天津外国语学院
硕士研究生入学考试
业务二 日语语言文学专业 (日本经济方向)
一、 次の文章を読んで、次の(1)から(3)の問いに答えなさい。(10点)
日本では、制度的に銀行と呼ばれるのは、銀行法にもとづき、免許を受け、株式会社制度をとる預金取扱機関のみである。銀行は、最も重要な①三つの固有業務の一つとして、預金業務を行なっている。あらかじめ広く人々からお金を預っておき、それを企業など、お金を必要とする人々に貸し出している。
ここまで銀行の種類は②普通銀行、長期金融機関、中小企業金融機関、農林漁業金融機関など,大きく4つに分けられた。しかし,金融ビッグバンの一連の改革や金融業界の再編成により、こうした枠組みは崩れつつある。日本の中央銀行は③日本銀行である。
(1) 下線部の①について、銀行の三つの固有業務には、預金業務以外にどのようなものがあるか、そのうちの一つを漢字4字で答えなさい。
(2) 下線部②の普通銀行に当たるものを次のa~dの中から1つ選びなさい。
a信託銀行
b在日外国銀行
c都市銀行
d信用組合
(3) 下線部③の日本銀行についての記述がまちがっているものをa~dの中から1つ選びなさい
a日銀は市中銀行と同様に預金業務を行っている立派な銀行である。
b日本の中央銀行である日本銀行は国有銀行である。
c日銀は日銀法という特別な法律によって設立されている。
d発券銀行としての役割をもっていることが日銀の特徴としてあけられる。
二、1990年代以後の日本社会、経済の特徴に関する下記の記述として適当と思われる番号に〇を、適切ではない番号にXをつけなさい。(10点)
① 財政構造改革の進展により国債の新規発行が抑制されたことから国債費の歳出に占める割合が著しく低下した。
② 年金や医療の負担がかさんだから社会保障費の歳出に占める割合が著しく増大した。
③ 景気対策として公共投資の増大が続いたことから、公共事業費の歳出に占める割合が著しく増大した。
④ 少子化、高齢化に伴う労働人口の減少を補うためには、女性や高齢者の雇用促進や外国人労働者の受け入れ等が有効な手段である。
⑤ 高齢者問題は、経済発展が進み所得水準が先進国に近づきつつある途上国においても近年問題とされており,先進国のみに特有の現象とはいえない。
三、円高円安とは、それぞれどのようなことをいうのだろうか、また、為替レートと輸出入の動きはどのような関係にあるか、400字以内にまとめなさい。(10点) |