|  | 
 
 
 楼主|
发表于 2004-11-2 06:32:24
|
显示全部楼层 
| 11月(じゅういちがつ)02日(にち)付(づけ) " `% E3 D$ A' B) n
 - `" d  S8 [* k3 B      金融(きんゆう)政策(せいさく)――財政(ざいせい)再建(さいけん)と両(りょう)にらみで2 }6 M8 P3 v1 b) K8 q  [4 e
 
 . Q6 W% d; a7 S) l9 x1 _1 r 日本銀行(にっぽんぎんこう)は、来年度(らいねんど)の消費(しょうひ)者(しゃ)物価(ぶっか)が小幅(こはば)ながらプラスに転(てん)じる見通(みとお)しを盛(も)り込(こ)んだリポートを発表(はっぴょう)した。予測(よそく)通(どお)りなら、実(じつ)に8年(ねん)ぶりの物価(ぶっか)上昇(じょうしょう)となる。
 4 ]  m3 t* C( a& J4 N  L9 C) e1 i4 E5 Z0 u. Y+ J/ [
 日本(にっぽん)経済(けいざい)の足(あし)を引(ひ)っ張(ぱ)ってきたデフレは、借金(しゃっきん)をしている企業(きぎょう)や個人(こじん)の負担(ふたん)が重(おも)くなる、企業(きぎょう)の収益(しゅうえき)が伸(の)びにくい、といった問題(もんだい)をはらむ。しかも金利(きんり)がゼロに行(い)き着(つ)いた後(のち)は、景気(けいき)のてこ入(い)れに利下(りさ)げをしたくてもその余地(よち)がない。このため、いったんデフレになると抜(ぬ)け出(だ)しにくい厄介(やっかい)さもある。 9 [4 s: v% I+ X9 z$ r2 x
 " }1 H2 V: E- f4 [" F6 C% K
 民間(みんかん)企業(きぎょう)が元気(げんき)を取(と)り戻(もど)し、デフレ脱却(だっきゃく)への望(のぞ)みが出(で)たのであれば、ひとまず朗報(ろうほう)ではある。
 , a1 w# L8 B( U( s7 E3 a. e2 q5 D: \8 w8 X! G5 z
 しかし、プラスの見通(みとお)しといっても、前年度(ぜんねんど)比(ひ)でわずか0・1%である。それも日銀(にちぎん)による量的(りょうてき)緩和(かんわ)という超(ちょう)金融(きんゆう)緩和(かんわ)があってのことだ。
 * o$ `( }! c: ~; j8 q
 9 k  Z% Z. ^- K$ z; p; n 今後(こんご)の焦点(しょうてん)は、その量的(りょうてき)緩和(かんわ)の行方(ゆくえ)だろう。解除(かいじょ)する条件(じょうけん)として、日銀(にちぎん)は「消費(しょうひ)者(しゃ)物価(ぶっか)の前年(ぜんねん)比(ひ)の上昇(じょうしょう)率(りつ)が、安定(あんてい)的(てき)にゼロ%以上(いじょう)になる」など三(みっ)つの条件(じょうけん)を示(しめ)しているが、それが満(み)たされているとはいえない。
 6 I8 |8 Q4 g! n5 i
 " }, V5 k0 Z  `9 D ここで政策(せいさく)転換(てんかん)の思惑(おもわく)が広(ひろ)がると、長期(ちょうき)金利(きんり)が上(あ)がりだすなど、景気(けいき)に悪影響(あくえいきょう)を与(あた)えかねない。日銀(にちぎん)の福井(ふくい)俊彦(としひこ)総裁(そうさい)が記者(きしゃ)会見(かいけん)で、量的(りょうてき)緩和(かんわ)を当面(とうめん)継続(けいぞく)する姿勢(しせい)を示(しめ)したのは現実(げんじつ)的(てき)な判断(はんだん)といえる。 7 e4 O5 c! ^4 c7 B7 w$ q9 N
 
 * g4 \5 P" b6 o0 o" W( [+ t では、金融(きんゆう)政策(せいさく)とは車(くるま)の両輪(りょうりん)である財政(ざいせい)政策(せいさく)のかじはどう取(と)るべきだろうか。 ( A  N+ B6 Q  w. ~+ m1 D
 4 I9 J; R, w4 Z- N6 n) g/ C! `
 小泉(こいずみ)政権(せいけん)では、公共(こうきょう)事業(じぎょう)費(ひ)を抑(おさ)えてきた。「デフレ克服(こくふく)が最(さい)優先(ゆうせん)」という立場(たちば)に立(た)てば、財政(ざいせい)政策(せいさく)を動員(どういん)し、減税(げんぜい)を拡大(かくだい)するような選択肢(せんたくし)もありうる。だが、実際(じっさい)には「金融(きんゆう)は超(ちょう)緩和(かんわ)でも、財政(ざいせい)では中立(ちゅうりつ)的(てき)かやや緊縮(きんしゅく)」という路線(ろせん)が選(えら)ばれている。 4 h3 `( U; c3 X8 B9 o
 % r; i1 H& t, m' r7 [0 N  ~7 K! I4 z
 国(くに)と地方(ちほう)の借金(しゃっきん)の残高(ざんだか)が700兆(ちょう)円(えん)を超(こ)え、先進(せんしん)国(こく)で最悪(さいあく)の財政(ざいせい)状況(じょうきょう)である以上(いじょう)、財政(ざいせい)のアクセルを安易(あんい)に踏(ふ)み込(こ)むわけにはいかない、との判断(はんだん)からだろう。
 $ e0 [" N4 @3 r; p1 @) B
 + t9 ?. I5 }3 n ここにきて財政(ざいせい)を拡張(かくちょう)させることなく景気(けいき)が回復(かいふく)しているのは、デフレが緩(ゆる)やかなものにとどまるのなら、経済(けいざい)成長(せいちょう)を続(つづ)けることも不可能(ふかのう)でないことを示(しめ)したといえる。 9 P, p: Q$ ~+ U6 @4 x8 `- D
 
 8 A; h* P, v2 ?& |0 e! D ただ、財政(ざいせい)を急(きゅう)に緊縮(きんしゅく)に転(てん)じるのも危(あや)うい。福井(ふくい)総裁(そうさい)は、政府(せいふ)の財政(ざいせい)制度(せいど)等(とう)審議(しんぎ)会(かい)に出席(しゅっせき)した際(さい)に、財政(ざいせい)再建(さいけん)策(さく)に一定(いってい)の理解(りかい)は示(しめ)したが、「持続(じぞく)的(てき)な発展(はってん)の軌道(きどう)に復帰(ふっき)するのを確(たし)かめながら」という表現(ひょうげん)でクギをさしている。   k7 k% J* z  _' [
 & [9 I( R" {% s' t
 要(よう)は、景気(けいき)に十分(じゅうぶん)配慮(はいりょ)しながら、一(いち)歩(ほ)一歩(いっぽ)、財政(ざいせい)再建(さいけん)を進(すす)めるという考(かんが)えだろう。狭(せま)く厳(きび)しい道(みち)ではあるが、その方向(ほうこう)でいくしかないと思(おも)う。 , S; H5 T4 [* v. n5 t
 7 _7 M5 ^  Y1 |6 Z
 デフレの克服(こくふく)に向(む)け、金融(きんゆう)政策(せいさく)を中心(ちゅうしん)に引(ひ)き続(つづ)き努力(どりょく)するのはもちろんだが、それとあわせて、歳出(さいしゅつ)の無駄(むだ)を徹底的(てっていてき)に省(はぶ)いて効率(こうりつ)的(てき)な使(つか)い方(かた)を心(こころ)がけたい。 1 q" A9 x! ]+ p) Z
 ) _7 p  ?$ U4 H7 O$ f
 年金(ねんきん)制度(せいど)を信頼(しんらい)できるものに改(あらた)める。不良(ふりょう)債権(さいけん)の最終(さいしゅう)処理(しょり)を着実(ちゃくじつ)に進(すす)める。規制(きせい)改革(かいかく)を急(いそ)ぐ。そうした政策(せいさく)を通(つう)じて政府(せいふ)への信頼(しんらい)を回復(かいふく)させるのも、デフレから抜(ぬ)け出(だ)すことにつながる。
 4 e8 [. X- k1 W1 ?; h2 a
 0 k8 F( M! W! g6 K  e* y* R) G--------------------------------------------------------------------------------- O* T. x2 ]8 Y6 P% u
 + N- m0 ?+ g) g; z, [: Q
 環境(かんきょう)税(ぜい)――「いやだ」では済(す)まない0 h$ C6 f$ g9 |7 p" W
 
 ' z2 ]# r- [* U 地球(ちきゅう)の温暖(おんだん)化(か)を防(ふせ)ぐための京都(きょうと)議定(ぎてい)書(しょ)の発効(はっこう)が近(ちか)づき、環境(かんきょう)税(ぜい)の議論(ぎろん)にも弾(はず)みがついてきた。環境(かんきょう)税(ぜい)は欧州(おうしゅう)各国(かっこく)で導入(どうにゅう)されているが、日本(にっぽん)ではここ数(すう)年(ねん)、話題(わだい)になりながらも先送(さきおく)りが続(つづ)いてきた。今度(こんど)こそ導入(どうにゅう)を真剣(しんけん)に考(かんが)えてもらいたい。
 % w4 y3 d( W7 r  K& _- g
 / {5 |. L4 z2 `/ W1 \, M& @7 X 炭素(たんそ)税(ぜい)ともいわれる環境(かんきょう)税(ぜい)は、石油(せきゆ)や石炭(せきたん)などの化石(かせき)燃料(ねんりょう)のほか、電気(でんき)やガスの消費(しょうひ)を対象(たいしょう)に、二酸化炭素(にさんかたんそ)の排出(はいしゅつ)量(りょう)に応(おう)じてかける税金(ぜいきん)だ。 * m9 i- {: e4 G  n1 Q: K. G
 
 - y3 I; p/ d3 ?& M: t 来年度(らいねんど)の導入(どうにゅう)をめざす環境省(かんきょうしょう)は、すでにガソリンや灯油(とうゆ)で1リットルあたり約(やく)2円(えん)という比較的(ひかくてき)低(ひく)い税率(ぜいりつ)案(あん)を提示(ていじ)している。 5 p2 I/ C7 k5 Z8 z! {" y, D
 
 ) C" a2 s) X: R, o9 ? 約(やく)1兆(ちょう)円(えん)の税収(ぜいしゅう)は、風力(ふうりょく)や太陽光(たいようこう)など自然(しぜん)エネルギーを広(ひろ)めたり、省(しょう)エネ機器(きき)への買(か)い替(か)えを後押(あとお)ししたりする事業(じぎょう)に使(つか)うという。
 + B# J) ]8 d3 L# s
 9 j1 r- ~- {( P7 W7 ?% C* y ガソリンなどの値段(ねだん)を高(たか)くして消費(しょうひ)を抑(おさ)える。温暖(おんだん)化(か)対策(たいさく)を強(つよ)める。環境(かんきょう)税(ぜい)による二(ふた)つの効果(こうか)で二酸化炭素(にさんかたんそ)を約(やく)10%減(へ)らせる。それが環境省(かんきょうしょう)の計算(けいさん)だ。税収(ぜいしゅう)を森林(しんりん)管理(かんり)に使(つか)いたい農水省(のうすいしょう)も来年度(らいねんど)からの導入(どうにゅう)を求(もと)め、後押(あとお)しをしている。
 + V. W* k8 {* ^! i8 e0 T. t7 r) M1 r' r/ ~1 i
 一方(いっぽう)、日本(にっぽん)経団連(けいだんれん)はここにきて反対(はんたい)の姿勢(しせい)をいっそう強(つよ)めている。 8 G9 v4 @" P0 N+ ]# i; s
 : }8 P* E5 p2 H- n. N# s" Y
 石炭(せきたん)やコークスを大量(たいりょう)に使(つか)う鉄鋼(てっこう)業界(ぎょうかい)では1600億(おく)円(えん)の税金(ぜいきん)が新(あら)たにかかるなど、産業(さんぎょう)界(かい)の負担(ふたん)が大(おお)きい。増税(ぞうぜい)は国際(こくさい)競争(きょうそう)力(りょく)をそぎ、技術(ぎじゅつ)開発(かいはつ)への投資(とうし)を減(へ)らすことになる。1リットル2円(えん)ぐらいでは消費(しょうひ)者(しゃ)がガソリン代(だい)や電気(でんき)代(だい)を節約(せつやく)しようとはしない――こうした反対(はんたい)の理由(りゆう)を並(なら)べている。 " `$ G0 m4 f8 q) j
 , J$ g/ M8 t. Q1 t
 しかし、車(くるま)の排(はい)ガス規制(きせい)のように、目標(もくひょう)や制約(せいやく)を設(もう)けることで、技術(ぎじゅつ)水準(すいじゅん)を引(ひ)き上(あ)げ、経済(けいざい)を発展(はってん)させた例(れい)は多(おお)い。
 1 J- p" U& p2 r4 x; t8 ]
 9 ]5 y3 _6 p& ? いま世界(せかい)では「温暖(おんだん)化(か)対策(たいさく)」が省(しょう)エネ技術(ぎじゅつ)を前進(ぜんしん)させる原動力(げんどうりょく)になりつつある。トヨタのプリウスなど燃費(ねんぴ)のいいハイブリッド車(しゃ)がよく売(う)れる。家庭(かてい)用(よう)の燃料(ねんりょう)電池(でんち)の開発(かいはつ)が進(すす)む。いずれも温暖(おんだん)化(か)への関心(かんしん)が高(たか)まったからだろう。
 0 D( r8 e0 X. s" f5 s+ a+ g! d8 L0 s2 p. m) z. B4 j& w8 u/ V
 環境(かんきょう)税(ぜい)の導入(どうにゅう)は省(しょう)エネ社会(しゃかい)をつくる決意(けつい)を示(しめ)すことでもある。時間(じかん)はかかるにしても、産業(さんぎょう)構造(こうぞう)や消費(しょうひ)者(しゃ)の意識(いしき)は変(か)わっていくだろう。
 5 O7 ]- t3 j. b) m7 s2 U2 Y1 i, U6 q' m, j; C* p
 それに、経団連(けいだんれん)は反対(はんたい)でも、個々(ここ)の産業(さんぎょう)や企業(きぎょう)の本音(ほんね)はどうなのか。 2 W+ S3 K& j! X- d% ^/ I8 w" }
 ; D& G7 b* _0 E: O5 T, f6 A+ l$ o" e
 昨年度(さくねんど)、環境省(かんきょうしょう)が実施(じっし)した約(やく)2800の大(だい)企業(きぎょう)へのアンケートでは、30%が「環境(かんきょう)税(ぜい)導入(どうにゅう)に賛成(さんせい)」「どちらかといえば賛成(さんせい)」だった。省(しょう)エネ社会(しゃかい)にビジネスの機会(きかい)を見(み)いだそうとする会社(かいしゃ)は少(すく)なくないのだ。 & v5 r8 ], O, q  J0 @
 ) X; D. a! |, W/ ?% K0 l
 政府(せいふ)税制(ぜいせい)調査(ちょうさ)会(かい)は、来年度(らいねんど)の税制(ぜいせい)改正(かいせい)に向(む)けて環境省(かんきょうしょう)案(あん)を議論(ぎろん)する方針(ほうしん)である。だが、政府(せいふ)内(ない)では経団連(けいだんれん)と足並(あしな)みをそろえる経済(けいざい)産業(さんぎょう)省(しょう)の反対(はんたい)で調整(ちょうせい)が進(すす)みそうにない。
 ; o& X7 r% ^! a% V' \- N; j% U( s* E
 日本(にっぽん)は京都(きょうと)議定(ぎてい)書(しょ)で二酸化炭素(にさんかたんそ)などを6%減(へ)らす義務(ぎむ)を負(お)っている。その義務(ぎむ)を果(は)たすにはどうすべきか。各省(かくしょう)や産業(さんぎょう)界(かい)がまじめに話(はな)し合(あ)えば、妥協(だきょう)点(てん)が浮(う)かび上(あ)がるはずだ。 # p7 k% z, n2 z, ?+ l9 @6 j
 6 z. }# j$ m; o5 C$ e- i" `
 「環境(かんきょう)税(ぜい)はいやだ」と入(い)り口(くち)で足踏(あしぶ)みしている時(とき)ではない。
 | 
 |