 {7 h3 g$ ^6 l$ c7 U: K3 |% u% g$ t$ B5 z

! V9 U& b( H6 o6 p' l! O* d
★ 例題 ★
1) この船は(この/あの)程度の浸水で沈没する(恐れ/嫌い)は(ないから/なくて)、慌てなくてもよい。
9 y) v7 W1 p' L7 U) p2) 未成年者の犯罪を警察力だけで(押さえる→    )(込む→    )とすれば、かえって事態を(悪化する →       )恐れがある。7 j) p, P# D2 y5 q5 t
& F( U  l' f) o6 O5 ~

# R. i6 ]  w2 `
. I% z& k% j" Q2 w7 C
(^^)前課の解答(^^)
1) になる/召し(お召しになる=着る)/になって
/ F+ t0 A6 ?+ U$ {2) 入り/お/待ち
回复

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-7-8 06:30

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表