咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
123
返回列表 发新帖
楼主: sxd1025

「社説」连载(http://www.asahi.com/paper/editorial.html)

[复制链接]
 楼主| 发表于 2004-10-27 09:10:23 | 显示全部楼层
10月(じゅうがつ)27日(にち)付(づけ)$ @* q/ \9 Z+ ~! b9 v
     被災(ひさい)地(ち)報告(ほうこく)――今(いま)すぐ人手(ひとで)を、暖房(だんぼう)を
5 l/ g% O+ v' e6 g  _$ ^ 1 e+ u' p0 S4 q4 }; a& c) d
 余震(よしん)はやまず、寒(さむ)さが迫(せま)る。
! H: F+ g, }# e* w; ?( T) v1 E) n
 激(はげ)しい地震(じしん)に見舞(みま)われた新潟(にいがた)県(けん)中越(なかごえ)地方(ちほう)を歩(ある)いた。避難(ひなん)した10万(まん)人(にん)を超(こ)す人(ひと)たちは自宅(じたく)に戻(もど)れる見込(みこ)みがたたず、打(う)ちひしがれている。
! R/ ~; m& z4 C4 J$ Q4 Y+ o+ D7 s; _% N1 N6 R
 この地震(じしん)で最(もっと)も被害(ひがい)が大(おお)きかったのは山古志(やまこし)村(むら)である。昨年(さくねん)のNHK連続(れんぞく)ドラマ「こころ」の舞台(ぶたい)にもなった土地(とち)だ。しかし、美(うつく)しく並(なら)んでいた棚田(たなだ)は醜(みにく)くひび割(わ)れ、民家(みんか)が無残(むざん)につぶれている。 ' F4 d/ o5 W. E! d0 S

( ?5 }  x$ e9 _3 W+ G8 k  m# ^! F$ M 村民(そんみん)2千(せん)人(にん)が自衛隊(じえいたい)ヘリで脱出(だっしゅつ)し、今(いま)ではゴーストタウンである。 9 U1 k0 L  H8 m+ P

4 Y; d2 u3 K+ }& v! k6 ] あちこちで鯉(こい)が群(む)れのまま死(し)んでいる。艴
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2004-10-28 08:38:53 | 显示全部楼层
10月(じゅうがつ)28日(にち)付(づけ)
" }2 ]! @3 M0 F# t  ~8 s      日本人(にっぽんじん)人質(ひとじち)――救出(きゅうしゅつ)に手立(てだ)て尽(つ)くせ# R* L7 Z2 H! d
" ?( q9 S* V9 w- X5 F1 `" [0 X4 u( a2 `
  やりきれない事件(じけん)がまた起(お)きた。イラクで日本人(にっぽんじん)男性(だんせい)が武装(ぶそう)グループに拘束(こうそく)されたのだ。被害(ひがい)者(しゃ)は福岡(ふくおか)県(けん)出身(しゅっしん)の香田(こうだ)証(あかし)生(せい)さんと確認(かくにん)された。
; w7 \0 w$ r* q$ C& A0 V& v/ o) ?( q5 V9 I
 犯人(はんにん)グループは48時間(じかん)以内(いない)の自衛隊(じえいたい)撤退(てったい)を求(もと)め、応(おう)じなければ香田(こうだ)さんを殺害(さつがい)すると言(い)っている。 , }, P1 {% I+ [; c- N. o

3 v' H" `+ O$ s, z, y2 }! p イラクで日本人(にっぽんじん)が拉致(らっち)された事件(じけん)は、これで3件(けん)目(め)となる。要求(ようきゅう)実現(じつげん)のために人質(ひとじち)をとる。それが受(う)け入(い)れられないと殺(ころ)す、と脅(おど)す。そんなやり方(かた)は、とても許(ゆる)すことはできない。
$ A; x% v6 `$ J% T1 L  N5 @' V" W5 _4 k' r' O% @
 犯人(はんにん)グループは国際(こくさい)テロ組織(そしき)アルカイダに関係(かんけい)があるとされており、地元(じもと)の部族(ぶぞく)や宗教(しゅうきょう)指導(しどう)者(しゃ)との関係(かんけい)は薄(うす)いといわれている。4月(しがつ)に日本人(にっぽんじん)3人(にん)を拉致(らっち)した犯人(はんにん)たちは、地元(じもと)の宗教(しゅうきょう)指導(しどう)者(しゃ)らの説得(せっとく)に応(おう)じて人質(ひとじち)を解放(かいほう)したが、今回(こんかい)の状況(じょうきょう)は当時(とうじ)より厳(きび)しそうだ。
' S4 V4 ]7 Y' [0 x
% Q; q9 }+ ^" @: l/ O 日本(にっぽん)政府(せいふ)は現地(げんち)で救出(きゅうしゅつ)作戦(さくせん)の指揮(しき)をとるために、外務(がいむ)副(ふく)大臣(だいじん)をヨルダンに派遣(はけん)した。宗教(しゅうきょう)指導(しどう)者(しゃ)、地元(じもと)部族(ぶぞく)の有力(ゆうりょく)者(しゃ)、イラクの暫定(ざんてい)政府(せいふ)関係(かんけい)者(しゃ)などいろいろなルートを通(つう)じて、早期(そうき)解放(かいほう)を働(はたら)きかけてもらいたい。
$ @3 b+ p' t/ F& W* t7 \" p" y0 i& c; ~* X. I8 D
 犯人(はんにん)たちは、4月(しがつ)と同(おな)じように、自衛隊(じえいたい)の撤退(てったい)を要求(ようきゅう)している。 + X5 r* k: ~) o9 u$ d2 }3 z0 j

" x- ]7 ~9 ~* r1 ~: T 朝日新聞(あさひしんぶん)は自衛隊(じえいたい)のイラク派遣(はけん)に反対(はんたい)した。しかし、前回(ぜんかい)の事件(じけん)が起(お)きたとき「脅迫(きょうはく)を受(う)け入(い)れての撤退(てったい)には応(おう)じることができない」と主張(しゅちょう)した。つらい判断(はんだん)ではあったが、「無法(むほう)な要求(ようきゅう)に弱(よわ)い国(くに)だ」というイメージを広(ひろ)げ、同(おな)じような事件(じけん)を誘発(ゆうはつ)してはならない、などの考(かんが)えからである。
! U+ k& W# E, o) s! P+ T* A3 c5 y6 g" ^
 私(わたし)たちの立場(たちば)は今回(こんかい)も変(か)わらない。小泉(こいずみ)首相(しゅしょう)は犯人(はんにん)の要求(ようきゅう)を拒否(きょひ)したが、やむを得(え)まい。
4 w, }) D: H; ?( }& X$ Y" Y4 T! v' C6 ]% Q; ^) d" ~
 それにしても、今回(こんかい)は人質(ひとじち)になった香田(こうだ)さんの行動(こうどう)に疑問(ぎもん)が多(おお)い。
2 l: l1 q. F( [' M2 T
9 h5 X. Y- `+ n 前(まえ)の3人(にん)は、それぞれイラク国内(こくない)でボランティアや取材(しゅざい)活動(かつどう)にあたっていた。香田(こうだ)さんの方(ほう)は、そもそもイラクに向(む)かった理由(りゆう)がはっきりしない。
0 v1 c% d  k) F3 O, C) @7 k; p
" @: K3 [5 u7 K& X1 U3 Y* ~5 v  p イラク入(い)り直前(ちょくぜん)に宿泊(しゅくはく)したヨルダンのアンマン市内(しない)のホテルの従業(じゅうぎょう)員(いん)に、「観光(かんこう)客(きゃく)だ」と語(かた)ったという。同(どう)宿(やど)の日本人(にっぽんじん)には「イラクに1週間(しゅうかん)ほど旅行(りょこう)に行(い)く」と話(はな)したそうだから、旅行(りょこう)のつもりだったのかもしれない。
! d# _1 X& }/ D: Y0 V8 D' n& {7 \- G4 N; x3 h
 もしそうなら、状況(じょうきょう)認識(にんしき)があまりにも甘(あま)い。経験(けいけん)豊(ゆた)かな日本人(にっぽんじん)ジャーナリストたちでさえ「今(いま)のイラクは危険(きけん)すぎる」と現地(げんち)入(い)りを見合(みあ)わせている。海外(かいがい)各地(かくち)を回(まわ)っている香田(こうだ)さんのことだ、現在(げんざい)のイラクがいかに危険(きけん)な場所(ばしょ)か、よくわかっていたはずだ。
4 ?/ b) r: D" s5 x$ x% K
1 X: v# v* r4 ], d0 m/ i アンマンで、周囲(しゅうい)の人(ひと)はイラク行(い)きを思(おも)いとどまるよう説得(せっとく)したが、制止(せいし)を振(ふ)り切(き)ったという。それがこうした結果(けっか)になったことは悔(く)やまれる。
. h0 s. f+ }2 g1 T: R1 I  J1 u- k. V; r* S: i5 e
 サマワに派遣(はけん)されている自衛隊(じえいたい)は、今年(ことし)12月(じゅうにがつ)に派遣(はけん)期限(きげん)が切(き)れる。
) f; w: j' W7 M: J7 v% R4 X7 s% Y1 G3 P7 T: F- y
 それを延長(えんちょう)するか、撤退(てったい)すべきかについては、今回(こんかい)の事件(じけん)とは切(き)り離(はな)し、イラクをめぐる全体(ぜんたい)情勢(じょうせい)を踏(ふ)まえたうえで、改(あらた)めて考(かんが)えるべきである。 ! C/ B+ \1 F) ^  i3 I- @  A* o, F" I

$ g( f$ X2 y; a) e* B--------------------------------------------------------------------------------$ q, c7 k5 W5 V, i( r& H/ P

6 b9 r! y+ ?8 b1 w9 F   被災(ひさい)住民(じゅうみん)――体育館(たいいくかん)では眠(ねむ)れない# B* t" ~+ S# B0 f0 g8 ?

, Y! R8 H( g" w6 Y8 F5 T
' p# D5 G% _0 i( b. J: f テレビが伝(つた)える奇跡(きせき)の救出(きゅうしゅつ)劇(げき)を息(いき)をつめて見守(みまも)った人(ひと)が多(おお)いのではないか。 : F( V. T) _$ W5 w+ b/ u

& [& U8 l& n# @$ T* } 新潟(にいがた)県(けん)を襲(おそ)った地震(じしん)で土砂崩(どしゃくず)れに閉(と)じこめられていた男(おとこ)の子(こ)が、4日(にち)ぶりに助(たす)け出(だ)された。その無事(ぶじ)な姿(すがた)にほっとしたのもつかの間(ま)、続(つづ)いて
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2004-10-29 06:28:36 | 显示全部楼层
10月(じゅうがつ)29日(にち)付(づけ)
4 w4 J& Z8 P/ \! M" J# X2 \( m  
* W4 {/ w% U  h! }     仮設(かせつ)住宅(じゅうたく)――お年寄(としよ)りを見守(みまも)って
4 d- f; z1 e- S2 i! E
: p, V3 X% E. {3 q; z- W 新潟(にいがた)県(けん)中越(なかごえ)地震(じしん)の被災(ひさい)地(ち)で仮設(かせつ)住宅(じゅうたく)の建設(けんせつ)が始(はじ)まった。 8 U- ~; l/ ?$ U& L0 L8 `' l

. D( z' e2 {8 }8 O9 r2 I' P% h0 | 体育館(たいいくかん)など避難(ひなん)所(しょ)の暮(く)らしも1週間(しゅうかん)になり、大(おお)きな余震(よしん)もあって、被災(ひさい)者(しゃ)の表情(ひょうじょう)には疲労(ひろう)の色(いろ)が濃(こ)い。底冷(そこび)えも厳(きび)しくなってきた。建設(けんせつ)を急(いそ)いでほしい。 8 n3 k5 Z% Q- Z

0 |' m0 N6 R5 V3 t5 [ 仮設(かせつ)住宅(じゅうたく)は災害(さいがい)救助(きゅうじょ)法(ほう)にもとづいて県(けん)が建(た)てる。長岡(ながおか)市(し)で400戸(こ)を着工(ちゃっこう)したのに続(つづ)き、小千谷(おじや)、十日町(とおかまち)市(し)などでも建設(けんせつ)地(ち)が決(き)まった。被災(ひさい)地(ち)に計(けい)3千(せん)戸(こ)を確保(かくほ)できるという。 9 ^/ [" L# q4 \& r" K
; i# s6 L4 f& Q; t
 長岡(ながおか)市(し)などの仮設(かせつ)住宅(じゅうたく)には村(むら)をあげて避難(ひなん)した山古志(やまこし)村(むら)の人(ひと)たちも移(うつ)り住(す)むことになる。村民(そんみん)の高齢(こうれい)化(か)率(りつ)は40%近(ちか)い。山里(やまざと)から町(まち)なかの暮(く)らしになるのだ。何(なに)かと苦労(くろう)があると思(おも)う。
+ E8 Z- j- {6 t$ o9 q9 h
" z6 O3 j1 Q1 C1 ]+ c% m 隣(となり)近所(きんじょ)は気心(きごころ)の知(し)れた仲(なか)。米(べい)や野菜(やさい)は自分(じぶん)たちで育(そだ)てたもの。そんな生活(せいかつ)に慣(な)れていた人(ひと)たちが仮設(かせつ)住宅(じゅうたく)に移(うつ)る。
7 }4 j: Z. Z& z& U! V, g& j4 ]
8 w" B3 Z) A& P) y; y6 X) g. { 避難(ひなん)所(しょ)暮(く)らしと比(くら)べれば、ひと息(いき)つけるものの、村(むら)の日常(にちじょう)と一変(いっぺん)した生活(せいかつ)を余儀(よぎ)なくされる。
/ u- C. C; j1 Y. R% i$ p/ Q  A+ h
0 V  b6 n3 D7 S" Q" x 慣(な)れぬ生活(せいかつ)のストレスで体(からだ)をこわしたり、お年寄(としよ)りが孤立(こりつ)感(かん)を深(ふか)めたりしないよう、住(す)んでいた集落(しゅうらく)ごとに仮設(かせつ)住宅(じゅうたく)を割(わ)り振(ふ)るなどの配慮(はいりょ)が必要(ひつよう)だ。 ; W" y3 o2 C( g5 j8 i! A: a% |2 O
9 ^& D7 k% h, |
 朝(あさ)起(お)きて、見知(みし)った顔(かお)が声(こえ)を掛(か)け合(あ)う。ささやかだが、そんな日々(ひび)がお互(たが)いを癒()やし、励(はげ)ますだろう。
( [9 m& Z. C0 R* l" f9 a+ Y
, k8 R8 A) l8 p9 ?4 _. x 阪神(はんしん)大震災(だいしんさい)では、仮設(かせつ)住宅(じゅうたく)の多(おお)くが郊外(こうがい)に建設(けんせつ)された。市街地(しがいち)のあちこちから移(うつ)ってきた人々(ひとびと)の寄(よ)り合(あ)い所帯(しょたい)だから、人間(にんげん)関係(かんけい)は希薄(きはく)になる。買(か)い物(もの)にも不便(ふべん)なため、部屋(へや)に閉(と)じこもりがちになった。独(ひと)り暮(ぐ)らしの人(ひと)が多(おお)かったこともあって、「孤独(こどく)死(し)」が相次(あいつ)いだ。 2 ~0 |3 ^7 {% I, M3 x, C

6 S9 N$ E) B/ e. X! |3 e 「仮設(かせつ)住宅(じゅうたく)での無残(むざん)な死(し)は、二(に)次(じ)災害(さいがい)とも言(い)える人災(じんさい)です」と語(かた)るのは、阪神(はんしん)大震災(だいしんさい)で仮設(かせつ)住宅(じゅうたく)に住(す)む人(ひと)たちのケアを続(つづ)けた
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2004-10-30 11:55:49 | 显示全部楼层
10月(じゅうがつ)30日(にち)付(づけ)
# F, k2 A  R/ K* k: ? 6 F! J) L. W9 ?, @
    国旗(こっき)・国歌(こっか)――園遊会(えんゆうかい)での発言(はつげん)に思(おも)う
* W& x* h# J# b# O" {# G
% d; {2 X/ N# }3 { 園遊会(えんゆうかい)は、天皇(てんのう)、皇后(こうごう)両(りょう)陛下(へいか)が東京(とうきょう)・赤坂御苑(あかさかぎょえん)に政府(せいふ)や国会(こっかい)代表(だいひょう)、各界(かくかい)の功労(こうろう)者(しゃ)を招(まね)いて開(ひら)かれる催(もよお)しである。 5 z  w: `& A# Q, S% Y

+ v* `: h. ]: Q  S: _( e9 l 戦前(せんぜん)は観桜(かんおう)会(かい)、観菊(かんぎく)会(かい)と呼(よ)ばれていた。戦後(せんご)、名(な)を変(か)えて復活(ふっかつ)し、両(りょう)陛下(へいか)が春(はる)と秋(あき)の2回(かい)、親(した)しく招待(しょうたい)者(しゃ)の労(ろう)をねぎらう場(ば)となっている。
# v, W; O. J# H. V+ d" c2 V
+ f. I4 l2 P6 u6 d その園遊会(えんゆうかい)の席上(せきじょう)、棋士(きし)で東京(とうきょう)都(と)教育(きょういく)委員(いいん)の米長(よねなが)邦雄(くにお)さんが「日本(にっぽん)中(ちゅう)の学校(がっこう)で国旗(こっき)を掲(かか)げ、国歌(こっか)を斉唱(せいしょう)させることが私(わたし)の仕事(しごと)でございます」と話(はな)した。天皇陛下(てんのうへいか)は「やはり、強制(きょうせい)になるということではないことが望(のぞ)ましい」と述(の)べた。
# A" _: L+ {9 n8 \2 l7 b8 T1 }7 x% r! r( @! n) h
 このやりとりは新聞(しんぶん)やテレビで報道(ほうどう)された。翌日(よくじつ)の閣議(かくぎ)後(ご)の記者(きしゃ)会見(かいけん)でも閣僚(かくりょう)の意見(いけん)や感想(かんそう)が相次(あいつ)いだ。
8 [3 j- ?# B7 w. A6 e2 [, L. z  s/ V! t8 c2 y0 k& [" u5 M
 話題(わだい)となった一因(いちいん)は、国旗(こっき)・国歌(こっか)問題(もんだい)で天皇陛下(てんのうへいか)ご自身(じしん)が発言(はつげん)したことがきわめて異例(いれい)だからだろう。しかし、その内容(ないよう)は政府(せいふ)の見解(けんかい)の通(とお)りだった。
9 x# k9 g) G# x# c7 G; P5 V% `* l
2 u! c7 V# p- O" g5 y/ [ 国旗(こっき)・国歌(こっか)法(ほう)が99年(ねん)に成立(せいりつ)したとき、当時(とうじ)の小渕(おぶち)首相(しゅしょう)は「児童(じどう)生徒(せいと)の内心(ないしん)にまで立(た)ち入(い)って強制(きょうせい)しようとする趣旨(しゅし)のものではない」と国会(こっかい)答弁(とうべん)した。当時(とうじ)の野中(のなか)官房(かんぼう)長官(ちょうかん)も「強制(きょうせい)的(てき)に行(おこな)われるんじゃなく、それが自然(しぜん)に哲学(てつがく)的(てき)にはぐくまれていく努力(どりょく)が必要(ひつよう)」と答(こた)えている。
- ^2 B; u, }! R" l) @) r$ D" U/ K! ~; @9 g2 E2 O
 宮内庁(くないちょう)は陛下(へいか)の発言(はつげん)について「政策(せいさく)や政治(せいじ)に踏(ふ)み込(こ)んだものではない」と説明(せつめい)した。憲法(けんぽう)は天皇(てんのう)について「国政(こくせい)に関(かん)する権能(けんのう)を有(ゆう)しない」と定(さだ)めているが、細田(さいた)官房(かんぼう)長官(ちょうかん)も「憲法(けんぽう)の趣旨(しゅし)に反(はん)することはない」と述(の)べた。
4 p2 E4 R8 f3 L2 M* l$ U+ w3 W2 C
# j& p' Z2 K1 Y' i% _& ~ いずれも妥当(だとう)な判断(はんだん)だと思(おも)う。
7 G$ o5 n* Y9 U& x. {
* j5 u, X( C3 q  F) W  v' U 今回(こんかい)の場合(ばあい)、波紋(はもん)の原因(げんいん)はむしろ、米長(よねなが)さんが国旗(こっき)・国歌(こっか)のことを持(も)ち出(だ)したところにあるのではないか。
% p9 P2 ^) y) ~9 H" I/ [8 M% u2 O; r+ P  Q+ s
 米長(よねなが)さんが委員(いいん)を務(つと)める東京(とうきょう)都(と)教育(きょういく)委員(いいん)会(かい)は、今春(こんしゅん)の都立(とりつ)校(こう)の卒業(そつぎょう)式(しき)で国旗(こっき)を飾(かざ)る場所(ばしょ)や国歌(こっか)の歌(うた)わせ方(かた)など、12項目(こうもく)にもわたって事(こと)細(こま)かく指示(しじ)し、監視(かんし)役(やく)まで派遣(はけん)した。そして、起立(きりつ)しなかった250人(にん)の教職員(きょうしょくいん)を処分(しょぶん)した。処分(しょぶん)を振(ふ)りかざして国旗(こっき)の掲揚(けいよう)や国歌(こっか)の斉唱(せいしょう)を強制(きょうせい)するやり方(かた)には、批判(ひはん)も多(おお)かった。 * B. y* v2 C/ e' ]

1 B7 A3 N. [' e& y 国旗(こっき)・国歌(こっか)のように鋭(するど)い対立(たいりつ)をはらんでいる問題(もんだい)は、天皇(てんのう)の主催(しゅさい)行事(ぎょうじ)である園遊会(えんゆうかい)の場(ば)にふさわしくない。
9 {+ x1 h$ W+ {5 M3 W0 }4 p8 Q$ j* \* |% p1 D3 ?1 c3 x
 米長(よねなが)さんの発言(はつげん)に対(たい)して天皇陛下(てんのうへいか)があいまいな応答(おうとう)をすれば、そのこと自体(じたい)が政治(せいじ)的(てき)に利用(りよう)されかねない。陛下(へいか)が政府(せいふ)見解(けんかい)を述(の)べたことは、結果(けっか)としてそれを防(ふせ)いだとも言(い)えよう。
# C+ {6 ^/ O, m7 U  T, {+ Z6 j+ o1 o) Q
 米長(よねなが)さんの発言(はつげん)は「教育(きょういく)委員(いいん)のお仕事(しごと)、ご苦労(くろう)さまです」という陛下(へいか)の言葉(ことば)に答(こた)えて飛(と)び出(だ)した。国旗(こっき)・国歌(こっか)問題(もんだい)を意図(いと)的(てき)に持(も)ち出(だ)したかどうかはわからない。もし意図(いと)的(てき)でなかったとしても、軽率(けいそつ)だったと言(い)わざるを得(え)ない。 % |8 G( {- H5 S" z* W+ V
/ }5 D6 c. J+ K6 R9 H5 j
 東京(とうきょう)都(と)の石原(いしはら)知事(ちじ)は「天皇陛下(てんのうへいか)に靖国神社(やすくにじんじゃ)を参拝(さんぱい)していただきたい」と述(の)べている。靖国(やすくに)参拝(さんぱい)は外交(がいこう)にも絡(から)む大(おお)きな政治(せいじ)問題(もんだい)だ。とても賛成(さんせい)できない。宮内庁(くないちょう)が慎重(しんちょう)な姿勢(しせい)を示(しめ)したのは当然(とうぜん)だ。   g1 B0 ]% Y+ Q: m

3 x7 M: u  X. e+ u5 S5 t- v 天皇(てんのう)が政治(せいじ)に巻(ま)き込(こ)まれれば象徴(しょうちょう)天皇(てんのう)制(せい)の根幹(こんかん)が揺(ゆ)らぐ。園遊会(えんゆうかい)発言(はつげん)を機(き)に、このことをあらためて確認(かくにん)したい。 ! F. }$ O1 B% k

# E1 T" }3 e4 F* L--------------------------------------------------------------------------------( |1 O& v$ Q- _/ R+ Q9 c; G1 l
補助(ほじょ)金(きん)削減(さくげん)――これは対案(たいあん)に値(あたい)しない
$ y; O/ A" l1 B6 E8 I! ]) o( I : c0 e5 z  M( L7 i* b* C- x1 ?
 こんな代物(しろもの)では、アリバイ作(づく)りにもならない。
0 O. Y' N, d  j( @" D( }* ]
* Z7 a4 j( R. `0 b) r 国(くに)と地方(ちほう)の税(ぜい)財政(ざいせい)を見直(みなお)す三位一体(さんみいったい)改革(かいかく)で、全国(ぜんこく)知事(ちじ)会(かい)などの補助(ほじょ)金(きん)廃止(はいし)案(あん)に対(たい)する各省(かくしょう)の対案(たいあん)のことである。金額(きんがく)は地方(ちほう)案(あん)の3・2兆(ちょう)円(えん)に対(たい)し、1兆(ちょう)円(えん)にすぎない。各省(かくしょう)が地方(ちほう)を牛耳(ぎゅうじ)る仕組(しく)みはちゃんと温存(おんぞん)されている。
" O: _* }( @# G: V( h3 q: u5 u
% P8 ]! ^9 ^$ ?' {' h! z 補助(ほじょ)金(きん)を減(へ)らそうとまじめに取(と)り組(く)んでいるとはとても思(おも)えない。それどころか、小泉(こいずみ)改革(かいかく)に従(したが)わないと表明(ひょうめい)したに等(ひと)しい。小泉(こいずみ)首相(しゅしょう)は閣僚(かくりょう)や次官(じかん)らを更迭(こうてつ)するぐらいの気持(きも)ちで進(すす)まないと、道(みち)は切(き)り開(ひら)けまい。
4 F  R5 J# g4 {% T9 V9 g- U/ I2 u, M" P" Z; O9 p6 O. @
 各省(かくしょう)の対応(たいおう)は三(みっ)つに分(わ)かれている。
3 y% W7 t9 C' A# o+ A* v! p
! C( @, F4 ^3 m 補助(ほじょ)金(きん)の削減(さくげん)に応(おう)じなかったのが文部(もんぶ)科学(かがく)省(しょう)と農林水産省(のうりんすいさんしょう)だ。文科(ぶんか)省(しょう)は中学校(ちゅうがっこう)の教職員(きょうしょくいん)給与(きゅうよ)の負担(ふたん)金(きん)8500億(おく)円(えん)の廃止(はいし)を求(もと)められていた。農水省(のうすいしょう)は治山(ちさん)事業(じぎょう)などである。 / j6 Z, R8 X# s4 B& R; a* o

5 ^: m) O" y( D( I. W どちらも、国(くに)が引(ひ)き続(つづ)き責任(せきにん)を持(も)つべきだというのが拒否(きょひ)の理由(りゆう)だった。自分(じぶん)たちの補助(ほじょ)金(きん)は重要(じゅうよう)なものだから、一(いち)切手(きって)を触(ふ)れさせない。減(へ)らすのなら、よその省(しょう)でやってくれ。そういいたいのだろうが、あまりにも身勝手(みがって)である。   G9 M- X, t( `. n/ x
' ^% c' C( `9 ~; y: s1 P3 P
 二(ふた)つ目(め)は、補助(ほじょ)率(りつ)を引(ひ)き下(さ)げることだ。厚生(こうせい)労働省(ろうどうしょう)は国民(こくみん)健康(けんこう)保険(ほけん)や生活(せいかつ)保護(ほご)などで、国(くに)の負担(ふたん)割合(わりあい)を減(へ)らそうと言(い)い出(だ)した。しかし、補助(ほじょ)率(りつ)の引(ひ)き下(さ)げは、単(たん)なる歳出(さいしゅつ)カットありきの発想(はっそう)としか思(おも)えない。地方(ちほう)からすれば、補助(ほじょ)金(きん)が減(へ)らされるうえに、裁量(さいりょう)の余地(よち)は少(すく)ない。いいことは何(なに)もない。 4 B0 z! K+ _2 ?; H; N
/ A4 Z7 a/ n9 D. J7 E# w
 三(みっ)つ目(め)は、国土(こくど)交通省(こうつうしょう)や環境省(かんきょうしょう)などが打(う)ち出(だ)した補助(ほじょ)金(きん)の交付(こうふ)金(かね)化(か)だ。交付(こうふ)金(きん)になると、一定(いってい)の枠内(わくない)で使(つか)い道(みち)を選(えら)べ、使(つか)い勝手(がって)はよくなる。とはいえ、交付(こうふ)金(きん)をもらうには、そのつど自治体(じちたい)が各省(かくしょう)に頭(あたま)を下(さ)げて回(まわ)らなければならない。   Y  J" }7 J/ [) `# f

( V! `* y) z4 C+ a いずれも、補助(ほじょ)金(きん)を配(くば)る権限(けんげん)を手放(てばな)したくない各省(かくしょう)の本音(ほんね)がありありだ。
6 U/ k  a; e$ n. O, y. ]
1 Y. j* X+ a6 o 補助(ほじょ)金(きん)問題(もんだい)と並行(へいこう)して進(すす)んでいる税源(ぜいげん)移譲(いじょう)も難題(なんだい)が残(のこ)っている。税収(ぜいしゅう)を自治体(じちたい)間(かん)でどう配分(はいぶん)するかが決(き)まっていない。配分(はいぶん)の仕方(しかた)によっては、自治体(じちたい)間(かん)の格差(かくさ)がさらに開(ひら)きかねない。
) G' d" d& V) k4 P; Z7 f" _+ Y/ I: G- O" ^
 建設(けんせつ)国債(こくさい)を財源(ざいげん)とする公共(こうきょう)事業(じぎょう)の扱(あつか)いもむずかしい。地方(ちほう)案(あん)は1兆(ちょう)2千(せん)億(おく)円(えん)分(ぶん)の廃止(はいし)とそれに見合(みあ)う税源(ぜいげん)を移(うつ)すことを求(もと)めている。しかし、財務省(ざいむしょう)や国交(こっこう)省(しょう)は「建設(けんせつ)国債(こくさい)は借金(しゃっきん)だから、税源(ぜいげん)移譲(いじょう)の対象(たいしょう)にならない」と主張(しゅちょう)する。
3 p! n/ N# |" u! W. h
) P- t& d$ ~( L, q4 ^( D5 \- ~ こうした難問(なんもん)を政府(せいふ)はどうさばくのか。各省(かくしょう)ごとに異論(いろん)を唱(とな)えていても、作業(さぎょう)は進(すす)まない。ここは原点(げんてん)に戻(もど)って考(かんが)えるべきだ。 # X4 ~9 ]8 ]; S' L+ w  [

/ q2 b8 U$ q+ A2 }! n 中央(ちゅうおう)集権(しゅうけん)から分権(ぶんけん)社会(しゃかい)へ転換(てんかん)を図(はか)る。同時(どうじ)に国(くに)と地方(ちほう)の借金(しゃっきん)を減(へ)らす。そのために、06年度(ねんど)までに4兆(ちょう)円(えん)の補助(ほじょ)金(きん)を削(けず)り、3兆(ちょう)円(えん)の税源(ぜいげん)を国(くに)から地方(ちほう)へ移(うつ)す。地方(ちほう)への交付(こうふ)税(ぜい)も抑(おさ)える。それが改革(かいかく)のねらいだったはずだ。
) Y/ p% ?5 i8 n# s6 M- ~/ r1 q& V+ g1 z/ \
 その中(なか)で、補助(ほじょ)金(きん)の削減(さくげん)は改革(かいかく)を軌道(きどう)に
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2004-11-1 09:57:32 | 显示全部楼层
10月(じゅうがつ)31日(にち)付(づけ): u, Y, A. @4 D2 }

4 X, v' ]( z5 r     公明党(こうめいとう)――もっと自分(じぶん)らしく
$ b; Q; M9 `# X) W( j% f
! O: C% G& V- u# A/ Q 党(とう)を結成(けっせい)して40年(ねん)。自民党(じみんとう)と連立(れんりつ)を組(く)んで5年(ねん)の公明党(こうめいとう)が党(とう)大会(たいかい)で、神崎(かんざき)代表(だいひょう)の続投(ぞくとう)と自公(じこう)路線(ろせん)の継続(けいぞく)を決(き)める。 / ?0 _8 ?/ I. E) p( D- H

1 d5 R$ o" {7 R1 p1 n4 C 現行(げんこう)憲法(けんぽう)を維持(いじ)しつつ人権(じんけん)や環境(かんきょう)などを補強(ほきょう)していく「加(か)憲(けん)」の対象(たいしょう)に憲法(けんぽう)9条(じょう)も含(ふく)める。安定(あんてい)した社会(しゃかい)保障(ほしょう)のために消費(しょうひ)税(ぜい)の引(ひ)き上(あ)げも検討(けんとう)する。邉
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2004-11-2 06:32:24 | 显示全部楼层
11月(じゅういちがつ)02日(にち)付(づけ)
" `% E3 D$ A' B) n
- `" d  S8 [* k3 B      金融(きんゆう)政策(せいさく)――財政(ざいせい)再建(さいけん)と両(りょう)にらみで2 }6 M8 P3 v1 b) K8 q  [4 e

. Q6 W% d; a7 S) l9 x1 _1 r 日本銀行(にっぽんぎんこう)は、来年度(らいねんど)の消費(しょうひ)者(しゃ)物価(ぶっか)が小幅(こはば)ながらプラスに転(てん)じる見通(みとお)しを盛(も)り込(こ)んだリポートを発表(はっぴょう)した。予測(よそく)通(どお)りなら、実(じつ)に8年(ねん)ぶりの物価(ぶっか)上昇(じょうしょう)となる。
4 ]  m3 t* C( a& J4 N  L9 C) e1 i4 E5 Z0 u. Y+ J/ [
 日本(にっぽん)経済(けいざい)の足(あし)を引(ひ)っ張(ぱ)ってきたデフレは、借金(しゃっきん)をしている企業(きぎょう)や個人(こじん)の負担(ふたん)が重(おも)くなる、企業(きぎょう)の収益(しゅうえき)が伸(の)びにくい、といった問題(もんだい)をはらむ。しかも金利(きんり)がゼロに行(い)き着(つ)いた後(のち)は、景気(けいき)のてこ入(い)れに利下(りさ)げをしたくてもその余地(よち)がない。このため、いったんデフレになると抜(ぬ)け出(だ)しにくい厄介(やっかい)さもある。 9 [4 s: v% I+ X9 z$ r2 x
" }1 H2 V: E- f4 [" F6 C% K
 民間(みんかん)企業(きぎょう)が元気(げんき)を取(と)り戻(もど)し、デフレ脱却(だっきゃく)への望(のぞ)みが出(で)たのであれば、ひとまず朗報(ろうほう)ではある。
, a1 w# L8 B( U( s7 E3 a. e2 q5 D: \8 w8 X! G5 z
 しかし、プラスの見通(みとお)しといっても、前年度(ぜんねんど)比(ひ)でわずか0・1%である。それも日銀(にちぎん)による量的(りょうてき)緩和(かんわ)という超(ちょう)金融(きんゆう)緩和(かんわ)があってのことだ。
* o$ `( }! c: ~; j8 q
9 k  Z% Z. ^- K$ z; p; n 今後(こんご)の焦点(しょうてん)は、その量的(りょうてき)緩和(かんわ)の行方(ゆくえ)だろう。解除(かいじょ)する条件(じょうけん)として、日銀(にちぎん)は「消費(しょうひ)者(しゃ)物価(ぶっか)の前年(ぜんねん)比(ひ)の上昇(じょうしょう)率(りつ)が、安定(あんてい)的(てき)にゼロ%以上(いじょう)になる」など三(みっ)つの条件(じょうけん)を示(しめ)しているが、それが満(み)たされているとはいえない。
6 I8 |8 Q4 g! n5 i
" }, V5 k0 Z  `9 D ここで政策(せいさく)転換(てんかん)の思惑(おもわく)が広(ひろ)がると、長期(ちょうき)金利(きんり)が上(あ)がりだすなど、景気(けいき)に悪影響(あくえいきょう)を与(あた)えかねない。日銀(にちぎん)の福井(ふくい)俊彦(としひこ)総裁(そうさい)が記者(きしゃ)会見(かいけん)で、量的(りょうてき)緩和(かんわ)を当面(とうめん)継続(けいぞく)する姿勢(しせい)を示(しめ)したのは現実(げんじつ)的(てき)な判断(はんだん)といえる。 7 e4 O5 c! ^4 c7 B7 w$ q9 N

* g4 \5 P" b6 o0 o" W( [+ t では、金融(きんゆう)政策(せいさく)とは車(くるま)の両輪(りょうりん)である財政(ざいせい)政策(せいさく)のかじはどう取(と)るべきだろうか。 ( A  N+ B6 Q  w. ~+ m1 D
4 I9 J; R, w4 Z- N6 n) g/ C! `
 小泉(こいずみ)政権(せいけん)では、公共(こうきょう)事業(じぎょう)費(ひ)を抑(おさ)えてきた。「デフレ克服(こくふく)が最(さい)優先(ゆうせん)」という立場(たちば)に立(た)てば、財政(ざいせい)政策(せいさく)を動員(どういん)し、減税(げんぜい)を拡大(かくだい)するような選択肢(せんたくし)もありうる。だが、実際(じっさい)には「金融(きんゆう)は超(ちょう)緩和(かんわ)でも、財政(ざいせい)では中立(ちゅうりつ)的(てき)かやや緊縮(きんしゅく)」という路線(ろせん)が選(えら)ばれている。 4 h3 `( U; c3 X8 B9 o
% r; i1 H& t, m' r7 [0 N  ~7 K! I4 z
 国(くに)と地方(ちほう)の借金(しゃっきん)の残高(ざんだか)が700兆(ちょう)円(えん)を超(こ)え、先進(せんしん)国(こく)で最悪(さいあく)の財政(ざいせい)状況(じょうきょう)である以上(いじょう)、財政(ざいせい)のアクセルを安易(あんい)に踏(ふ)み込(こ)むわけにはいかない、との判断(はんだん)からだろう。
$ e0 [" N4 @3 r; p1 @) B
+ t9 ?. I5 }3 n ここにきて財政(ざいせい)を拡張(かくちょう)させることなく景気(けいき)が回復(かいふく)しているのは、デフレが緩(ゆる)やかなものにとどまるのなら、経済(けいざい)成長(せいちょう)を続(つづ)けることも不可能(ふかのう)でないことを示(しめ)したといえる。 9 P, p: Q$ ~+ U6 @4 x8 `- D

8 A; h* P, v2 ?& |0 e! D ただ、財政(ざいせい)を急(きゅう)に緊縮(きんしゅく)に転(てん)じるのも危(あや)うい。福井(ふくい)総裁(そうさい)は、政府(せいふ)の財政(ざいせい)制度(せいど)等(とう)審議(しんぎ)会(かい)に出席(しゅっせき)した際(さい)に、財政(ざいせい)再建(さいけん)策(さく)に一定(いってい)の理解(りかい)は示(しめ)したが、「持続(じぞく)的(てき)な発展(はってん)の軌道(きどう)に復帰(ふっき)するのを確(たし)かめながら」という表現(ひょうげん)でクギをさしている。   k7 k% J* z  _' [
& [9 I( R" {% s' t
 要(よう)は、景気(けいき)に十分(じゅうぶん)配慮(はいりょ)しながら、一(いち)歩(ほ)一歩(いっぽ)、財政(ざいせい)再建(さいけん)を進(すす)めるという考(かんが)えだろう。狭(せま)く厳(きび)しい道(みち)ではあるが、その方向(ほうこう)でいくしかないと思(おも)う。 , S; H5 T4 [* v. n5 t
7 _7 M5 ^  Y1 |6 Z
 デフレの克服(こくふく)に向(む)け、金融(きんゆう)政策(せいさく)を中心(ちゅうしん)に引(ひ)き続(つづ)き努力(どりょく)するのはもちろんだが、それとあわせて、歳出(さいしゅつ)の無駄(むだ)を徹底的(てっていてき)に省(はぶ)いて効率(こうりつ)的(てき)な使(つか)い方(かた)を心(こころ)がけたい。 1 q" A9 x! ]+ p) Z
) _7 p  ?$ U4 H7 O$ f
 年金(ねんきん)制度(せいど)を信頼(しんらい)できるものに改(あらた)める。不良(ふりょう)債権(さいけん)の最終(さいしゅう)処理(しょり)を着実(ちゃくじつ)に進(すす)める。規制(きせい)改革(かいかく)を急(いそ)ぐ。そうした政策(せいさく)を通(つう)じて政府(せいふ)への信頼(しんらい)を回復(かいふく)させるのも、デフレから抜(ぬ)け出(だ)すことにつながる。
4 e8 [. X- k1 W1 ?; h2 a
0 k8 F( M! W! g6 K  e* y* R) G--------------------------------------------------------------------------------- O* T. x2 ]8 Y6 P% u
+ N- m0 ?+ g) g; z, [: Q
環境(かんきょう)税(ぜい)――「いやだ」では済(す)まない0 h$ C6 f$ g9 |7 p" W

' z2 ]# r- [* U 地球(ちきゅう)の温暖(おんだん)化(か)を防(ふせ)ぐための京都(きょうと)議定(ぎてい)書(しょ)の発効(はっこう)が近(ちか)づき、環境(かんきょう)税(ぜい)の議論(ぎろん)にも弾(はず)みがついてきた。環境(かんきょう)税(ぜい)は欧州(おうしゅう)各国(かっこく)で導入(どうにゅう)されているが、日本(にっぽん)ではここ数(すう)年(ねん)、話題(わだい)になりながらも先送(さきおく)りが続(つづ)いてきた。今度(こんど)こそ導入(どうにゅう)を真剣(しんけん)に考(かんが)えてもらいたい。
% w4 y3 d( W7 r  K& _- g
/ {5 |. L4 z2 `/ W1 \, M& @7 X 炭素(たんそ)税(ぜい)ともいわれる環境(かんきょう)税(ぜい)は、石油(せきゆ)や石炭(せきたん)などの化石(かせき)燃料(ねんりょう)のほか、電気(でんき)やガスの消費(しょうひ)を対象(たいしょう)に、二酸化炭素(にさんかたんそ)の排出(はいしゅつ)量(りょう)に応(おう)じてかける税金(ぜいきん)だ。 * m9 i- {: e4 G  n1 Q: K. G

- y3 I; p/ d3 ?& M: t 来年度(らいねんど)の導入(どうにゅう)をめざす環境省(かんきょうしょう)は、すでにガソリンや灯油(とうゆ)で1リットルあたり約(やく)2円(えん)という比較的(ひかくてき)低(ひく)い税率(ぜいりつ)案(あん)を提示(ていじ)している。 5 p2 I/ C7 k5 Z8 z! {" y, D

) C" a2 s) X: R, o9 ? 約(やく)1兆(ちょう)円(えん)の税収(ぜいしゅう)は、風力(ふうりょく)や太陽光(たいようこう)など自然(しぜん)エネルギーを広(ひろ)めたり、省(しょう)エネ機器(きき)への買(か)い替(か)えを後押(あとお)ししたりする事業(じぎょう)に使(つか)うという。
+ B# J) ]8 d3 L# s
9 j1 r- ~- {( P7 W7 ?% C* y ガソリンなどの値段(ねだん)を高(たか)くして消費(しょうひ)を抑(おさ)える。温暖(おんだん)化(か)対策(たいさく)を強(つよ)める。環境(かんきょう)税(ぜい)による二(ふた)つの効果(こうか)で二酸化炭素(にさんかたんそ)を約(やく)10%減(へ)らせる。それが環境省(かんきょうしょう)の計算(けいさん)だ。税収(ぜいしゅう)を森林(しんりん)管理(かんり)に使(つか)いたい農水省(のうすいしょう)も来年度(らいねんど)からの導入(どうにゅう)を求(もと)め、後押(あとお)しをしている。
+ V. W* k8 {* ^! i8 e0 T. t7 r) M1 r' r/ ~1 i
 一方(いっぽう)、日本(にっぽん)経団連(けいだんれん)はここにきて反対(はんたい)の姿勢(しせい)をいっそう強(つよ)めている。 8 G9 v4 @" P0 N+ ]# i; s
: }8 P* E5 p2 H- n. N# s" Y
 石炭(せきたん)やコークスを大量(たいりょう)に使(つか)う鉄鋼(てっこう)業界(ぎょうかい)では1600億(おく)円(えん)の税金(ぜいきん)が新(あら)たにかかるなど、産業(さんぎょう)界(かい)の負担(ふたん)が大(おお)きい。増税(ぞうぜい)は国際(こくさい)競争(きょうそう)力(りょく)をそぎ、技術(ぎじゅつ)開発(かいはつ)への投資(とうし)を減(へ)らすことになる。1リットル2円(えん)ぐらいでは消費(しょうひ)者(しゃ)がガソリン代(だい)や電気(でんき)代(だい)を節約(せつやく)しようとはしない――こうした反対(はんたい)の理由(りゆう)を並(なら)べている。 " `$ G0 m4 f8 q) j
, J$ g/ M8 t. Q1 t
 しかし、車(くるま)の排(はい)ガス規制(きせい)のように、目標(もくひょう)や制約(せいやく)を設(もう)けることで、技術(ぎじゅつ)水準(すいじゅん)を引(ひ)き上(あ)げ、経済(けいざい)を発展(はってん)させた例(れい)は多(おお)い。
1 J- p" U& p2 r4 x; t8 ]
9 ]5 y3 _6 p& ? いま世界(せかい)では「温暖(おんだん)化(か)対策(たいさく)」が省(しょう)エネ技術(ぎじゅつ)を前進(ぜんしん)させる原動力(げんどうりょく)になりつつある。トヨタのプリウスなど燃費(ねんぴ)のいいハイブリッド車(しゃ)がよく売(う)れる。家庭(かてい)用(よう)の燃料(ねんりょう)電池(でんち)の開発(かいはつ)が進(すす)む。いずれも温暖(おんだん)化(か)への関心(かんしん)が高(たか)まったからだろう。
0 D( r8 e0 X. s" f5 s+ a+ g! d8 L0 s2 p. m) z. B4 j& w8 u/ V
 環境(かんきょう)税(ぜい)の導入(どうにゅう)は省(しょう)エネ社会(しゃかい)をつくる決意(けつい)を示(しめ)すことでもある。時間(じかん)はかかるにしても、産業(さんぎょう)構造(こうぞう)や消費(しょうひ)者(しゃ)の意識(いしき)は変(か)わっていくだろう。
5 O7 ]- t3 j. b) m7 s2 U2 Y1 i, U6 q' m, j; C* p
 それに、経団連(けいだんれん)は反対(はんたい)でも、個々(ここ)の産業(さんぎょう)や企業(きぎょう)の本音(ほんね)はどうなのか。 2 W+ S3 K& j! X- d% ^/ I8 w" }
; D& G7 b* _0 E: O5 T, f6 A+ l$ o" e
 昨年度(さくねんど)、環境省(かんきょうしょう)が実施(じっし)した約(やく)2800の大(だい)企業(きぎょう)へのアンケートでは、30%が「環境(かんきょう)税(ぜい)導入(どうにゅう)に賛成(さんせい)」「どちらかといえば賛成(さんせい)」だった。省(しょう)エネ社会(しゃかい)にビジネスの機会(きかい)を見(み)いだそうとする会社(かいしゃ)は少(すく)なくないのだ。 & v5 r8 ], O, q  J0 @
) X; D. a! |, W/ ?% K0 l
 政府(せいふ)税制(ぜいせい)調査(ちょうさ)会(かい)は、来年度(らいねんど)の税制(ぜいせい)改正(かいせい)に向(む)けて環境省(かんきょうしょう)案(あん)を議論(ぎろん)する方針(ほうしん)である。だが、政府(せいふ)内(ない)では経団連(けいだんれん)と足並(あしな)みをそろえる経済(けいざい)産業(さんぎょう)省(しょう)の反対(はんたい)で調整(ちょうせい)が進(すす)みそうにない。
; o& X7 r% ^! a% V' \- N; j% U( s* E
 日本(にっぽん)は京都(きょうと)議定(ぎてい)書(しょ)で二酸化炭素(にさんかたんそ)などを6%減(へ)らす義務(ぎむ)を負(お)っている。その義務(ぎむ)を果(は)たすにはどうすべきか。各省(かくしょう)や産業(さんぎょう)界(かい)がまじめに話(はな)し合(あ)えば、妥協(だきょう)点(てん)が浮(う)かび上(あ)がるはずだ。 # p7 k% z, n2 z, ?+ l9 @6 j
6 z. }# j$ m; o5 C$ e- i" `
 「環境(かんきょう)税(ぜい)はいやだ」と入(い)り口(くち)で足踏(あしぶ)みしている時(とき)ではない。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2004-11-3 15:15:36 | 显示全部楼层
11月(じゅういちがつ)03日(にち)付(づけ)
% R: n8 z8 W/ f% P9 Z1 B1 G( f
: _5 @9 P; W2 w: ^    新(しん)球団(きゅうだん)――「楽(らく)」しく「天(てん)」高(たか)く舞(ま)え& C6 E7 e6 _# w

4 L9 E( u$ m0 E9 S9 @$ `, U+ l( A7 l プロ野球(やきゅう)パ・リーグの新(しん)球団(きゅうだん)に、楽天(らくてん)が選(えら)ばれた。
' V0 W; ?. p. ^4 _1 F  L. R) D
6 r- @. ^* k" f& ` 近鉄(きんてつ)とオリックスの合併(がっぺい)話(はなし)が持(も)ち上(あ)がったのが6月(ろくがつ)だ。それから延々(えんえん)と続(つづ)いていた球界(きゅうかい)の混乱(こんらん)に、ひと区切(くぎ)りがついた。1リーグ制(せい)への動(うご)きとそれに反発(はんぱつ)するストもあったが、来季(らいき)はこれまで通(とお)りセパ12球団(きゅうだん)で邌
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2004-11-5 13:07:51 | 显示全部楼层
11月(じゅういちがつ)04日(にち)付(づけ)
+ y8 m, k  b3 ? ; V9 R5 ^/ A: p6 Q6 M
    ブッシュ氏(し)再選(さいせん)――世界(せかい)との協調(きょうちょう)と融和(ゆうわ)を/ d" T: C0 b2 Y" X9 h. C
2 i" B/ _" T4 k  F2 `7 d8 `
 大(だい)激戦(げきせん)となった米(べい)大統領(だいとうりょう)選(せん)を制(せい)したのは、共和党(きょうわとう)現職(げんしょく)のブッシュ氏(し)だった。イラク戦争(せんそう)やその単独(たんどく)行動(こうどう)主義(しゅぎ)に対(たい)して内外(ないがい)から批判(ひはん)や不信(ふしん)が渦(うず)を巻(ま)いているなかでの再選(さいせん)である。それにどう応(こた)えるのか。これからの4年間(ねんかん)、あらためて彼(かれ)の能力(のうりょく)と姿勢(しせい)が問(と)われる。 ) l+ n% b2 V' d1 j6 B4 I
- x3 J$ m) ~7 [; \: b) K- P' b
 イラクでの米兵(べいへい)の死者(ししゃ)が千(せん)人(にん)を超(こ)え、戦争(せんそう)の大義(たいぎ)の乏(とぼ)しさや大統領(だいとうりょう)の見通(みとお)しの甘(あま)さも明(あき)らかになった。それでもこれだけの支持(しじ)を集(あつ)めたのは、9・11後(ご)の「テロとの戦(たたか)い」での姿勢(しせい)が多(おお)くの共感(きょうかん)を得(え)たためだろう。経済(けいざい)の好転(こうてん)も幸(さいわ)いした。 " q3 d5 e0 r! ^/ m

/ k- Y6 m: R5 i3 M, G, q! B6 S●善戦(ぜんせん)したケリー氏(し)  ' S  K. c& i4 x8 G
) |* s* t% b( n' x3 {% n
 3年(ねん)前(まえ)の9・11事件(じけん)は、米国(べいこく)社会(しゃかい)を変(か)えた。人々(ひとびと)は愛国(あいこく)的(てき)になり、保守(ほしゅ)的(てき)になった。そんななかで当初(とうしょ)はブッシュ氏(し)が圧倒的(あっとうてき)に有利(ゆうり)と言(い)われた選挙(せんきょ)戦(せん)だが、民主党(みんしゅとう)のケリー氏(し)は善戦(ぜんせん)した。 8 Z, [* R' u  v$ d, r7 D

( P* g. T1 L! a. x6 T$ i イラク戦争(せんそう)が米国(べいこく)の国際(こくさい)的(てき)な孤立(こりつ)を招(まね)いたことや、景気(けいき)が上向(うわむ)いても雇用(こよう)が伸(の)びないことを批判(ひはん)し、ブッシュ政権(せいけん)の下(した)で分断(ぶんだん)された米国(べいこく)の再(さい)統合(とうごう)を訴(うった)えた。それが、無党派(むとうは)層(そう)や若者(わかもの)の支持(しじ)を引(ひ)き寄(よ)せた。そして、ケリー氏(し)の言葉(ことば)通(どお)り、この大(だい)接戦(せっせん)は「分断(ぶんだん)された米国(べいこく)」の姿(すがた)をまざまざと見(み)せつけることになった。
7 q# y9 e: b: X6 j9 x- K* c" h! a; o+ f" v6 U
 両(りょう)陣営(じんえい)が数(すう)百(ひゃく)億(おく)円(えん)を費(つい)やし、相手(あいて)候補(こうほ)を中傷(ちゅうしょう)する「ネガティブキャンペーン」が横行(おうこう)し、一部(いちぶ)の州(しゅう)で開票(かいひょう)に手間取(てまど)るなど、「民主(みんしゅ)主義(しゅぎ)の教師(きょうし)」を自任(じにん)する国(くに)らしからぬ大統領(だいとうりょう)選(せん)でもあった。
+ d3 k" y8 x; @+ o0 r9 }! |9 n! z% S* x# P5 T# P
 2期(き)目(め)の政権(せいけん)の第(だい)1の課題(かだい)は、イラク情勢(じょうせい)の立(た)て直(なお)しである。それにはまず、開戦(かいせん)の経緯(けいい)や占領(せんりょう)をめぐって欧州(おうしゅう)同盟(どうめい)国(こく)との間(あいだ)で深(ふか)まった亀裂(きれつ)を修復(しゅうふく)しなければならない。国連(こくれん)やアラブ諸国(しょこく)との連携(れんけい)を深(ふか)めることも不可欠(ふかけつ)だ。 3 ?' b* F5 J( L' i

. G2 _6 y+ E/ U+ o( C3 z これまでと同(おな)じように国際(こくさい)協調(きょうちょう)を二(に)の次(つぎ)にし、軍事(ぐんじ)力(りょく)を頼(たよ)りに反米(はんべい)勢力(せいりょく)を抑(おさ)え込(こ)むことに汲々(きゅうきゅう)としているだけでは、安定(あんてい)や復興(ふっこう)は遠(とお)のくばかりだ。
0 q3 ]' Y7 @( \9 v# B
1 k3 S+ n7 g% h  C●イラク政策(せいさく)の転換(てんかん)を - i2 m" _' I! M6 b2 a4 r% f

1 Y6 U8 w4 Q; E# J3 G アラブ世界(せかい)での米国(べいこく)への信頼(しんらい)感(かん)を取(と)り戻(もど)すには、パレスチナ和平(わへい)への積極(せっきょく)的(てき)な関与(かんよ)も必要(ひつよう)になる。イスラエルのシャロン政権(せいけん)寄(よ)りの政策(せいさく)を切(き)り替(か)え、和平(わへい)のテーブルにイスラエルを着(つ)かせる決意(けつい)と努力(どりょく)が求(もと)められる。   C$ H' l3 V5 n& ]

5 t, E; j$ W! @- \# U$ v' t. Q 選挙(せんきょ)前(まえ)に世界(せかい)各国(かっこく)で行(おこな)われた世論(せろん)調査(ちょうさ)は、欧州(おうしゅう)をはじめ多(おお)くの国(くに)でブッシュ氏(し)よりもケリー氏(し)の勝利(しょうり)を望(のぞ)む声(こえ)が多数(たすう)派(は)であることを示(しめ)していた。ブッシュ氏(し)はこの事実(じじつ)を軽(けい)んじてはいけない。まずイラクや中東(ちゅうとう)和平(わへい)に対(たい)する政策(せいさく)を転換(てんかん)することで、嫌(きら)われる米国(べいこく)から尊敬(そんけい)される米国(べいこく)への復活(ふっかつ)をめざすべきである。 # t1 ^3 G$ L" D' q7 X
5 }2 K: \  X9 H5 n' E7 \8 P$ t: L
 世界(せかい)は米国(べいこく)抜(ぬ)きには動(うご)かないが、世界(せかい)の共感(きょうかん)がなければ米国(べいこく)の望(のぞ)む方向(ほうこう)には進(すす)まない。もしブッシュ政権(せいけん)が1期(き)目(め)の軌道(きどう)を修正(しゅうせい)しないなら、欧州(おうしゅう)との分断(ぶんだん)は決定的(けっていてき)になり、それは米国(べいこく)自身(じしん)の不利益(ふりえき)となって跳(は)ね返(かえ)るだろう。 : k$ U# B. Q1 ]
0 |. P3 ?7 U/ q8 L# e3 r
 第(だい)2の課題(かだい)は、「二(ふた)つのアメリカ」があるとさえ言(い)われるようになった米国(べいこく)社会(しゃかい)の分裂(ぶんれつ)を修復(しゅうふく)することだ。
3 u" C4 d" g) V# M% Y3 P6 u4 G6 X% ]
 4年(ねん)前(まえ)、ブッシュ氏(し)は「思(おも)いやりのある保守(ほしゅ)主義(しゅぎ)」を掲(かか)げて当選(とうせん)したが、実際(じっさい)には、同性(どうせい)の結婚(けっこん)を禁(きん)じる憲法(けんぽう)改正(かいせい)に賛同(さんどう)するなど、キリスト教(きょう)保守(ほしゅ)派(は)の主張(しゅちょう)に沿(そ)った政策(せいさく)を推(お)し進(すす)めてきた。特定(とくてい)の宗教(しゅうきょう)や価値(かち)観(かん)を政治(せいじ)の前面(ぜんめん)に押(お)し出(だ)すことは、国民(こくみん)を分断(ぶんだん)することにつながる。 7 }+ U" u* K% I5 ~  ^9 ~, ?! a

' C3 u/ @/ ]1 l6 ]4 [ 米国(べいこく)の民主(みんしゅ)主義(しゅぎ)の強(つよ)さは、何(なに)より多様(たよう)な価値(かち)観(かん)を受(う)け入(い)れる寛容(かんよう)さにあったことを大統領(だいとうりょう)は思(おも)い起(お)こしてほしい。 * \/ M' P$ J2 F5 j' z( t- N, E7 Y
' z8 a) x0 ~% m7 y) `
 第(だい)3の課題(かだい)は、拡大(かくだい)する貿易(ぼうえき)赤字(あかじ)と財政(ざいせい)赤字(あかじ)の「双子(ふたご)の赤字(あかじ)」が米国(べいこく)経済(けいざい)の土台(どだい)を揺(ゆ)るがすのを防(ふせ)ぐことだ。 2 t1 Y8 H+ o% V6 s3 |

7 C$ A# m( _4 j0 W( N. C 米国(べいこく)のこのところの経済(けいざい)成長(せいちょう)は、中国(ちゅうごく)の急(きゅう)成長(せいちょう)とともに、世界(せかい)的(てき)な好景気(こうけいき)を引(ひ)っぱってきた。しかし、金利(きんり)の引(ひ)き上(あ)げに石油(せきゆ)価格(かかく)の高騰(こうとう)が重(かさ)なり、米国(べいこく)経済(けいざい)は来年(らいねん)には減速(げんそく)するとの見方(みかた)が強(つよ)い。
  |8 \( Y+ u0 r! H$ V/ M) p5 Y
! \2 X3 D! b" E& f. N' f 一方(いっぽう)、大(だい)規模(きぼ)な減税(げんぜい)やイラク戦費(せんぴ)の膨張(ぼうちょう)で財政(ざいせい)赤字(あかじ)は拡大(かくだい)し、経常(けいじょう)収支(しゅうし)も悪化(あっか)している。このままでは、ドルの大幅(おおはば)な下落(げらく)を招(まね)くのは確実(かくじつ)で、世界(せかい)経済(けいざい)全体(ぜんたい)を混乱(こんらん)させることになりかねない。 & d# ]$ o: U. I: k% b

1 e8 F- ~# i4 T- G* b●日本(にっぽん)は発想(はっそう)の転換(てんかん)を 2 J- M) P4 ?  x1 Y$ j5 m- u  l7 _

, Z: S3 p9 _4 V ベトナム戦争(せんそう)が泥沼(どろぬま)化(か)するなかで進(すす)んだドル安(やす)が「ニクソン・ショック」を呼(よ)び起(お)こし、それが「オイルショック」にもつながっていった1970年代(ねんだい)初頭(しょとう)の教訓(きょうくん)を思(おも)い起(お)こしたい。 * p: J0 y; P# _+ n5 k$ b7 R
9 [4 p3 l4 n6 ]2 F  S1 m
 「ブッシュ氏(し)にがんばってほしい」と本音(ほんね)をもらした小泉(こいずみ)首相(しゅしょう)は、この結果(けっか)に安堵(あんど)(あんど)しているだろう。しかし、今後(こんご)の4年間(ねんかん)もブッシュ政権(せいけん)を支持(しじ)するだけの日本(にっぽん)であるなら、世界(せかい)で独自(どくじ)の責任(せきにん)を果(は)たし、存在(そんざい)感(かん)を示(しめ)すことはできまい。 5 F- s7 }& M* ~% S2 H& B3 P
9 m* c) M# y* a4 L' V
 朝鮮半島(ちょうせんはんとう)を含(ふく)む東(ひがし)アジアの安定(あんてい)度(ど)を高(たか)めるには、「政(せい)冷(ひや)経(けい)熱(ねつ)」と言(い)われる対(たい)中(ちゅう)関係(かんけい)を改善(かいぜん)することでアジアでの発言(はつげん)力(りょく)を強(つよ)め、そのうえで、米国(べいこく)に言(い)うべきことを言(い)う日本(にっぽん)でなければならない。 1 H/ j3 r* g& x* w+ x/ A  W
0 \6 ]4 ?2 H% B% w5 H5 G  J
 1865年(ねん)、南北戦争(なんぼくせんそう)中(ちゅう)の選挙(せんきょ)で再選(さいせん)された共和党(きょうわとう)のリンカーン大統領(だいとうりょう)は2期(き)目(め)の就任(しゅうにん)演説(えんぜつ)で「全能(ぜんのう)なる神(かみ)はみずからの目的(もくてき)を持(も)っている」と述(の)べた。彼(かれ)が率(ひき)いた北(きた)軍(ぐん)の戦(たたか)いを「聖戦(せいせん)」視(し)せず、自分(じぶん)の立場(たちば)を相対(そうたい)化(か)して、分断(ぶんだん)された国(くに)の再(さい)統合(とうごう)を展望(てんぼう)しようとした。
8 e/ D2 E4 j' g9 Y$ J& h3 _. n  O7 u, U8 G+ g6 C. c5 c5 w5 g
 内(うち)と外(そと)で深(ふか)まる溝(みぞ)をブッシュ氏(し)が埋(う)めるには、相手(あいて)の立場(たちば)を尊重(そんちょう)しつつ融和(ゆうわ)、協調(きょうちょう)していく勇気(ゆうき)が必要(ひつよう)だ。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2004-11-5 13:09:01 | 显示全部楼层
11月(じゅういちがつ)05日(にち)付(づけ)7 H1 w# J" f. z
    アメリカ――保守(ほしゅ)化(か)の波(なみ)が心配(しんぱい)だ
/ Z) S) R- n7 Z2 Z
' r. ^% p; t7 C" z& D 「私(わたし)と大統領(だいとうりょう)は米国(べいこく)の分裂(ぶんれつ)の危機(きき)について話(はな)し合(あ)い、統合(とうごう)のために共通(きょうつう)の基盤(きばん)を見(み)いだして共(とも)に進(すす)む必要(ひつよう)性(せい)を認(みと)め合(あ)った」(ケリー上院(じょういん)議員(ぎいん)) 0 o6 t, d! d8 n# L

% g& B6 ^5 D6 P: | 「我々(われわれ)は一(ひと)つの国(くに)、一(ひと)つの憲法(けんぽう)、一(ひと)つの未来(みらい)を共有(きょうゆう)している」(ブッシュ大統領(だいとうりょう)) 4 I" a: V6 o5 w, F6 J2 Q- \

+ E: ^- B( p+ H6 K: A/ J 再選(さいせん)を果(は)たしたブッシュ氏(し)と敗(やぶ)れたケリー氏(し)は、ともに米国(べいこく)の「統合(とうごう)」を国民(こくみん)に訴(うった)えた。それほどに激(はげ)しく対立(たいりつ)した選挙(せんきょ)戦(せん)だった。
/ {0 S) q% |- o. l' P! j1 s- a8 g; @* M* y9 O2 ]0 B2 m$ w
 選挙(せんきょ)戦(せん)を振(ふ)り返(かえ)ると、ケリー陣営(じんえい)がイラク戦争(せんそう)の失敗(しっぱい)や失業(しつぎょう)の増加(ぞうか)などブッシュ政権(せいけん)の政策(せいさく)を批判(ひはん)し、無党派(むとうは)層(そう)や共和党(きょうわとう)の穏健(おんけん)派(は)を取(と)り込(こ)もうとした。これに対(たい)して、ブッシュ陣営(じんえい)は妊娠(にんしん)中絶(ちゅうぜつ)の禁止(きんし)や同性(どうせい)の結婚(けっこん)の禁止(きんし)など倫理(りんり)的(てき)、宗教(しゅうきょう)的(てき)な価値(かち)観(かん)を強調(きょうちょう)することで、保守(ほしゅ)票(ひょう)の掘(ほ)り起(お)こしに努(つと)めた。 ' r6 x* i2 {) A- o
$ ]; J, }& s- F' B
 その結果(けっか)、投票(とうひょう)率(りつ)は60%前後(ぜんご)となり、この国(くに)としては非常(ひじょう)に高(たか)い水準(すいじゅん)となった。メディアの出口(でぐち)調査(ちょうさ)によると、リベラルでも保守(ほしゅ)でもないという中間(ちゅうかん)層(そう)は55%がケリー氏(し)に投票(とうひょう)した。その一方(いっぽう)、投票(とうひょう)者(しゃ)の22%を占(し)める人(ひと)が最(もっと)も重要(じゅうよう)な問題(もんだい)として「道徳的(どうとくてき)な価値(かち)」をあげた。
  {3 y% D5 m1 x6 M7 u2 w/ O1 M7 X. u' J5 _* k8 T
 どちらの作戦(さくせん)も効果(こうか)があったということだが、ブッシュ陣営(じんえい)のほうが一(いち)枚(まい)上手(じょうず)だった。前回(ぜんかい)の選挙(せんきょ)で、対立(たいりつ)候補(こうほ)のゴア氏(し)に総(そう)得票(とくひょう)数(すう)で50万(まん)票(ひょう)余(よ)の差(さ)をつけられたブッシュ氏(し)は今回(こんかい)、史上(しじょう)最高(さいこう)の票(ひょう)を獲得(かくとく)し、ケリー氏(し)に350万(まん)票(ひょう)余(よ)の差(さ)をつけた。
! {0 q$ j( o  Z/ [1 w. Q* k$ p: P# [8 l) p3 B- G
 ブッシュ戦略(せんりゃく)は、勢(いきお)いを増(ま)していた保守(ほしゅ)化(か)の波(なみ)をさらに勢(いきお)いづけ、上院(じょういん)や下院(かいん)で共和党(きょうわとう)が議席(ぎせき)数(すう)を伸(の)ばすことにもつながった。行政府(ぎょうせいふ)であるホワイトハウスと立法府(りっぽうふ)の議会(ぎかい)が組(く)み、思(おも)い切(き)った政策(せいさく)を実行(じっこう)する素地(そじ)ができたことになる。 4 m7 T( L+ l0 s6 w+ \3 o& M

" A4 }' M: P/ y' I6 R8 S- K 大統領(だいとうりょう)は共和党(きょうわとう)大会(たいかい)での受諾(じゅだく)演説(えんぜつ)で、何(なん)度(ど)も改革(かいかく)という言葉(ことば)を使(つか)い、教育(きょういく)や医療(いりょう)、福祉(ふくし)などの充実(じゅうじつ)を約束(やくそく)していた。2期(き)目(め)こそ、「思(おも)いやりのある保守(ほしゅ)主義(しゅぎ)」の政策(せいさく)を実行(じっこう)しようという意欲(いよく)を示(しめ)したものだろう。
! o; y" v, A: s7 Z7 q
1 ]8 ^4 r6 i# H/ u- F! d とくに、医療(いりょう)保険(ほけん)に入(い)れない人々(ひとびと)に加入(かにゅう)の機会(きかい)をふやす施策(しさく)は急務(きゅうむ)だ。こうした改革(かいかく)は大(おお)いに期待(きたい)したい。 " x: L  v; n; s' b: V

3 H/ s" C- T8 T. q 懸念(けねん)されるのは、国民(こくみん)の支持(しじ)、議会(ぎかい)の多数(たすう)与党(よとう)に過信(かしん)して、保守(ほしゅ)的(てき)な価値(かち)観(かん)や信仰(しんこう)心(しん)で、異(こと)なる考(かんが)えの人々(ひとびと)を無視(むし)して突(つ)き進(すす)むことだ。文化(ぶんか)や歴史(れきし)の違(ちが)いをわきまえず、自国(じこく)の考(かんが)えを押(お)し付(つ)ければ、反発(はんぱつ)が起(お)きるのは当然(とうぜん)で、イラクの混乱(こんらん)の一因(いちいん)にもなっている。 0 h) T( B: {* N) P8 l! [
* S3 m2 |+ j; D1 s& h7 J9 p# w% U
 国内(こくない)政策(せいさく)でも、医療(いりょう)の先端(せんたん)分野(ぶんや)のひとつである胚(はい)性(せい)幹(みき)細胞(さいぼう)の研究(けんきゅう)に対(たい)して、倫理(りんり)的(てき)な観点(かんてん)から厳(きび)しい制約(せいやく)を設(もう)けていることには、保守(ほしゅ)層(そう)からも批判(ひはん)が出(で)ている。減税(げんぜい)も規模(きぼ)が大(おお)きくなれば、財政(ざいせい)赤字(あかじ)を膨(ふく)らませるばかりでない。富裕(ふゆう)層(そう)への恩恵(おんけい)が貧困(ひんこん)層(そう)の不満(ふまん)を招(まね)くことにもなりかねない。
$ m! x9 z3 x+ Y9 T1 R. r% e- w# i+ F1 u" s
 保守(ほしゅ)に頼(たよ)って再選(さいせん)を果(は)たした結果(けっか)、力(ちから)を増(ま)した保守(ほしゅ)の大波(おおなみ)が抑(おさ)えられなくなる。そんな事態(じたい)に陥(おちい)らぬよう、全体(ぜんたい)の均衡(きんこう)にも目配(めくば)りしてもらいたい。
1 G/ F( Y2 Z% ^) G( E: m) ?+ N, H" y0 `8 q
--------------------------------------------------------------------------------
$ c+ w1 O3 C! T1 S" a& [( p4 B. F$ ~) K; A6 y7 O
   DNA捜査(そうさ)――ルールを定(さだ)めて活用(かつよう)を* S. p) {, `1 j4 p* @: v

+ x7 V5 N% Z$ G7 [9 J3 d6 `5 ]
8 B$ m; ?% l6 c+ }. w) M4 r8 B 過去(かこ)に逮捕(たいほ)された人(ひと)のDNA型(がた)を全国(ぜんこく)共通(きょうつう)のデータベースにする構想(こうそう)を、警察庁(けいさつちょう)が進(すす)めている。犯罪(はんざい)現場(げんば)に残(のこ)された血痕(けっこん)や毛髪(もうはつ)のDNA型(がた)と照(て)らし合(あ)わせ、犯人(はんにん)の特定(とくてい)に結(むす)びつけようというのだ。 ; T1 |1 R+ Q7 B

( U) J: Y3 `4 `& D3 ]4 B DNAは、内部(ないぶ)の構造(こうぞう)が文字(もじ)のように連(つら)なり、遺伝(いでん)情報(じょうほう)を伝(つた)える。特定(とくてい)の文字(もじ)パターンが繰(く)り返(かえ)される部分(ぶぶん)が何(なん)カ所(しょ)かあり、人(ひと)によって回数(かいすう)が違(ちが)う。その回数(かいすう)を組(く)み合(あ)わせたのがDNA型(がた)だ。 + N4 i, H" v4 J. d' K* R; W! I

& S0 N- J- X8 T 今(いま)の分類(ぶんるい)法(ほう)では、同(おな)じ型(かた)の人(ひと)は1億(おく)8千(せん)万(まん)人(にん)に1人(にん)しかいない。親子(おやこ)の鑑定(かんてい)にも使(つか)われている。 - m' g: ^8 r8 w) P
" `/ ^/ n# y$ K5 o& c. k1 y
 捜査(そうさ)で個人(こじん)を確認(かくにん)する主(おも)な決(き)め手(て)は指紋(しもん)だ。刑事(けいじ)訴訟(そしょう)法(ほう)に基(もと)づき、逮捕(たいほ)された人(ひと)は全員(ぜんいん)指紋(しもん)を採(と)られる。現在(げんざい)800万(まん)人(にん)の指紋(しもん)のデータベースがあり、全国(ぜんこく)の警察(けいさつ)がコンピューターで検索(けんさく)できる。
  g* Z7 g. C- r# q5 n0 {/ y8 I3 v! ^( a) e. H' o
 指紋(しもん)が残(のこ)っていなくても、犯人(はんにん)の血痕(けっこん)や毛髪(もうはつ)があれば、DNA型(がた)がわかる。ただ、過去(かこ)に逮捕(たいほ)された人(ひと)たちのデータベースがないと、それと突(つ)き合(あ)わせて犯人(はんにん)を割(わ)り出(だ)すことはできない。
7 }( z4 `! `0 o/ G( s- X; ]) n' y8 F* |* q+ [+ k: ^2 _
 逮捕(たいほ)者(しゃ)から採血(さいけつ)してDNA型(がた)を鑑定(かんてい)し、犯罪(はんざい)現場(げんば)から採(と)ったDNA型(がた)と照合(しょうごう)することは今(いま)も行(おこな)われている。採血(さいけつ)にはそのつど裁判所(さいばんしょ)の許可(きょか)が必要(ひつよう)で、昨年(さくねん)は、千(せん)件(けん)余(あま)りの事件(じけん)でDNA型(がた)の鑑定(かんてい)が捜査(そうさ)に使(つか)われた。
( E; q( t# ~) [4 c. h& _
1 B4 o% x; l# z" F% z4 F. B そうしたDNA型(がた)は各県(かくけん)の警察(けいさつ)本部(ほんぶ)によって個別(こべつ)に管理(かんり)されている。その垣根(かきね)をなくし、指紋(しもん)と同(おな)じように全国(ぜんこく)的(てき)なデータベースをつくれば、もっと捜査(そうさ)に役立(やくだ)つ。とくに、現場(げんば)に血液(けつえき)や体液(たいえき)が残(のこ)りやすい殺人(さつじん)や強姦(ごうかん)事件(じけん)では、容疑(ようぎ)者(しゃ)の割(わ)り出(だ)しに威力(いりょく)を発揮(はっき)するだろう。
' V  [9 C7 I. O/ s$ r8 u# x# r
& V( K/ t/ ^  H' q( c 問題(もんだい)は、逮捕(たいほ)者(しゃ)のうち、誰(だれ)から採血(さいけつ)してデータベースをつくるかだ。 : [& _- a7 j7 u( B& }( _6 c
2 `8 e' |, j7 ~- h3 E" S( M
 指紋(しもん)と同(おな)じように扱(あつか)えばいい。そう考(かんが)える人(ひと)がいる一方(いっぽう)で、軽犯罪(けいはんざい)や過失(かしつ)の交通(こうつう)事故(じこ)で逮捕(たいほ)された人(ひと)からまで採血(さいけつ)するのは行(い)き過(す)ぎだという人(ひと)もいる。 7 q2 A0 y; s% R. O8 ]8 Z  C' T
0 O6 }! e7 V8 |7 t9 b6 p/ D. z
 慎重(しんちょう)論(ろん)が出(で)るのは、DNAが個人(こじん)情報(じょうほう)のかたまりだからだ。
1 _8 X4 T5 r$ |+ _( L' O" r. ^4 b+ D( w/ M
 鑑定(かんてい)するのはDNAまるごとではなく、遺伝(いでん)に関係(かんけい)ないとされる部分(ぶぶん)に限(かぎ)る。型(かた)の数字(すうじ)だけを記録(きろく)し、血液(けつえき)は廃棄(はいき)する。そう警察庁(けいさつちょう)は説明(せつめい)する。個人(こじん)情報(じょうほう)の秘密(ひみつ)を侵(おか)すことはないというのだ。
. y' q) k( f0 [/ l* l! s: i  z) ^( L. y
 しかし、データベースに入(い)れる対象(たいしょう)者(しゃ)の範囲(はんい)は法律(ほうりつ)できちんと定(さだ)めるべきである。「捜査(そうさ)に必要(ひつよう)な場合(ばあい)」というようなあいまいなことでは、不安(ふあん)がぬぐえない。そもそもDNA型(がた)の利用(りよう)は犯罪(はんざい)捜査(そうさ)に限(かぎ)るべきことは、言(い)うまでもない。 6 }! n+ T9 j; P

3 Q& J! V* K0 {1 r5 I8 K 手掛(てが)かりになるのは外国(がいこく)の例(れい)だ。国際(こくさい)刑事(けいじ)警察(けいさつ)機構(きこう)の2年(ねん)前(まえ)の調査(ちょうさ)では、41カ国(こく)がDNA型(がた)のデータベースを持(も)つ。 * C! D$ A, U2 J4 C- {( A1 F

. x5 [; y' }3 U, Z 英国(えいこく)では、有罪(ゆうざい)が確定(かくてい)した人(ひと)らを登録(とうろく)し、その数(かず)は200万(まん)人(にん)を超(こ)える。ドイツでは重大(じゅうだい)犯罪(はんざい)を再(ふたた)び犯(おか)す恐(おそ)れがあると裁判所(さいばんしょ)が認(みと)めた人(ひと)らが対象(たいしょう)で、こちらは約(やく)20万(まん)人(にん)だ。
  q/ Z( L* n. y# Q! O; p) x
8 O7 Q# x+ X. Y/ [. @) g1 {' t' q* C 議論(ぎろん)はこれから始(はじ)まる。多(おお)くの人(ひと)が納得(なっとく)する制度(せいど)をつくることが、社会(しゃかい)を犯罪(はんざい)から守(まも)ることにつながる。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2004-11-8 09:27:42 | 显示全部楼层
11月(じゅういちがつ)08日(にち)付(づけ)' u; r% v" a% X; J) c& J' t
   
. Q: @$ A  C) p: y) E     被災(ひさい)の子供(こども)――SOSを見落(みお)とさないで
( x% `) q; I! A: k / Q1 o- P0 y, P8 f
 新潟(にいがた)県(けん)中越(なかごえ)地震(じしん)の発生(はっせい)から半月(はんつき)がたち、被災(ひさい)地(ち)の小中学校(しょうちゅうがっこう)は今週(こんしゅう)からすべて授業(じゅぎょう)が再開(さいかい)される。教室(きょうしつ)を間借(まが)りする学校(がっこう)もあるが、避難(ひなん)所(しょ)に散(ち)らばって暮(く)らす子(こ)どもたちは、久(ひさ)しぶりに友達(ともだち)と会(あ)って笑顔(えがお)が広(ひろ)がることだろう。
$ `% x' D- d9 ?% s% g8 _7 ]1 \/ E8 ^) t1 @% C9 q
 だが、元気(げんき)そうに見(み)える子(こ)どもたちも、激(はげ)しい揺(ゆ)れを体験(たいけん)したことで大(おお)きなストレスを抱(かか)えている。とりわけ低(てい)学年(がくねん)の子(こ)たちは心(こころ)の内(うち)を言葉(ことば)で表(あらわ)すことがむずかしく、ストレスをためがちだ。   C, B3 q1 E3 x+ U3 ~

8 D! a5 ?7 z& D1 h7 V5 w どうしたら子(こ)どものSOSに気(き)づくことができるのか。阪神(はんしん)大震災(だいしんさい)で心(こころ)のケアに取(と)り組(く)んだ教師(きょうし)たちが被災(ひさい)地(ち)を訪(おとず)れ、大震災(だいしんさい)の教訓(きょうくん)を伝(つた)えている。
/ k% C  n2 A- G% K
/ H* Z7 c! L0 _! \- g9 F 兵庫(ひょうご)県(けん)教委(きょうい)から派遣(はけん)された伊藤(いとう)進(すすむ)二(に)さん(52)ら6人(にん)の「震災(しんさい)・学校(がっこう)支援(しえん)チーム」である。山古志(やまこし)村(むら)の人々(ひとびと)が暮(く)らす避難(ひなん)所(しょ)などを回(まわ)った。手持(ても)ちぶさたにしている子(こ)どもを見(み)つけては話(はな)しかけた。 0 a% {% r' f, I4 v3 k! n

, E7 F2 D; O5 Z3 i  l7 P) K これから長岡(ながおか)市(し)で通(かよ)う小学校(しょうがっこう)はきれいすぎるよ。おじいちゃんが飼(か)っていたコイはどうしているのかなあ。村(むら)にはいつ戻(もど)れるようになるの。
/ E$ [5 f4 D, S' x; T: N* q# E/ `, v
 時間(じかん)をかけて話(はな)すうちに、そんな不安(ふあん)がぽつりぽつりと口(くち)をついて出(で)てきた。
. e5 u9 H$ T6 A9 w* U* S! f% M# u4 g: @' A; l% B$ u
 支援(しえん)チームは阪神(はんしん)大震災(だいしんさい)をきっかけにつくられた。地震(じしん)はもちろん、大(おお)きな災害(さいがい)が起(お)こるたびに出(で)かけている。 4 p! Y& O  C' n" G* {  s1 ^

" ~8 e! {" f; D7 w 阪神(はんしん)大震災(だいしんさい)では、精神(せいしん)的(てき)な衝撃(しょうげき)による様々(さまざま)な症状(しょうじょう)が子(こ)どもたちに現(あらわ)れた。
  V/ T0 ]! |6 V) w6 L0 s: v" w. N; M7 [
 幼稚園(ようちえん)児(じ)や小学生(しょうがくせい)が指(ゆび)をしゃぶり始(はじ)め、気(き)をひこうとして親(おや)にしがみつく。赤(あか)ちゃん返(かえ)りである。狭(せま)いところを怖(こわ)がってトイレに入(い)れなくなる子(こ)もいた。中学生(ちゅうがくせい)も落(お)ち着(つ)きがなくなり、無気力(むきりょく)になった。こうした症状(しょうじょう)は、揺(ゆ)れが大(おお)きかった地域(ちいき)ほどひどかった。 & O+ Y& j3 G. J+ P- S

$ l1 o8 c+ U: y3 O! H; M まずは、じっくりと子(こ)どもの話(はなし)を聴(き)くことだ。幼(おさな)い子(こ)でも非常(ひじょう)事態(じたい)だと気(き)づき、言(い)いたいことを我慢(がまん)している。心(こころ)に抱(かか)える不安(ふあん)を吐(は)き出(だ)させ、必(かなら)ず元(もと)の生活(せいかつ)に戻(もど)ることができると言(い)って安心(あんしん)させる。避難(ひなん)所(しょ)の手伝(てつだ)いをさせ、立派(りっぱ)にできたとほめて、自信(じしん)をもたせてほしい。遊(あそ)びやスポーツも心(こころ)のケアに有効(ゆうこう)だろう。 ! L% q4 G8 N- P" V" R
' |3 ^0 a8 J: n3 K! F6 `) D6 I
 そんな助言(じょげん)を支援(しえん)チームから受(う)けて、授業(じゅぎょう)再開(さいかい)を控(ひか)えた山古志(やまこし)村(むら)の教師(きょうし)たちは少(すこ)し不安(ふあん)が和(やわ)らいだようだ。
. }# T: n; j' R2 E% W7 [, X/ L! o$ n
 精神(せいしん)的(てき)な打撃(だげき)は長引(ながび)く傾向(けいこう)にある。阪神(はんしん)大震災(だいしんさい)からまもなく10年(ねん)になるが、震災(しんさい)の影響(えいきょう)で心(こころ)のケアが必要(ひつよう)な小中学生(しょうちゅうがくせい)はいまなお1300人(にん)を超(こ)えている。   V/ d: I, ^+ \7 a( y5 p, Q: n: h3 M
2 O$ I5 B( _$ {  L. H: y
 震災(しんさい)そのものの恐怖(きょうふ)によるストレスに加(くわ)え、住(す)み慣(な)れた環境(かんきょう)が変(か)わったり、被災(ひさい)で親(おや)の仕事(しごと)がなくなったりしたことも大(おお)きな原因(げんいん)となっている。 + P" r6 t/ P* f, z. `7 V) m. _; I

6 T! G* O( Z% K) L: I  I 今回(こんかい)も被災(ひさい)地(ち)の教師(きょうし)たちは保護(ほご)者(しゃ)と手(て)を携(たずさ)えながら、子(こ)どものケアに取(と)り組(く)むことになる。学級(がっきゅう)担任(たんにん)をしながらでは負担(ふたん)が重(おも)い。阪神(はんしん)大震災(だいしんさい)では、担任(たんにん)を持(も)たずに心(こころ)のケアに取(と)り組(く)む「教育(きょういく)復興(ふっこう)担当(たんとう)教員(きょういん)」が国(くに)の予算(よさん)で配置(はいち)された。今回(こんかい)も同(おな)じような措置(そち)をとってもらいたい。 $ n( c# U: l9 }$ X: B1 J$ V

2 u) x- B0 B$ ~4 G4 }2 T 「先生(せんせい)の笑顔(えがお)でどれだけ子(こ)どもが励(はげ)まされることか」。伊藤(いとう)さんはそう言(い)って、被災(ひさい)地(ち)の教師(きょうし)たちを力(ちから)づける。
; C% O' u/ ]: T/ z8 K3 ?( j: G( i# T3 s+ b7 I/ s
--------------------------------------------------------------------------------, b; Z: e& r: t5 ^0 C; n! L
; U4 j1 F, K! w
  カルザイ当選(とうせん)――アフガン復興(ふっこう)を支(ささ)えよう9 c" `$ Z% f( }+ Y5 {
/ Y& Z8 n4 E5 p  A

5 @: |$ V8 k2 S8 O アフガニスタンで初(はじ)めての大統領(だいとうりょう)選挙(せんきょ)の開票(かいひょう)作業(さぎょう)が終(お)わり、移行(いこう)政権(せいけん)の大統領(だいとうりょう)であるカルザイ氏(し)の当選(とうせん)が確定(かくてい)した。 , Z; p$ b- z& P* D2 W' `

: |. y- h' S3 ]5 b  j 得票(とくひょう)率(りつ)は55%。過半数(かはんすう)に達(たっ)したため、決選(けっせん)投票(とうひょう)を待(ま)つこともなかった。このことの意味(いみ)は重(おも)い。
( e6 o- S; }' ]2 u% F3 `
; Q9 c1 B7 {/ d- S$ T アフガンの民族(みんぞく)構成(こうせい)は複雑(ふくざつ)だ。多数(たすう)派(は)のパシュトゥン人(じん)が4割(わり)強(きょう)を占(し)め、タジク人(じん)が2割(わり)台(だい)、ウズベク人(じん)とモンゴル系(けい)のハザラ人(じん)がそれぞれ1割(わり)弱(じゃく)、ほかに様々(さまざま)な少数(しょうすう)民族(みんぞく)が住(す)む。 - N2 Z* e* v. m1 C& g+ M

: T$ z" i7 Q4 w; T, ]  M 大統領(だいとうりょう)選(せん)には18人(にん)もの候補者(こうほしゃ)が立(た)ったため、「1回(かい)目(め)の投票(とうひょう)では決(き)まらないだろう」との見方(みかた)も有力(ゆうりょく)だった。各(かく)候補者(こうほしゃ)がそれぞれの民族(みんぞく)の票(ひょう)を取(と)り込(こ)んでしまう、と考(かんが)えられていたからだ。
; F9 e" _8 O( ~1 _: w; ^( N
" F6 C- [- v$ o だが、カルザイ氏(し)の得票(とくひょう)はこうした予想(よそう)を覆(くつがえ)した。今(いま)の和平(わへい)の枠組(わくぐ)みを維持(いじ)し、現(げん)政権(せいけん)の下(した)で新(あたら)しい国(くに)づくりを進(すす)めたい。そうした人々(ひとびと)の思(おも)いが、民族(みんぞく)の壁(かべ)を
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-11-1 00:21

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表