▼桜前線の下で、ピカピカの初舞台があれば、渋い再出発もあった。それぞれのスタートラインに響く4月の言葉から
在樱花锋线下,有闪耀着的初次登台的,那么也有苦涩的再开始的。这4月的言辞开始在其各自的起跑线上回响。
▼埼玉県長瀞(ながとろ)町立長瀞中の教壇に、中途失明の国語教師、新井淑則さん(46)が立った。念願の普通学級復帰に「見えないからこそできることもある。優しさや思いやりを伝えること。障害者と健常者がともに生きてこそ社会なんだと」
琦玉县长瀞町立长瀞中学的后天失明的国语老师,新井淑则老师(46)站在讲台上。在盼望已久的在普通班级里复职,【因为看不见但也有可以做的事情。向别人传达善意和同情心。残障人士和健康的人共同生活才是真正的社会。】
▼「できないことはたくさんあるけれど、できることを見ていきたい。もっと輝いてくれると思うから」と、宮崎県延岡市の堀之内タミさん(34)。新入学のダウン症の長女、天音(あまね)さん(6)が図画コンクールで入選した
【虽然不能够做的事情也有很多,想试着去做能够做的。因为觉得能够更加绽放光彩】宫崎县延冈市的堀之内多美女士(34)说。新入学的患有唐氏综合症的长女,天音小朋友(6)入选了图画比赛。
▼JR宝塚線事故で妻を亡くした山田冨士雄さん(58)が、学生時代の落語仲間と出前寄席。病気などで家族を失った人たちを笑わせた。「今度は僕が癒やす番。心の中で生きている妻は、自分が好きなことをして光ることで光る」
妻子因为JR宝塚线事故亡故的山田冨士雄先生(58),和学生时代的相声同伴一起到说书场。给因为生病而失去家人的人们带去了欢笑。【这次轮到我来做安慰别人的人了。一直在心中存活着的妻子,因自己做了喜欢做的事情光彩而更加光彩照人。
▼昨秋、咽頭(いんとう)がんで声を失った大阪芸術大教授の牧泉さん(59)。手術前の肉声をパソコンで再現する仕組みを使い講義に臨んだ。感想もキーをたたいて「授業中はイケてると思い、グッときました」と懐かしい声で
去年秋天,因为咽喉癌失声的大阪艺术大学教授牧泉老师,使用用个人电脑再现手术前的自然的嗓音的构造而出席了授课。把感想用键盘打下来用令人怀念的声音说,【上课也没有问题了,太感动了】。
▼カンボジアで選挙監視員をしていた息子を凶弾に奪われた中田武仁さん(70)。15年間の国連ボランティア名誉大使を辞して「多くの息子を持てたのが大きな誇り。生きている限り活動を続けます」
在柬埔寨作为选举监察员的儿子因为炮弹袭击而失去生命的中田武仁先生(70)。辞去了15年的联合国志愿者名誉大使的职位,说【自己拥有很多儿子感到很自豪,希望在有生之年继续这样的活动】
▼「算数を勉強して千まで数えられるようになりたい」と、札幌市の三角山小に入学した檀上怜乃(れの)君(6)。この向上心、千まで数えたことのない身には、まぶしく、うらやましい。
【好好学习数学,希望能够数到一千】,进入札幌市的三角山小学的檀上怜乃小朋友这样说。这个好学心,存在于一个还没有数到过千的小朋友身上,本身就很耀眼,很令人羡慕。 |