080804赤冢不二夫去世
その悲報に、「シェー」が小さく出た。ギャグ漫画の神様、赤塚不二夫さんが72歳で亡くなった。ひょっとして、ご本人は「これでいいのだ!」であろうか。ここ10年、大病が重なり覚悟はしていたが、赤塚ギャグで育った世代としては万感の「シェー!」で送るしかない.
见到这个讣报不由地要轻轻地“咻”(注:赤冢不二夫所作的漫画中的主人公在表示惊讶时常发出的惊叹声)一声。无厘头漫画之神,赤冢不二夫去世了,享年72岁。说不定他本人觉得“就这样好了!”(注:他自传的书名就是《就这样好了!》)吧。虽然最近10年赤冢先生一直重病缠身,大家也早有了心理准备,但我们这一代看着他的漫画长大的人,面对讣告仍不免要发一声百感交集的“咻”。
最初の衝撃は「おそ松くん」だった。おフランス好きのイヤミ、おでんのチビ太、デカパンやハタ坊。ところ構わず出てくるおかしな脇役と、めちゃくちゃな展開に笑い転げた。
最初给我们冲击的是漫画《马虎阿松》。其中有法国迷“讨厌鬼”、喜欢杂烩的“矬子阿太”、“大裤衩”和“顶旗孩”。这些冷不丁出场的滑稽配角,以及令人捧腹的奇异情节。
読み切りで売れ始めた赤塚さんに、「少年サンデー」が4週連載を注文したのは1962(昭和37)年。「どうせ4回じゃないか、思いっきり暴れて終わってやろうじゃないか」(自伝『これでいいのだ』)。この勢いに悪ガキたちは打ちのめされ、「おそ松くん」は連載5年を超す出世作となる。
1962(昭和37)《少年星期天》周刊要画单组漫画走红的赤冢先生画四个星期的连载漫画。“反正就四组么,给他闹腾一番收场吧”(自传《就这样就好了!》)。结果坏小子们全被他的气势所征服,《马虎阿松》成了他连载5年多的成名作。
それまでの漫画がのんびりした落語調なら、急テンポのドタバタ映画。ページを繰るたび、理屈抜きの笑いが飛び出した。そんな赤塚さんの世界は、論理や常識で動く世の中が一方にどんと構えていてこそ、輝いたように思う。
如果说以前的笑漫画是慢腾腾的落语(注:日本的单口相声)腔,那么赤冢的漫画就是急急风的打闹片风格了。你一翻开书页,就会飞出荒诞不经的笑声。似乎靠逻辑、常识而确立的现实世界越稳固,赤冢先生的搞笑世界就辉煌。
スピード感あふれるナンセンスは、60~70年代の日本の元気にも共鳴した。いま匹敵する才能がいても、漫画以上に不条理な現実に埋もれるか、よどんだ空気に浮いてしまうのではないか。
飞速跳跃式的无厘头,与60~70年代日本社会的活力也相共鸣。而现在,就算拥有同样的才能,估计也只会埋没于比漫画更无厘头的现实之中,或者漂浮在死气沉沉的空气之上了吧。
映画監督の伊丹十三さんが赤塚さんのすごいところとして、「世の中の方が彼のマンガに似てくるもんネ」と核心に触れたのは33年前だ。壊れっぷりに拍車がかかる社会を残し、昭和を「線」で笑わせた鬼才が旅立った。
电影导演伊丹十三先生在33年前谈到赤冢先生的伟大时触及了问题的核心:“社会正在接近他的漫画”。如今,这位曾经用线条使昭和发笑的鬼才,撇下了这个正在加速毁灭的社会,开始了另一个世界的旅程。
相关链接:
一 漫画巨匠•赤塚不二夫去世
8月2日下午4点55分,20世纪的漫画巨匠——赤塚不二夫由于肺炎与世长辞,享年72岁。其笔下的「おそ松くん」,「天才バカボン」,「ひみつのアッコちゃん」等漫画深受日本人喜爱,是代表20世纪的漫画家之一。
赤塚不二夫1935年出身在二战时的满洲国(我国东北)。和手冢治虫有着深厚的交情。1964年,「おそ松くん」获得小学館漫画賞;1972年「天才バカボン」获得文芸春秋漫画賞;1998年获得「紫綬褒章」,2005年,東京都青梅市设立了「青梅赤塚不二夫会館」。
和手塚治虫、長谷川町子、藤子・F・不二雄、石ノ森章太郎等国民性漫画家的去世一样,赤塚不二夫的离世受到媒体的关注。第二天早晨,NHK电视台头条报道了赤塚不二夫的去世,日本电视台8点档的新闻花了近30分钟的时间,回顾了赤塚不二夫的人身和他的贡献。这事情无疑是震惊了日本,尤其是昭和时代的人们。
他对漫画的最大贡献是开拓了「ギャグ漫画」(搞笑漫画,无厘头漫画 〈joke manga〉)这新领域,「おそ松くん」和「天才バカボン」就是其代表作。『シェー!』和『これでいいのだ!』等漫画里面的语言风靡了日本,成为昭和时代的男女老少都知道的流行语。
赤塚不二夫也是在「トキワ荘」修炼漫画的一员。那里培育出了手塚治虫,石ノ森章太郎等漫画的革命家。和他并肩作战的漫画家们十分哀叹地说:;“他是和手塚治虫并列的漫画的东西两位横岗,他的去世令人感觉昭和时代真正的结束了。不会再有漫画家超过他的笑话……现在想对他说一声‘您辛苦了’”
二 シェー
シェーとは、驚いたときに発する感動詞。
【年代】 1965年 【種類】 若者言葉
シェーの解説
シェーとは赤塚不二夫のマンガ『おそ松くん(1962~69年の週刊少年サンデー連載)』に出てくるイヤミが驚いたときにいう感動詞で、1963年から独特な両手のポーズを使った「シェー」が登場する。1965年にポーズも含めシェーという言葉が大流行、翌1966年には映画『怪獣大戦争』の中でゴジラがキングギドラをやっつけた際にシェーのポーズをしたことが話題となる。
ちなみにこのシェーという言葉が生まれたキッカケだが、原稿を取りにきた編集者に原稿が出来ていないことを告げたとき、「ひえ~」と発したのが編集者の前歯がなかったためシェーと聞こえたからだと後のインタビューで語っている。
三 漫画《马虎阿松》中的人物
おそ松(马虎阿松)
顔だけではなく、髪型、服装までそっくり同じでイタズラ三昧の6つ子の一人。
おそ松の他に、一松、カラ松、チョロ松、トド松、十四松がいる。

ハタ坊(顶旗孩)
お子様ランチのように、頭のてっぺんへ日の丸の旗を立てた男の子。その旗は決して倒れることがない。

チビ太(矬子阿太)
「てやんでぃバーロイチキショイ」と連呼し、つむじ風のように動き回るイタズラ小僧。おでんが好物。

イヤミ(讨厌鬼)
おフランスかぶれの軽佻浮薄男。
調子のよさと根性の悪さは天下一品。にしても「ミー」は英語ざんしょ!?

トト子(陶陶子)
赤塚ギャグワールドに咲いた一輪の名花……なのだが、性格はかなりわがまま。プライドは天よりも高い。

デカパン(大裤衩)
年中デカパン一枚で暮らす中年男。デカパンには何でも入るし、何でも出てくるんだス。ホエホエ~ッ!
《朝日新闻》的英译
Akatsuka's comic genius energized an era
2008/8/5
Print
Share Article
Fujio Akatsuka, dubbed the "god of gag manga," died on Saturday at age 72. Hearing the news, I found myself softly mimicking that all-too-famous cry of astonishment--"Shee" (pronounced "shay")--immortalized decades ago by one of Akatsuka's popular cartoon characters. Another classic Akatsuka line was korede ii-noda!, or "this is as it should be!" I imagine he would have said just that of his own passing.
Because Akatsuka had battled a series of grave illnesses for the last 10 years, I was sort of prepared for the worst. Still, as someone who grew up with his gag comics, I mourn his passing with a heartfelt "shee."
"Osomatsu-kun" (Mr. Pathetic) was the first Akatsuka work that completely bowled me over. The series' regular characters included a smarmy pseudo-francophile named Iyami, little Chibita who always clutched a skewer of oden morsels in his hand, and Dekapan and Hatabo. Other oddball characters kept popping up without rhyme or reason, and I remember laughing my head off at the most outrageously nonsensical story developments.
Akatsuka was initially commissioned to do non-serial cartoons. But in 1962, the weekly Shonen Sunday comic magazine asked him to do a four-week serial. In his autobiography "Korede Iinoda" (This is as it should be), Akatsuka recalled, "Since I was doing only four installments, I decided I could be as outrageous as I wanted, and go out with a bang."
It was this tremendous creative energy of his that totally floored little brats such as myself. "Osomatsu-kun" ran for more than five years and catapulted Akatsuka to stardom.
Until then, comics generally had the laid-back atmosphere of classic rakugo stories. But Akatsuka's works were fast-paced, pure slapstick. Page after page, readers were assaulted with gags and crazy scenes that made them writhe with mirth.
In retrospect, I think Akatsuka's creativity dazzled everyone because there was still a lot of stodgy common sense and gravity left in society at large back then. But his world of fast-paced nonsense also resonated with the energy that filled Japan in the 1960s and 1970s.
Were someone as talented as Aka-tsuka to appear today, I imagine he or she would either be overshadowed by the absurdity of our real world--more absurd than comics--or look out of place in the stagnant atmosphere of the present era.
It was 33 years ago that the late Juzo Itami, a film director, put his finger on Akatsuka's greatness with this comment, "I think society is trying to imitate (Akatsuka's) comics, not the other way round."
Gone is this genius who cracked up Japan during the Showa Era (1926-1989), leaving behind a society whose deterioration is accelerating.
--The Asahi Shimbun, Aug. 4(IHT/Asahi: August 5,2008) |