咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 507|回复: 8

[其他问题] しはしまいか

[复制链接]
发表于 2008-9-12 10:57:27 | 显示全部楼层 |阅读模式
この島、西は江戸川が境をなす。境をなす 是什么意思?
町から小川に沿うて一人だんだん上へ歩いていった。に沿うて 有这样用的么?
自分はやはりねずみと同じような努力をしはしまいか。谁能分析下しはしまいか的用法 しはし是动词?
回复

使用道具 举报

发表于 2008-9-12 11:11:35 | 显示全部楼层
境をなす   到那就是边境

一般是 そって 沿って       沿うて  好像有这么用的

不知道
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2008-9-12 11:17:14 | 显示全部楼层
「しは しまいか」=するのでは ないだろうか

例:
食べは しまいか=食べるんじゃないだろうか
行きは しまいか=行くんじゃなかろうか
笑いは しまいか=笑うのではないだろうか
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2008-9-12 11:31:19 | 显示全部楼层
まい
[助動][○|○|まい|(まい)|○|○]五段活用動詞・助動詞「ます」の終止形、五段活用以外の動詞・助動詞「せる」「させる」「れる」「られる」「しめる」の未然形に付く。
ただし、サ変では「せ」のほか「し」の形の未然形や、終止形「す」「する」にも付き、また、カ変は終止形「く」「くる」に付くこともある。

1 打消しの推量の意を表す。…ないだろう。

=====
「しは」=「する」+「は」
「しまいか」=「する」+「まい」+「か」

「~~は ~~まいか」の形で慣用的に使われることばです。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2008-9-12 13:00:40 | 显示全部楼层
この島、西は江戸川が境をなす。
-------------------

★这里的“境をなす”是形成界线的意思。

译文:在这个岛的西侧,由江户川(流过)形成界线。

比如说下面的这个*****线,就可以说成“下の線が境となす”

******************************************************************************

町から小川に沿うて一人だんだん上へ歩いていった。に沿うて 有这样用的么?
-----------
★沿うて这种用法是存在的。只限于“う”结尾的动词。

比如“言ってください”,在口语中经常会说成“ゆうてください”

**************************************************************************************
自分はやはりねずみと同じような努力をしはしまいか。谁能分析下しはしまいか的用法 しはし是动词?

★见melanieさん的解释。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2008-9-18 19:54:36 | 显示全部楼层

回复 5楼 風之翼 的帖子

风大 我看到 最后一条有点晕 呵呵 前面的多谢了
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2008-9-18 19:57:50 | 显示全部楼层

回复 4楼 melanie 的帖子

解说的非常好
话说这是什么语法 古文吗?我1级里面没有看到过呢
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2008-9-18 20:46:38 | 显示全部楼层
室町時代の言葉のようです。
現在でも少ないですが、使います。

口語では微妙に変化しています。

子供が(お金を)落としはしまいかと心配だ。
子供が落としゃしないかと心配だ。
子供が落とさないかと心配だ。

以下、辞書より。

◆室町時代以降に用いられた語で、「まじ」の音便形「まじい」の音変化から、「べし」と「まじ」の意味的相関関係から、また「べい」と「まじい」との対比で「べしい」形とこの「まい」形が生じたとする説などがある。室町時代には、「まじけれ」の口語形として、のように已然形「まいけれ」も生じた。
現代語では、1には「ないだろう」2には「ないことにする」「のはよそう」などを用いるのが普通で、「まい」が用いられることは少なくなっている。

[ 大辞泉 提供:JapanKnowledge ]
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2008-9-20 16:25:33 | 显示全部楼层

回复 8楼 melanie 的帖子

强大了
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-2-24 07:26

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表