咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 1437|回复: 7

[天声人语] 练习翻译《天声人语》080901

[复制链接]
发表于 2008-9-1 09:46:18 | 显示全部楼层 |阅读模式
▼東京の下町、谷中(やなか)には広い墓地がある。昨年亡くなった日本文学研究者のエドワード・サイデンステッカーさんはその散策を好んだ。散策するうち、あることに気づく。〈大正十二年九月一日と昭和二十年三月十日に死んだ人々の墓がいかに多いか〉と、随筆集『谷中、花と墓地』(みすず書房)に書き残している
在东京的平民区,谷中地区有一片广阔的墓地。去年过世的日本文学研究者的爱德华・赛顿斯科特(Edward George Seidnsticker)特别喜爱那边的散步小路。散步中,他注意到一件事。在他的随笔集《谷中,花和墓地》(MISUZU书房)一书中发出了如下的感慨:“大正十二年九月一日和昭和二十年三月十日死去的人们的墓还真多啊。”
(注:大正十二年--1923年,昭和二十年--1945年)

▼前者が関東大震災、後者が東京大空襲なのは言うまでもない。片や天災、片や戦災の違いはあるが、どちらも東京を炎で包み、壊滅的な被害をもたらした。その天災から85年経(た)ち、きょうは「防災の日」である
众所周知前者是关东大地震,后者是东京大空袭。虽说两者之间区别在于一个是天灾,一面是战争,但是两者相同点都是东京被炎炎烈火所包围,给东京带来了毁灭性的打击。自天灾后85年过去了,今天正好是“防灾日”。
▼天災は忘れたころにやって来る、と戒めに言う。だが、このところの列島は、忘れる暇もないほどに、地震、竜巻、水害――と見舞われ通しの感がある。数日前も東海や関東が記録的な豪雨に襲われた
有句告诫的话如是说,天灾是在人们快要将它遗忘的时候来临。但是,此时列岛的居民却没有忘记灾难的余暇,有一种被地震,龙卷风,水灾――等灾害逐一席卷的感觉。几天前东海和关东还遭受到了创纪录的大雨的袭击。
▼「何十年も住んでいるが、こんなのは初めて」と、被災した人はしばしば口にする。きのうまでの無事も、きょうの安全を保証してはくれない。自然はときに、想像を超える無慈悲な牙を我々にむく
受灾的群众都这么说:“已经在这里住了几十年了,这样的雨是第一次见。”昨天为止平安无事,不能保证今天的安全。自然有时,会以超越人类想象的力量无情地向我们袭来。
▼世界でも、中国四川省の大地震、ミャンマーのサイクロンと大災害が相次いだ。そのせいもあってか、本紙の読者アンケートでは、いつになく防災意識が高まっている。「他人事(ひとごと)ではない」が、昨今のキーワードらしい
在世界范围内,中国四川省大地震,缅甸的龙卷风等巨大自然灾害相继发生。大概正是因为这个的原因,在本报的读者调查中,民众的防灾意思一反常态地热情高涨。“这并不是别人家的事情”,成为近阶段的关键词。
▼関東大震災の後には、「この際だから」が流行語になったという。諸事を見直したり、改めたりする枕詞(まくらことば)のように語られたそうだ。夏が過ぎ、台風の季節はもって本番。この際だから、身近な防災策を見直して、万が一に備えるとする。
据说在关东大地震之后,“正因为在这种时候”这句话成为了流行语。诸事重建,万事改进等词语就象枕词一样被广泛使用。夏季刚过,正是台风肆虐之际,正因为在这种时候,决心重新认识改进身边的防灾措施,以备万一。
回复

使用道具 举报

发表于 2008-9-1 13:17:13 | 显示全部楼层
東京の下町、谷中(やなか)には広い墓地がある。昨年亡くなった日本文学研究者のエドワード・サイデンステッカーさんはその散策を好んだ。散策するうち、あることに気づく。〈大正十二年九月一日と昭和二十年三月十日に死んだ人々の墓がいかに多いか〉と、随筆集『谷中、花と墓地』(みすず書房)に書き残している▼

东京下町谷中有一大片墓地。去年去世的日本文学研究者爱德华•塞丹施蒂很喜欢在此散步。散步之时,注意到了这样一件事情。“大正十二年九月一日和昭和二十年三月十日去世的人的墓格外的多”这在他的随笔集<谷中、花与墓地〉中有所提及。

前者が関東大震災、後者が東京大空襲なのは言うまでもない。片や天災、片や戦災の違いはあるが、どちらも東京を炎で包み、壊滅的な被害をもたらした。その天災から85年経(た)ち、きょうは「防災の日」である▼

不用说前者由于关东大地震、后者是因为东京大空袭。虽然一些人是因为天灾,另一些人是因为战争这样不同的原因而死去,但都使东京处在了水深火热的境地之中,给东京带来了毁灭性的灾害。这一天灾已经过去了85年,今天正好是“防灾日”。

天災は忘れたころにやって来る、と戒めに言う。だが、このところの列島は、忘れる暇もないほどに、地震、竜巻、水害――と見舞われ通しの感がある。数日前も東海や関東が記録的な豪雨に襲われた▼

有这样一句名言警句----当人们忘记天灾的时候天灾就会卷土重来。但是,现在的列岛,根本就没有去遗忘的时间。地震、龙卷风、水灾----简直就像是约好了的。前几天,东海和关东被一场前所未有的暴雨侵袭了。

「何十年も住んでいるが、こんなのは初めて」と、被災した人はしばしば口にする。きのうまでの無事も、きょうの安全を保証してはくれない。自然はときに、想像を超える無慈悲な牙を我々にむく▼

“在这里生活了几十年,这样大的雨还是头次见。”受害者们屡屡说到。到昨天为止一直安全并不能保证现在安全。大自然常常超出我们的想象,对我们露除可怕的獠牙。

世界でも、中国四川省の大地震、ミャンマーのサイクロンと大災害が相次いだ。そのせいもあってか、本紙の読者アンケートでは、いつになく防災意識が高まっている。「他人事(ひとごと)ではない」が、昨今のキーワードらしい▼

在世界范围内,也是灾害不断,中国四川的大地震,缅甸的热带气旋。也许是出于这样的原因,本报的读者调查中可以看出大家的防灾意识提高了。“这不是别人的事情”貌似是现如今的热门词汇。


関東大震災の後には、「この際だから」が流行語になったという。諸事を見直したり、改めたりする枕詞(まくらことば)のように語られたそうだ。夏が過ぎ、台風の季節はもって本番。この際だから、身近な防災策を見直して、万が一に備えるとする。

据说关东大地震之后,“现在种种情况下”一度成了流行语。就象开场白一样被广泛用在“诸事重建,万事改进等情景”之前。
夏季一过,台风的季节来了。在这样的时刻,需检验我们对身边的灾害的对策,以防万一。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2008-9-1 13:35:50 | 显示全部楼层
関東大震災の後には、「この際だから」が流行語になったという。諸事を見直したり、改めたりする枕詞(まくらことば)のように語られたそうだ。

据说在关东大地震之后,“正因为在这种时候”这句话成为了流行语。诸事重建,万事改进等词语就象枕词一样被广泛使用。


我觉得 “诸事重建,万事改进”翻译地挺好的,借鉴了一下。 但是对这句的整体意思有疑义。

如果“
諸事を見直したり、改めたりする枕詞(まくらことば)のように語られたそうだ。”
翻译成“诸事重建,万事改进等词语就象枕词一样被广泛使用。”那么“諸事を見直したり、改めたりする就应该是句子的主语了。那么相当于”諸事を見直したり、改めたりする言葉は~~”但是,事实上,此句的主语我理解的是”この際だから”。

个人浅见。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2008-9-1 15:44:55 | 显示全部楼层
支持LZ, 以及ls,
希望能一直看到你们的翻译。

过几天有空的时候,我也试一下。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2008-9-1 15:46:09 | 显示全部楼层
楼上的意思是:
”この際だから”这句话成为在“诸事重建,万事改进等”等诸事开始前的开场白,是吗?

现在仔细想想,好像是你说的有道理。
谢谢指点!
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2008-9-1 15:47:53 | 显示全部楼层

回复4楼

欢迎加入,呵呵。加油!
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2008-9-1 16:58:03 | 显示全部楼层
新米

楼上的意思是:
”この際だから”这句话成为在“诸事重建,万事改进等”等诸事开始前的开场白,是吗?

现在仔细想想,好像是你说的有道理。
谢谢指点!

我说的是你理解的意思,因为刚开始我也是象你那么翻译的,但是后来看了别人的翻译,分析了一下句子成分,觉得不太对。
说不上指点吧,呵呵,我也是一边翻译,一边改正呢
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2008-9-1 22:01:11 | 显示全部楼层
不好意思,那俺理解错误了.

今天的,好象就我和你翻的,没看到别人的翻译,你是从哪里看的别人的翻译?
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2024-6-9 01:09

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表