本帖最后由 xumh0916 于 2015-8-28 10:14 编辑
我来补补全
杜子春
芥川龍之介
一
或(ある)春の日暮です。
唐(とう)の都洛陽(らくよう)の西の門の下に、ぼんやり空を仰いでいる、一人の若者がありました。
若者は名を杜子春といって、元は金持の息子でしたが、今は財産を費(つか)い尽して、その日の暮しにも困る位、憐(あわれ)な身分になっているのです。
何しろその頃洛陽といえば、天下に並ぶもののない、繁昌(はんじょう)を極(きわ)めた都ですから、往来にはまだしっきりなく、人や車が通っていました。門一ぱいに当っている、油のような夕日の光の中に、老人のかぶった紗(しゃ)の帽子や、土耳古(トルコ)の女の金の耳環(みみわ)や、白馬(しろうま)に飾った色糸の手綱(たづな)が、絶えず流れて行く容子(ようす)は、まるで画のような美しさです。
しかし杜子春は相変らず、門の壁に身を凭(もた)せて、ぼんやり空ばかり眺(なが)めていました。空には、もう細い月が、うらうらと靡(なび)いた霞(かすみ)の中に、まるで爪の痕(あと)かと思う程、かすかに白く浮んでいるのです。
「日は暮れるし、腹は減るし、その上もうどこへ行っても、泊めてくれる所はなさそうだし――こんな思いをして生きている位なら、一そ川へでも身を投げて、死んでしまった方がましかも知れない」
杜子春はひとりさっきから、こんな取りとめもないことを思いめぐらしていたのです。
するとどこからやって来たか、突然彼の前へ足を止めた、片目眇(すがめ)の老人があります。それが夕日の光を浴びて、大きな影を門へ落すと、じっと杜子春の顔を見ながら、
「お前は何を考えているのだ」と、横柄に声をかけました。
「私(わたし)ですか。私は今夜寝る所もないので、どうしたものかと考えているのです」
老人の尋ね方が急でしたから、杜子春はさすがに眼を伏せて、思わず正直な答をしました。
「そうか。それは可哀そうだな」
老人は暫(しばら)く何事か考えているようでしたが、やがて、往来にさしている夕日の光を指さしながら、
「ではおれが好(い)いことを一つ教えてやろう。今この夕日の中に立って、お前の影が地に映ったら、その頭に当る所を夜中(よなか)に掘って見るが好い。きっと車に一ぱいの黄金(おうごん)が埋(う)まっている筈(はず)だから」
「ほんとうですか」
杜子春は驚いて、伏せていた眼を挙(あ)げました。ところが更に不思議なことには、あの老人はどこへ行ったか、もうあたりにはそれらしい、影も形も見当りません。その代り空の月の色は前よりも猶(なお)白くなって、休みない往来の人通りの上には、もう気の早い蝙蝠(こうもり)が二三匹ひらひら舞っていました。
二
杜子春は一日の内に、洛陽の都でも唯(ただ)一人という大金持になりました。あの老人の言葉通り、夕日に影を映して見て、その頭に当る所を、夜中にそっと掘って見たら、大きな車にも余る位、黄金が一山出て来たのです。
大金持になった杜子春は、すぐに立派な家(うち)を買って、玄宗(げんそう)皇帝にも負けない位、贅沢(ぜいたく)な暮しをし始めました。蘭陵(らんりょう)の酒を買わせるやら、桂州(けいしゅう)の竜眼肉(りゅうがんにく)をとりよせるやら、日に四度(よたび)色の変る牡丹(ぼたん)を庭に植えさせるやら、白孔雀(しろくじゃく)を何羽も放し飼いにするやら、玉を集めるやら、錦(にしき)を縫わせるやら、香木(こうぼく)の車を造らせるやら、象牙(ぞうげ)の椅子を誂(あつら)えるやら、その贅沢を一々書いていては、いつになってもこの話がおしまいにならない位です。
するとこういう噂(うわさ)を聞いて、今までは路(みち)で行き合っても、挨拶(あいさつ)さえしなかった友だちなどが、朝夕遊びにやって来ました。それも一日毎(ごと)に数が増して、半年ばかり経(た)つ内には、洛陽の都に名を知られた才子や美人が多い中で、杜子春の家へ来ないものは、一人もない位になってしまったのです。杜子春はこの御客たちを相手に、毎日酒盛りを開きました。その酒盛りの又盛(さかん)なことは、中々(なかなか)口には尽されません。極(ごく)かいつまんだだけをお話しても、杜子春が金の杯(さかずき)に西洋から来た葡萄酒(ぶどうしゅ)を汲(く)んで、天竺(てんじく)生れの魔法使が刀を呑(の)んで見せる芸に見とれていると、そのまわりには二十人の女たちが、十人は翡翠(ひすい)の蓮(はす)の花を、十人は瑪瑙(めのう)の牡丹の花を、いずれも髪に飾りながら、笛や琴を節(ふし)面白く奏しているという景色なのです。
しかしいくら大金持でも、御金には際限がありますから、さすがに贅沢家の杜子春も、一年二年と経つ内には、だんだん貧乏になり出しました。そうすると人間は薄情なもので、昨日(きのう)までは毎日来た友だちも、今日は門の前を通ってさえ、挨拶一つして行きません。ましてとうとう三年目の春、又杜子春が以前の通り、一文無しになって見ると、広い洛陽の都の中にも、彼に宿を貸そうという家は、一軒もなくなってしまいました。いや、宿を貸すどころか、今では椀(わん)に一杯の水も、恵んでくれるものはないのです。
そこで彼は或日の夕方、もう一度あの洛陽の西の門の下へ行って、ぼんやり空を眺めながら、途方に暮れて立っていました。するとやはり昔のように、片目眇(すがめ)の老人が、どこからか姿を現して、
「お前は何を考えているのだ」と、声をかけるではありませんか。
杜子春は老人の顔を見ると、恥しそうに下を向いたまま、暫くは返事もしませんでした。が、老人はその日も親切そうに、同じ言葉を繰返しますから、こちらも前と同じように、
「私は今夜寝る所もないので、どうしたものかと考えているのです」と、恐る恐る返事をしました。
「そうか。それは可哀そうだな。ではおれが好(い)いことを一つ教えてやろう。今この夕日の中へ立って、お前の影が地に映ったら、その胸に当る所を、夜中に掘って見るが好い。きっと車に一ぱいの黄金が埋まっている筈だから」
老人はこう言ったと思うと、今度もまた人ごみの中へ、掻(か)き消すように隠れてしまいました。
杜子春はその翌日から、忽(たちま)ち天下第一の大金持に返りました。と同時に相変らず、仕放題な贅沢をし始めました。庭に咲いている牡丹の花、その中に眠っている白孔雀、それから刀を呑んで見せる、天竺から来た魔法使――すべてが昔の通りなのです。
ですから車に一ぱいにあった、あの夥(おびただ)しい黄金も、又三年ばかり経つ内には、すっかりなくなってしまいました。
三
「お前は何を考えているのだ」
片目眇(すがめ)の老人は、三度杜子春(どとししゅん)の前へ来て、同じことを問いかけました。勿論(もちろん)彼はその時も、洛陽の西の門の下に、ほそぼそと霞を破っている三日月の光を眺めながら、ぼんやり佇(たたず)んでいたのです。
「私ですか。私は今夜寝る所もないので、どうしようかと思っているのです」
「そうか。それは可哀そうだな。ではおれが好いことを教えてやろう。今この夕日の中へ立って、お前の影が地に映ったら、その腹に当る所を、夜中に掘って見るが好い。きっと車に一ぱいの――」
老人がここまで言いかけると、杜子春は急に手を挙げて、その言葉を遮(さえぎ)りました。
「いや、お金はもういらないのです」
「金はもういらない? ははあ、では贅沢をするにはとうとう飽きてしまったと見えるな」
老人は審(いぶか)しそうな眼つきをしながら、じっと杜子春の顔を見つめました。
「何、贅沢に飽きたのじゃありません。人間というものに愛想(あいそ)がつきたのです」
杜子春は不平そうな顔をしながら、突慳貪(つっけんどん)にこう言いました。
「それは面白いな。どうして又人間に愛想が尽きたのだ?」
「人間は皆薄情です。私が大金持になった時には、世辞も追従(ついしょう)もしますけれど、一旦貧乏になって御覧なさい。柔(やさ)しい顔さえもして見せはしません。そんなことを考えると、たといもう一度大金持になったところが、何にもならないような気がするのです」
老人は杜子春の言葉を聞くと、急ににやにや笑い出しました。
「そうか。いや、お前は若い者に似合わず、感心に物のわかる男だ。ではこれからは貧乏をしても、安らかに暮して行くつもりか」
杜子春はちょいとためらいました。が、すぐに思い切った眼を挙げると、訴えるように老人の顔を見ながら、
「それも今の私には出来ません。ですから私はあなたの弟子(でし)になって、仙術(せんじゅつ)の修業をしたいと思うのです。いいえ、隠してはいけません。あなたは道徳の高い仙人でしょう。仙人でなければ、一夜(ひとよ)の内に私を天下第一の大金持にすることは出来ない筈です。どうか私の先生になって、不思議な仙術を教えて下さい」
老人は眉(まゆ)をひそめたまま、暫くは黙って、何事か考えているようでしたが、やがて又にっこり笑いながら、
「いかにもおれは峨眉山(がびさん)に棲(す)んでいる、鉄冠子(てっかんし)という仙人だ。始めお前の顔を見た時、どこか物わかりが好さそうだったから、二度まで大金持にしてやったのだが、それ程仙人になりたければ、おれの弟子にとり立ててやろう」と、快く願(ねがい)を容(い)れてくれました。
杜子春は喜んだの、喜ばないのではありません。老人の言葉がまだ終らない内に、彼は大地に額をつけて、何度も鉄冠子に御時宜(おじぎ)をしました。
「いや、そう御礼などは言って貰うまい。いくらおれの弟子にしたところが、立派な仙人になれるかなれないかは、お前次第で決まることだからな。――が、ともかくもまずおれと一しょに、峨眉山の奥へ来て見るが好(い)い。おお、幸(さいわい)、ここに竹杖(たけづえ)が一本落ちている。では早速これへ乗って、一飛びに空を渡るとしよう」
鉄冠子はそこにあった青竹を一本拾い上げると、口の中(うち)に咒文(じゅもん)を唱えながら、杜子春と一しょにその竹へ、馬にでも乗るように跨(またが)りました。すると不思議ではありませんか。竹杖は忽ち竜のように、勢(いきおい)よく大空へ舞い上って、晴れ渡った春の夕空を峨眉山の方角へ飛んで行きました。
杜子春は胆(きも)をつぶしながら、恐る恐る下を見下しました。が、下には唯青い山々が夕明(ゆうあか)りの底に見えるばかりで、あの洛陽の都の西の門は、(とうに霞に紛れたのでしょう)どこを探しても見当りません。その内に鉄冠子は、白い鬢(びん)の毛を風に吹かせて、高らかに歌を唱(うた)い出しました。
朝(あした)に北海に遊び、暮(くれ)には蒼梧(そうご)。
袖裏(しゅうり)の青蛇(せいだ)、胆気粗(たんきそ)なり。
三たび岳陽に入れども、人識(し)らず。
朗吟して、飛過(ひか)す洞庭湖(どうていこ)。
真人游戏|足球篮球|时时┨彩| 六合投┨注| 网络赚钱:顶级信用┨提现百分百即时到账SO.CC |