咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 2106|回复: 3

[分享]■日本語チャット用語集

[复制链接]
发表于 2004-7-4 23:00:00 | 显示全部楼层 |阅读模式
<P>
[B]「日本語チャット用語集」[/B][/ALIGN][/COLOR]</P>
<P>あいさつ[あいさつ]<BR>人とあったときなどに言うことば。一般的なマナーとしても、入退室時のあいさつは欠かさないようにいたい。<BR>逢う[あう]<BR>会うこと。チャット廃人は好んでこのような漢字を使うことが多い。<BR>→チャット廃人<BR>アクセス制限[あくせすせいげん]<BR>荒らしや公序良俗に反する発言を繰り返すものに対して行われる制裁措置。具体的には、ChatRoomへのアクセスができないように処置を行う。<BR>→荒らし<BR>→公序良俗<BR>アクセスポイント[あくせすぽいんと]<BR>プロバイダが提供する、インターネットへ入るための入口のこと。ダイヤルアップでは、パソコンとアクセスポイント間を電話回線でつなぎ、アクセスポイントからインターネットへ入る仕組みになっている。<BR>→プロバイダ<BR>→ダイヤルアップ<BR>あけおめ[あけおめ]<BR>あけましておめでとうの略。新年の挨拶に用いられる。<BR>「あけおめ!! ことよろ!!」<BR>→ことよろ<BR>足跡[あしあと]<BR>チャットに誰もいないときに、数行のログを残して退室すること。文字でメッセージを書く人もいれば、動物の足跡風なものを記号とタグを駆使して書き込む人もいる。<BR>「足跡残しに来ました。」<BR>→にくきゅう<BR>@[あっとまーく]<BR>→@<BR>アップ[あっぷ]<BR>→Up<BR>アニGIF[あにじふ]<BR>アニメーションGIFの略称。GIF形式の画像でサポートされているアニメーション機能を使用した画像のこと。<BR>→GIF<BR>アニソン[あにそん]<BR>アニメソングの略。最近のアニメに多く用いられるような、一般的な曲は除かれる。アニメソングというものは、曲の中にアニメのタイトルや主人公、必殺技の名前が入り、3番くらいまで歌詞があり、みょーに熱い歌詞であるものだ。作詞あるいは作曲者としては山本正之などがおすすめと想うがいかがなものか?<BR>→山本正之<BR>アプリ[あぷり]<BR>アプリケーションの略。<BR>→アプリケーション<BR>アプリケーション[あぷりけーしょん]<BR>応用ソフトの意。ワープロソフトや表計算ソフトなどのような、具体的な仕事をするためのソフトウェアの総称。<BR>→ソフトウエア<BR>荒らし[あらし]<BR>チャット参加者に不快感を与えて楽しむ異常者を指す語。たとえば、喧嘩を売るようなことばかり言う、人のハンドル名を使用する、挨拶をしないなど。<BR>アングラ[あんぐら]<BR>→アンダーグラウンド<BR>アンダーグラウンド[あんだーぐらうんど]<BR>あまり表沙汰にできないようなもの、趣味、行動などのこと。アンダーグラウンド(UnderGround)、地面の下、つまり地下。略してアングラ、UGと呼ぶことも。<BR>暗黙の了解[あんもくのりょうかい]<BR>それがどんなものであるのか知る者はない。<BR>一太郎[いちたろう]<BR>ジャストシステム社が発売しているワープロソフトの商品名。<BR>いぢめられる[いぢめられる]<BR>話し相手からわざと苦しめられるようなことを言われること。ただし、その内容はすでに公になっていて、周知の事実である内容が条件となる。いぢめられるという表現を使う場合、実はいぢめられることがいやでないことが多い。<BR>いぢめる[いぢめる]<BR>相手をわざと苦しめるようなことを言うこと。ただし、その内容はすでに公になっていて、周知の事実であることが条件となる。いぢめるという表現を使う場合、いぢめる側はいぢめられる側がいやがらないことが分かっていることが多い。<BR>一般保護違反[いっぱんほごいはん]<BR>Windowsを使っている限り、なぜか避けて通れない、突然現れる理不尽なエラー。原因は様々であるが、ビジータスクへのスイッチ、許可されているメモリ領域外へのアクセス、トラップや割り込みの条件の不正、タスクスイッチ時の特権レベルの不正などが挙げられる。それらはパソコンの操作に起因するものではなく、内部処理によって生じるものであるため理不尽さが増すといえよう。<BR>→Windows<BR>いや~ん[いや~ん]<BR>否定的言い方をこびた感じに使うことにより、もっともっとと相手に求めている。実は全然いやではない。<BR>→いやん<BR>→や~ん<BR>いやん[いやん]<BR>否定的言い方をこびた感じに使うことにより、もっともっとと相手に求めている。実は全然いやではない。<BR>→いや~ん<BR>→や~ん<BR>インストール[いんすとーる]<BR>導入すること。ソフトウェアやOSをハードディスクに複写し、使える状態にすること。<BR>→OS<BR>→ハードディスク<BR>うぃん[うぃん]<BR>Windowsのこと。<BR>→Windows<BR>ウェブサイト[うぇぶさいと]<BR>→サイト<BR>ウェブマスター[うぇぶますたー]<BR>Webページで提供する情報の統括責任者、またWebページの管理者のこと。サイトのハードウェアやソフトウェアの哂盲素熑韦虺证磨伐攻匹喙芾碚撙趣袭悿胜辍ⅴ偿螗匹螗膜藢潳筏曝熑韦蜇摛盲皮い搿<BR>→Webページ<BR>→サイト<BR>→コンテンツ<BR>牛パソ[うしぱそ]<BR>Gateway2000というショップブランドパソコンショップが販売しているパソコンの愛称。同社販売のパソコンが牛模様の箱に入っていることに起因する。なお同社の日本法人日本ゲートウェイ(横浜市)は、2001年8月29日から日本での全てのマーケティング営業活動を終了した。米ゲートウェイが2001年8月28日に発表した大規模なリストラ策を受けた措置。ただし、顧客サービスサポートのほか、事業拠点閉鎖に伴う対外的業務については継続する、という。<BR>(嘘)[うそ]<BR>→(嘘)<BR>うふっ[うふっ]<BR>ほほえんでいる様。この表現の場合、相手に対する愛情や行為が多分に含まれている。表現上、がミソ。<BR>裏ちゃ[うらちゃ]<BR>チャット管理人がリンクをはらないで、私用にチャットするためのチャットルーム。裏チャット。<BR>うらやまC[うらやましい]<BR>本音ではうらやましいと思っていないときに使う語。Cはクレイジー(Crazy)の略。<BR>おうる[おうる]<BR>チャットに参加している全員。オール(all)。<BR>オートクリヤ[おーとくりや]<BR>→発言時自動消去<BR>おーりゅ[おーりゅ]<BR>チャットに参加している全員。オール(all)。<BR>オール[おーる]<BR>①チャットに参加している全員。オール(all)。<BR>②オールナイトの意。徹夜で何かを行う際に用いる。<BR>「今回のオフはオールね」<BR>→オフ<BR>お気に入り[おきにいり]<BR>ブックマークの邪道な呼び方。<BR>→ブックマーク<BR>お皿[おさら]<BR>CD-ROMのこと。見た目が平皿に似ているところからこう呼ぶ人もいる。<BR>→CD-ROM<BR>お掃除[おそうじ]<BR>ログを消すこと。自分の発言だけを消す場合もあれば、全ての発言を消す場合もある。消し方も、ひたすらに無意味なことを発言してログが他の人に読まれないようにするやり方と、ログそのものから該当部分のみを削除するやり方の2種類がある。この場合、前者を行うと荒らしと間違われることもあるので注意が必要だ。<BR>→荒らし<BR>→ログ<BR>落ち[落ち]<BR>落ちる意志を伝える語。<BR>「そろそろ落ち!」<BR>落ちた[おちた]<BR>ブラウザが強制終了するなどの外部的要因により、チャットから落ちてしまったことを指す。<BR>→ブラウザ<BR>→強制終了<BR>落ちる[おちる]<BR>①チャットルームから退室すること。<BR>「そろそろ落ちるね」<BR>②回線が切断されてしまうこと。<BR>「キャッチ落ち」<BR>③ブラウザが強制終了すること。<BR>「ネスケが落ちた」<BR>→キャッチ<BR>→ブラウザ<BR>おねむ[おねむ]<BR>寝る意志表示をする際に使用する語。<BR>「そろそろおねむする。」<BR>おは[おは]<BR>おはようの略語。挨拶に用いる。<BR>「おは!!>きゅうはち」<BR>→おひさ<BR>→こんば<BR>お化け発言[おばけはつげん]<BR>発言した内容が経由してきたサーバに残るなどしていて、ずっと以前の発言があたかも今発言したようにログに記録されてしまうこと。<BR>おはつ[おはつ]<BR>初めて会う参加者に対して投げかける挨拶。<BR>おひさ[おひさ]<BR>おひさしぶりの略語。挨拶に用いる。<BR>「おひさ!!>きゅうはち」<BR>→おは<BR>→こんば<BR>オフ[おふ]<BR>オフ会の略。<BR>→オフ会<BR>オフ会[おふかい]<BR>オフラインミーティング(Off-linemeeting)の略語。チャット参加者同士が直接顔を合わせて会合すること。飲み会が多い。<BR>→チャット<BR>重い[おもい]<BR>サーバの処理スピードが遅くなる、あるいは回線が混むなどしてチャットを良好な状態で行えなくなったときの状態を指す語。<BR>軽い<BR>かぁいい[かぁいい]<BR>かわいいの意。いとおしく思えるかわいさに使用する。<BR>カーボンコピー[かーぼんこぴー]<BR>電子メールソフトにおいて、同内容のメールを複数の宛先に送る方法の一つ。カーボンコピーを使うと、メールのヘッダ部分に全送付先が記されてしまう。送られた相手にすれば、自分の知らない人にまで自分のメールアドレスが知られてしまうことになり、不快感を示す人が多い。同内容のメールを複数送る場合はこの方法で送ることは控えた方がよい。<BR>→電子メール<BR>会社人[かいしゃじん]<BR>いわゆる会社人間のこと。社会人ではない。<BR>顔出し[かおだし]<BR>挨拶程度のごく短時間、チャットに参加すること。大概は、顔出し程度ではすまなくなるものである。<BR>→チャット<BR>顔文字[かおもじ]<BR>(^^)のように記号や文字を使用して感情を表現すること。<BR>カキコ[かきこ]<BR>書き込みのこと。主に掲示板への書き込みを指すが、人があまりこずに掲示板状態になっているチャットへの書き込みについても同じように言う。<BR>→チャット<BR>(核爆)[かくばく]<BR>→(核爆)<BR>隠れファン[かくれふぁん]<BR>①本当はファンではないこと。<BR>②好きなのだが表だって好きだと言うことにより様々な問題が起こることが予想され、そういえない場合に用いる語。たとえば、チャット上の多くの人に好かれている人に対してなど。<BR>→チャット<BR>掛け持ち[かけもち]<BR>複数のチャットに同時に参加すること。<BR>→チャット<BR>家政人[かせいじん]<BR>東京家政学院筑波女子大学短期大学部から、ChatRoomCampfire周辺のチャットに参加していた人を指す語。<BR>固いもの[かたいもの]<BR>ハードウエアのこと。<BR>柔らかいもの<BR>固まる[かたまる]<BR>→フリーズ<BR>家庭内LAN[かていないらん]<BR>自宅の中でLANを構築哂盲工毪长取<BR>→LAN<BR>家庭内乱[かていないらん]<BR>家庭内LANのこと。ナイス誤変換名作集の一。家庭内LANを構築したことにより家庭で内乱が起きるかどうかは不明。<BR>→家庭内LAN<BR>→LAN<BR>→ナイス誤変換<BR>仮眠[かみん]<BR>夕方、もしくは夕飯後からテレホーダイが始まる時間までの間睡眠をとること。過眠には注意したい。<BR>→テレホーダイ<BR>→過眠<BR>過眠[かみん]<BR>寝過ごすこと。主として仮眠中の寝過ごしに使用される。<BR>→仮眠<BR>かめレス[かめれす]<BR>既に話題が他に移ってしまうほど遅れたレスのこと。亀のように遅いレスの意。<BR>→レス<BR>画面モード[がめんもーど]<BR>1997年10月26日から、Cf系チャットに新たに付いた機能。フレーム対応ブラウザでもノンフレームでチャットが出来る。ノンフレームでチャットをやりたい場合は上フレームの「画面モード(フレーム)」チェックボックスのチェックを消せばよい。<BR>→Cf系チャット<BR>→ブラウザ<BR>→チャット<BR>カラオケ[からおけ]<BR>オフ会の二次会の必需品。セガカラやX2000、JOYSOUNDといったアニソンの多く収録されているものが好まれる?<BR>→アニソン<BR>→オフ会<BR>空発言[からはつげん]<BR>何も入力せずに発言ボタンを押す、あるいはリターン発言をすること。重くなり、自動リロードがかからなくなったときなどに行うことが多い。<BR>軽い[かるい]<BR>サーバの処理スピードが早い、あるいは回線がすいているなどの理由でチャットを良好な状態で行えるときの状態を指す語。<BR>重い<BR>管理者[かんりしゃ]<BR>→管理人<BR>管理人[かんりにん]<BR>チャットの管理をする人。ほとんどの場合開設者のことであるが、チャットの規模が大きくなると、開設者と親しい人物が管理人をすることもある。<BR>→チャット<BR>機種依存文字[きしゅいぞんもじ]<BR>特定機種にのみ存在する文字のこと。漢字や記号、罫線などが存在する。その機種以外で表示させると全く異なった文字に化けたりするだけでなく、ときに機器の誤動作を引き起こすこともあり使用を差し控える必要がある。現在のJISでは明確に機種依存文字を禁止しているので、JIS規格にあわせるという意味でも使用することは望ましくない。<BR>→フォント依存文字<BR>きしょい[きしょい]<BR>気色悪いの略語。<BR>基礎知識[きそちしき]<BR>チャット用語の基礎知識のこと。<BR>(きっぱり)[きっぱり]<BR>→(きっぱり)<BR>希望的観測[きぼうてきかんそく]<BR>相手に強く求めるときに用いる語。<BR>「えー、落ちちゃうの?? 後1時間!!<希望的観測」<BR>却下[きゃっか]<BR>相手の発言を受け入れられない場合、認められない場合に用いる語。<BR>キャッチ[きゃっち]<BR>キャッチホンの略。ネットをする人間にとっては不便な機能であったりする。<BR>9太郎[きゅうたろう]<BR>一太郎9のこと。<BR>→一太郎<BR>98[きゅうはち]<BR>①→きゅうはち<BR>②→PC-98<BR>きゅうはち[きゅうはち]<BR>このページの制作者であり、ChatRoomCampfireの管理人。名前の由来はチャットを始めた当時使用していたパソコン、PC-98から。ちなみに、現在使用しているメインパソコンはPC98-NXである。<BR>→管理人<BR>→PC-98<BR>→PC98-NX<BR>ぎゅっ!![ぎゅっ]<BR>相手を抱きしめたことを示す擬音語の一つ。!の数が多ければ多いほど相手への愛情が深いことになる。<BR>「たったったった だきっ!! ぎゅっ!!」<BR>→だきっ!!<BR>→たったったった<BR>強制終了[きょうせいしゅうりょう]<BR>①ソフトウェアが何らかの不都合により強制的に終了させられてしまうこと。強制終了のダイアログが表示されると非常に焦るが、実は大したことはない。強制終了されると言うとは、パソコンを安全側に導いていることなのである。ただ、そのソフトウェアで処理中のデータは消えてしまう。それが何とも悔しいものだ。ある状態になると強制終了が繰り返される場合は、ソフトウェア側に問題がある可能性もあるので、ソフトウェアの販売元のホームページを覗いてみるといいだろう。修正用のファイルが配布されていることもある。<BR>②不都合のおきたソフトウェアを強制的に終了させること。<BR>強制切断[きょうせいせつだん]<BR>何らかの要因により、ダイヤルアップネットワークを強制的に切断されてしまうこと。<BR>→ダイヤルアップ<BR>禁断症状[きんだんしょうじょう]<BR>チャットをやらないことにより生じる、身体的精神的症状のこと。<BR>「きゅうはち&gt;旅行で3日もネットをしなかったら、最終日なんかは禁断症状が出ちゃって、もぉ大変で」<BR>串[くし]<BR>Proxyサーバのこと。<BR>→proxy<BR>(苦笑)[くしょう]<BR>→(苦笑)<BR>くっきー[くっきー]<BR>→Cookie<BR>くっきーを食べさせる[くっきーをたべさせる]<BR>Cookieの情報を保存させること。<BR>→Cookie<BR>くっきーを食べる[くっきーをたべる]<BR>Cookieの情報を保存すること。<BR>→Cookie<BR>国の天然危険物[くにのてんねんきけんぶつ]<BR>自然な状態で、国が危険物と指定してもおかしくないものを指す語。国の天然危険人物との混同多し。<BR>→国の天然危険人物<BR>国の天然危険人物[くにのてんねんきねんじんぶつ]<BR>自然な状態で、国が危険人物と指定してもおかしくない人を指す語。<BR>クラッカー[くらっかー]<BR>コンピュータ中毒になったマニアのうち、様々な悪事を働き、他人に害を与えることを目的としてコンピュータに侵入するマニアのこと。<BR>ハッカー<BR>敬称[けいしょう]<BR>敬意をあらわすために、人の名まえの下につけて用いることば。ChatRoomCampfireでは、基本的に敬称は略することになっている。<BR>激[げき]<BR>程度を表す形容詞の一つ。大→超→激→爆と活用する。<BR>(煙)[けむり]<BR>→(煙)<BR>検索エンジン[けんさくえんじん]<BR>→サーチエンジン<BR>原始メール[げんしめーる]<BR>郵便を使用した手紙のこと。電子メールに対してこう呼ぶ。語源は電子メールをもじったもの。<BR>電子メール<BR>(号泣)[ごうきゅう]<BR>→(号泣)<BR>工事中[こうじちゅう]<BR>ホームページあるいはWebページ作成中の意。<BR>「まだ工事中なんで見られないページもあります。」<BR>→ホームページ<BR>→Webページ<BR>公序良俗[こうじょりょうぞく]<BR>公共の秩序と善良な風俗(社会の風紀)。プロバイダ(raidway)の規約では、これに反する情報の提供は行ってはならないとされている。そのため、ChatRoomCampfireではこれに反するような発言は禁止されている。<BR>→プロバイダ<BR>→raidway<BR>54[ごーよん]<BR>54000bpsモデムのこと。<BR>→モデム<BR>個人的なオフ会[こじんてきなおふかい]<BR>オフ会と称して、チャットで知り合った異性と1対1で逢うこと。いわゆるデート。その異性がチャット内で人気の女性であったりした場合、発覚すると誘った男性は村八分に。<BR>→オフ会<BR>→逢う<BR>ことよろ[ことよろ]<BR>今年もよろしくの略。新年の挨拶に用いられる。<BR>「あけおめ!! ことよろ!!」<BR>→あけおめ<BR>コピペ[こぴぺ]<BR>コピー&ペーストの略。他人の発言をコピーし、張り付けて発言したときなどに使う。<BR>誤変換[ごへんかん]<BR>日本語入力システムにおいて、漢字への変換を誤ること。また、変換を誤ったまま発言をしてしまうこと。<BR>壊れる[こわれる]<BR>人間に対して使う場合、ハイな状態になって、意味不明な発言をしてしまう状態を指す。<BR>コンテンツ[こんてんつ]<BR>Webページの内容、項目、素材など幅広い意味で使われる。Webページ自身のことをこう呼ぶ場合もある。<BR>→Webページ<BR>こんば[こんば]<BR>こんばんわの略語。挨拶に用いる。「こんば!!>きゅうはち」<BR>→おは<BR>→おひさ<BR>コンプリート[こんぷりーと]<BR>コレクションなどを全て集め終わること。<BR>サーチエンジン[さーちえんじん]<BR>インターネットのWebページを検索できるサイトのこと。いわばインターネットの電話帳のようなもの。目的語を入力すると、それに見合うWebページをピックアップし表示してくれる。有名なものとしてYahoo!やinfoseek、gooなどがある。<BR>→Webページ<BR>→サイト<BR>サーバ[さーば]<BR>ネットワークで、利用者にデータを提供するコンピュータのこと。<BR>サーバエラー[さーばえらー]<BR>サーバが何らかの事情により止まったり、あるいはサーバのレスポンスが無くなる事。また、サーバからサーバエラーのメッセージが返されてる状態のこと。<BR>→サーバ<BR>再インストール[さいいんすとーる]<BR>主にWindowsを再度インストールすること。Windowsの仕様として、使い続けるうちに動作が不安定になるという特徴があり、それを治すために行う。再インストール自体は2時間もあれば終わるが、現在の設定が全て初期化されてしまうため、その設定を元に戻すためにはかなりの時間と労力を費やしてしまう。<BR>→Windows<BR>→インストール<BR>再起動[さいきどう]<BR>コンピュータのOSやソフトウエアが動作を停止してしまったとき、コンピュータをリセットすること。パソコンの電源をいったん切って、再度入れ直す。<BR>→OS<BR>サイト[さいと]<BR>いわゆるホームページの集まりを指す語。正しく言うならば、Webページの集まり。<BR>→ホームページ<BR>→Webページ<BR>さいど[さいど]<BR>いったんチャットルームを退室した人が、しばらくして戻ってきたときに投げかける語。<BR>先立つもの[さきだつもの]<BR>まず必要であるもの。おうおうにしてお金のこと。<BR>さくさく[さくさく]<BR>軽い状態を指す語。<BR>→軽い<BR>サッドマック[さっどまっく]<BR>Macintoshにおいて、システムハードウエアに致命的なトラブルがあった場合表示されるマーク。マックユーザにとってのデッドゾーンシンボル。<BR>→Macintosh<BR>鯖鰓[さばえら]<BR>→サーバエラー<BR>寂しい[さみしい]<BR>チャットルームに自分一人しかいないような場合に用いる、同情をさそい参加者を増やすために発言する語。<BR>参加者表示[さんかしゃひょうじ]<BR>1997年10月26日から、Cf系チャットに標準装備された機能。ログの上の部分についている。ここには、現在チャットに参加している人のハンドル名、並びに参加者数がカッコ内に表示されるようになっている。なお、60秒以上リロードをしないと参加者表示に名前がでなくなるので注意が必要である。<BR>→Cf系チャット<BR>336[さんさんろく]<BR>33600bpsモデムのこと。<BR>→モデム<BR>シーモネーター[しーもねーたー]<BR>下ネタのこと。また、下ネタを言う人のこと。<BR>シオシオ[しおしお]<BR>元気がなくしおれること。<BR>→萎え萎え<BR>萌え<BR>自ギャグ[じぎゃぐ]<BR>自虐的ギャグの略。身を削ったギャグであり、自己や自我の切り売りをすること。あまり使いすぎると、精神的につらくなるのが特徴。<BR>シグネチャ[しぐねちゃ]<BR>署名のこと。電子メールやテキスト文章の最後につける。中には飾りをつけたりした凝ったものもあるが、あまりに無駄にスペースをとるようだと嫌がられることがあるので注意が必要である。<BR>私生活[しせいかつ]<BR>自分と彼(彼女)との仲を示すのに使う語。<BR>「最近、私生活もうまくいってないし。」<BR>「私生活も絶好調」<BR>したっけ![したっけ!]<BR>またね!の意。原語は北海道弁。<BR>自動消去[じどうしょうきょ]<BR>→発言時自動消去<BR>死ぬ[しぬ]<BR>コンピュータやサーバがダウンしたり、あるいはソフトウエアが壊れて使用できなくなる状態を指す。<BR>→サーバ<BR>(自爆)[じばく]<BR>→(自爆)<BR>従量制[じゅうりょうせい]<BR>プロバイダの料金体系のうち、実際の使用時間によって使用料金が決まる料金体系のこと。<BR>定額制<BR>→プロバイダ<BR>出勤[しゅっきん]<BR>チャットルームに入室すること。主に、会社や学校に通うかのごとく、半ば義務のようにチャットに通う人に対して、あるいはその人自身が用いる。<BR>→チャット<BR>出勤時間[しゅっきんじかん]<BR>会社や学校に通うかのごとく、連日、ほぼ同じ時間にチャットに参加する人の出没時間のこと。</P>
回复

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2004-7-4 23:00:00 | 显示全部楼层
<P>→チャット<BR>10太郎[じゅったろう]<BR>一太郎10のこと。<BR>→一太郎<BR>瞬停[しゅんてい]<BR>瞬間停電の略。一瞬電気がとぎれる現象。雷を伴う大雨の時などにおこりやすい。パソコンを使用しているときには、かなり脅威を感じてしまう現象。<BR>((((しょうめちゅ))))[しょうめちゅ]<BR>→((((しょうめちゅ))))<BR>椙山人[すぎやまじん]<BR>椙山女学園大学短期大学部からChatRoomCampfireに参加していた人を指す語。<BR>(少し)[すこし]<BR>→(少し)<BR>/[すらっしゅ]<BR>→/<BR>セット販売[セット販売]<BR>いつも一緒にいる二人に対して使用する言葉。<BR>「○○と××はセット販売だから」<BR>「○○とセット販売じゃなかったの?」<BR>全お連[ぜんおれん]<BR>→全日本おっさん連合<BR>全日本おっさん連合[ぜんにっぽんおっさんれんごう]<BR>肉体的な年齢、あるいは精神的な年齢が30歳を越えると強制加入させられると言う謎の団体。略称『全お連』。地下組織故にベールに包まれるその活動内容は、常人が知るととか。<BR>「まこ&gt;しかしオールは辛いの 年かねーーー(^^;;;  きゅうはち&gt;そろそろ、全お連から入会の誘いがくるのじゃ。(笑)」<BR>速攻落ち[そっこうおち]<BR>他の参加者に落ちる旨の発言をするとほぼ同時に退室ボタンを押してチャットを去ること。通常、落ちる宣言をしてから挨拶を交わすので、これをやるとひんしゅくをかうことがある。<BR>→落ちる<BR>→チャット<BR>そのたうり[そのたうり]<BR>その通りの意。<BR>ソフト[そふと]<BR>ソフトウエアのこと。<BR>→ソフトウエア<BR>ソフトウエア[そふとうえあ]<BR>パソコンに入れるプログラムやデータなどを総称して表現する言葉。コンピュータの機械部分を指して言うハードウェアに対する造語として新しく作られた語。<BR>ソロ活動[そろかつどう]<BR>いわゆる抜く行為のこと。<BR>尊K[そんけい]<BR>本当は尊敬していないときに使う語。Kは軽蔑の略。<BR>退室[たいしつ]<BR>チャットルームから出ること。退室前には他の参加者に挨拶をしましょう。(笑)<BR>入室<BR>退室ボタン[たいしつぼたん]<BR>チャットルームから出る際に押すボタン。チャットルームに入室すると、発言ボタンのさらに下に表示される。ボタンを押す前にはみんなに退室前の挨拶をしましょう。その後みんなからのレスが帰ってきたのを確認してから退室するのが礼儀です。ボタンの連打は禁物。<BR>→レス<BR>入室ボタン<BR>だいじょうび[だいじょうび]<BR>大丈夫の意。<BR>「だいじょうび?>きゅうはち」<BR>大問題[だいもんだい]<BR>実はたいした問題でないことが多い。<BR>問題ない<BR>ダイヤルアップ[だいやるあっぷ]<BR>ダイヤルアップネットワークの略。必要なときに、モデムなどを使ってネットワークに接続する形式のネットワークのこと。自宅からネットをしている人の大半はこの形式である。<BR>→モデム<BR>→ネット<BR>だきっ!![だきっ]<BR>相手を抱きしめたことを示す擬音語の一つ。!の数が多ければ多いほど相手への愛情が深いことになる。<BR>「たったったった だきっ!! ぎゅっ!!」<BR>→ぎゅっ!!<BR>→たったったった<BR>タグ[たぐ]<BR>htmlにおける、命令部分の記号。チャットでも使用できる。&lt;と&gt;で囲まれる命令文により文字に色を付けたり画像を貼ったり、様々な効果をもたらすことができるが、重いときにタグを使うとひんしゅくを買うことがあるので注意。<BR>→チャット<BR>→html<BR>タグミス[たぐみす]<BR>タグの付け方を失敗すること。閉じ忘れなどが多い。<BR>→タグ<BR>たったったった[たったったった]<BR>走り寄ることを示す擬音語。<BR>「たったったった だきっ!! ぎゅっ!!」<BR>→ぎゅっ!!<BR>→だきっ!!<BR>単語登録[たんごとうろく]<BR>日本語変換システムの辞書に単語を登録すること。チャッターのユーザ辞書には、フェイスマークや(笑)といったような括弧付きの言葉が登録されていることが多く、これらを駆使することにより円滑なチャットが行われている。<BR>→チャッター<BR>→フェイスマーク<BR>チャッター[ちゃったー]<BR>チャットをしてる人々を指す語。その中でも、特に連日チャットに参加する人を指す場合もある。<BR>→チャット<BR>→チャット廃人<BR>チャット[ちゃっと]<BR>同じURLにアクセスしている複数の人と会話を楽しむWebページ。<BR>→URL<BR>→Webページ<BR>チャットウィンドウ[ちゃっとういんどう]<BR>ブラウザ上に表示されるログの行数を指す語。発言入力側のフレーム上で設定を行うことが出来る。<BR>チャット廃人[ちゃっと廃人]<BR>チャットをしなくては生活が成り立たなくなってしまうほどにチャットにのめり込んでしまった人を指す言葉。人によってはチャットができない状態になると禁断症状がでることもある。<BR>→チャット<BR>→禁断症状<BR>定額制[ていがくせい]<BR>プロバイダの料金体系のうち、使用時間にかかわらず使用料金が一定の料金体系のこと。<BR>従量制<BR>→プロバイダ<BR>定置網[ていちあみ]<BR>人がいなくても連日同じチャットに入室し、人が来るのを待つこと。定置網漁法が語源。<BR>→チャット<BR>ディスプレイ[でぃすぷれい]<BR>表示機器のこと。コンピュータの情報を画面上などに文字または画像で逐次表示するための機器のこと。モニタと呼ぶことも多い。パソコン等の端末用のディスプレイとしては主にCRT(ブラウン管)やLCD(液晶)などが使われる。<BR>→モニタ<BR>→CRT<BR>→LCD<BR>鉄分[てつぶん]<BR>鉄道分の略。鉄道趣味人度合いを示す時に使用する。主に、濃いか薄いという表現を伴う。<BR>「おれは鉄分は薄いよ。」<BR>デフォルト[でふぉると]<BR>初期設定のこと。設定を出荷状態の初期設定に戻すことを、デフォルトに戻すなどと表現することがある。<BR>テレホ[てれほ]<BR>テレホーダイの略。<BR>→テレホーダイ<BR>テレホーダイ[てれほーだい]<BR>NTTが行っている、深夜早朝時間帯(夜11時~翌朝8時)の月極定額料金サービスの名称。INS回線用の場合はINSテレホーダイという別のサービスとなる。共に、区域内あるいは隣接区域内にある前もって登録した電話番号(登録は2つまで)との通話料金が定額になるというもの。<BR>→詳細<BR>テレホタイム[てれほたいむ]<BR>テレホーダイのサービス時間帯、23時~翌朝8時までのこと。その中でも特にサービス開始直後(23時~0時半くらい)の時間帯を指すことが多い。<BR>電気代[でんきだい]<BR>チャット廃人が真っ先に支払いを済ませるものの一つ。チャット廃人にとって電気と電話を止められるものほど怖いものはない。<BR>→チャット廃人<BR>→電話代<BR>電子メール[でんしめーる]<BR>インターネットを使用してやりとりされる手紙のこと。<BR>原始メール<BR>電波系[でんぱけい]<BR>電波人間系の人の意。<BR>→電波人間<BR>電波人間[でんぱにんげん]<BR>街中でたまに見かける、絶えず見えない何かに話しかけながら生活している人のこと。見えない何かは、彼らの脳に直接電波で話しかけているだろうとの推測から生まれた語。<BR>電話代[でんわだい]<BR>チャット廃人が真っ先に支払いを済ませるものの一つ。チャット廃人にとって電話と電気を止められるものほど怖いものはない。<BR>→チャット廃人<BR>→電気代<BR>東海人[とうかいじん]<BR>東海大学並びに東海大学短期大学部から、ChatRoomCampfire周辺のチャットに参加していた人を指す語。<BR>飛ぶ[とぶ]<BR>データが消え去ること。外的要因の場合に使用することが多い。<BR>「ハードが死んでデータが飛んだ。」<BR>→ハード<BR>ドメイン[どめいん]<BR>→リモートホスト名<BR>ドメイン名[どめいんめい]<BR>インターネットに接続している組織の名前。例えば『raidway.ne.jp』の部分のこと。<BR>友達の話[ともだちのはなし]<BR>こういういわれの話の9割方は発言者様の実体験に基づくお話である。そして、更に9割方はその話の火種を起こしたのが発言者様であったりする。しかし、あくまでも友達の話として扱ってあげなくてはならない。それが優しさというものだ。(笑)<BR>ドライアイ[どらいあい]<BR>目を保護する涙液が不足し、目の表面が乾いてしまう病気。パソコンユーザーに起こりやすい病気の一つ。ドライアイになると、何となく目が疲れる、目が重い、ゴロゴロする等の症状を感じるようになる。一時的に症状を緩和する方法として、蒸らしタオルをまぶたの上に仱护毪胜嗓畏椒àⅳ菠椁欷毪ⅳ窑嗓胜毪冉悄い浣Y膜に障害が起こることがあるので、以上の症状があるときには眼科医に相談したほうがよいだろう。ドライアイの主な原因として考えられるのは、涙の質量の低下、夜遅くまで起きている、コンピューター、ワープロ、眼を酷使する作業、ストレス、まばたきが少ない等があげられる。<BR>→目薬<BR>ナイス誤変換[ないすごへんかん]<BR>他の人の発言にある誤変換が、非常に秀逸だった際に使う語。<BR>「ナイス誤変換<寝透け」<BR>→誤変換<BR>ナウなヤングにバカウケ[なうなやんぐにばかうけ]<BR>まず流行ってはいないこと。<BR>「きゅうはち&gt;それはナウなヤングにバカウケだね」<BR>萎え萎え[なえなえ]<BR>元気がなくしおれること。<BR>→シオシオ<BR>中黐なかぐろ]<BR>のこと。<BR>→<BR>(なじょ)[なじょ]<BR>→(なじょ)<BR>(謎)[なぞ]<BR>→(謎)<BR>雪崩[なだれ]<BR>チャットから立て続けに人が落ちていく様子を示す語。ある一人の退室をきっかけに次々と参加者が退室していく様子を雪崩にたとえたもの。<BR>→落ちる<BR>7太郎[ななたろう]<BR>一太郎7のこと。<BR>→一太郎<BR>にくきう[にくきう]<BR>→にくきゅう<BR>にくきゅう[にくきゅう]<BR>犬や猫などの足の裏にある半球形の肉のかたまり。特に猫のものはさわるとやわらかく気持ちいい。チャットでは、足跡を残すときに使用する動物の足跡風(●とタグを駆使して作られるもの)のものを指すことが多い。<BR>「●●●●」<BR>→足跡<BR>→タグ<BR>日経ネットナビ[にっけいねっとなび]<BR>日経BP社が発行している、インターネットのサイト情報やハウツー情報を分かりやすく解説する月刊誌。毎月29日発売。1998年11月号において、世界で初めてチャット用語の基礎知識を紙媒体で紹介してくださったすばらしい雑誌。<BR><A href="mailto:→Live!netn@vi">→Live!netn@vi</A><BR>日経<A href="mailto:netn@vi">netn@vi</A>[日経ねっとなび]<BR>→日経ネットナビ<BR>288[にっぱっぱ]<BR>28800bpsモデムのこと。<BR>→モデム<BR>二度打ち[にどうち]<BR>同じ発言を立て続けに2回してしまうこと。重いときに発言ボタンを複数回押すとこうなることがある。<BR>(にやり)[にやり]<BR>→(にやり)<BR>入室[にゅうしつ]<BR>チャットルームに入ること。まず、入室したら挨拶をしましょう。(笑)<BR>退室<BR>入室ボタン[にゅうしつぼたん]<BR>チャットルームに入る際に押すボタン。チャットルームのページを開くと、ハンドル名メールアドレスを記入する枠の下に表示される。ボタンを押す際には、ハンドル名などをもう一度確認しましょう。ボタンの連打は禁物です。<BR>退室ボタン<BR>((((入浴))))[にゅうよく]<BR>→((((入浴))))<BR>寝落ち[ねおち]<BR>チャット中に寝てしまい、落ちたのと同じ状態になってしまったことを示す語。要するにチャットをしながら寝てしまっているわけで、回線の切断が行われているわけではないので、ダイヤルアップユーザの場合、適当な時間に気がつかないとえらい金額の電話代の請求が来ることになる。テレホーダイ利用者の場合は朝8時までに気がつかないと危険。<BR>→落ちる<BR>→ダイヤルアップ<BR>→テレホーダイ<BR>→電話代<BR>ネコミ[ねこみ]<BR>NetscapeCommunicatorの略。<BR>→NetscapeCommunicator<BR>ネスケ[ねすけ]<BR>NetscapeNavigatorの略。<BR>→NetscapeNavigator<BR>寝透け[ねすけ]<BR>ネスケのこと。ナイス誤変換名作集の一。<BR>→ネスケ<BR>→ナイス誤変換<BR>ネチケット[ねちけっと]<BR>ネット上のエチケットのこと。このような物は個人が社会的常識(道徳)に基づいて判断すべきものと思うが、なかなか難しいものである。<BR>ネット[ねっと]<BR>インターネットのこと。<BR>ネットナビ[ねっとなび]<BR>→日経ネットナビ<BR>ネットおかま[ねっとおかま]<BR>チャットの匿名性を利用し、男性が一見女性のようなハンドル名を名仱盲可稀⑴预嘶堡苹嵩挙瞬渭婴工毪长取<BR>ネット家族[ねっとかぞく]<BR>インターネット上(主にチャット)で知り合った気の合う人と、インターネット空間(主にチャット)で繰り広げられる仮想家族のこと。それぞれを『お父さん』『お母さん』などと呼びあう事から始まることが多い。当然だが、そう呼び合う前にはお互いの同意があるわけで、同意なき人物が同じように呼び合うことは許されない。<BR>ネットカップル[ねっとかっぷる]<BR>インターネット上(主にチャット)で知り合い、それをきっかけに交際を始めるカップルのこと。チャットで知り合い、オフ会で意気投合というパターンが多い。なかには、そのまま結婚してしまう人も。<BR>→オフ会<BR>→パソ婚カップル<BR>ネット兄弟[ねっときょうだい]<BR>インターネット上(主にチャット)で知り合った気の合う人と、インターネット空間(主にチャット)で繰り広げられる仮想兄弟のこと。それぞれを『お兄ちゃん』『お姉ちゃん』などと呼びあう事から始まることが多い。当然だが、そう呼び合う前にはお互いの同意があるわけで、同意なき人物が同じように呼び合うことは許されない。<BR>ネットサーフィン[ねっとさーふぃん]<BR>WebページからWebページへ、インターネットをさまようこと。あるいはWebページ探検をして遊ぶこと。そのうち飽きてしまう。<BR>→Webページ<BR>ねむねむ[ねむねむ]<BR>眠いことを指す語。<BR>「きょうはねむねむ」<BR>(はあと)[はあと]<BR>→(はあと)<BR>ハード[はーど]<BR>ハードディスクの略。<BR>→ハードディスク<BR>ハードディスク[はーどでぃすく]<BR>高速回転する磁気ディスクにデータを蓄積できるようにした装置。固定ディスクと呼ぶこともある。いくらあっても足りないものの一つ。<BR>パーミッション[ぱーみっしょん]<BR>UNIXにおけるファイルの使用権のこと。読み出し権(Read)、書き換え権(Write)、実行権(eXecute)、アクセス不可(-)の使用許可権と所有者(User)、グループ(Group)、その他(Other)の3組のユーザの組み合わせにより12種類のファイルの保護モードを設定できる。一般にサーバはUNIXで構築されている場合が多いので、チャットを作るとパーミッションの設定が必要になってくる。<BR>→UNIX<BR>→チャット<BR>廃人[はいじん]<BR>→チャット廃人<BR>(爆)[ばく]<BR>→(爆)<BR>バグ[ばぐ]<BR>ソフトウェアやハードウェアの間違い、またそれによる動作不良を指す語。その昔、コンピュータに機械的な接点(リレー等)があった時代に、接点に虫が入り込んで動作に支障をきたしたことに由来している。言葉の由来になった虫は、スミソニアン博物館に保存されているとかいないとか。<BR>爆弾[ばくだん]<BR>Macintoshにおいて、ソフトやOSがエラーを起こすと表示されるアイコン。転じて、Macintoshにおけるシステムエラーを指すこともある。<BR>→Macintosh<BR>→OS<BR>はずい[はずい]<BR>恥ずかしいの意。<BR>はずかC[はずかしー]<BR>恥ずかしいように見せかけて実は心地よく想っているに使う語。<BR>パソ[ぱそ]<BR>パソコン(パーソナルコンピュータ)の略。パソコン自体が略語であるにもかかわらず、さらにそれを略して使ってしまうあたりが、迅速なレスをしようというチャッターの心意気であろう。<BR>パソ婚カップル[ぱそこんかっぷる]<BR>インターネット(主にチャット)を通じて知り合い、それをきっかけに交際をはじめ、ついには結婚にまで至ったカップルのこと。<BR>→ネットカップル<BR>8太郎[はちたろう]<BR>一太郎8のこと。<BR>→一太郎<BR>ハッカー[はっかー]<BR>コンピュータ中毒になったマニアのうち、他人に害を与えずにコンピュータに侵入することを目的とするマニアのこと。<BR>クラッカー<BR>発言時自動消去[はつげんじじどうしょうきょ]<BR>1997年10月26日から、Cf系チャットに新たに付いた機能。発言欄の文字をサーバに送ると同時に発言欄の文字を消去する機能。使用したくない場合は、上フレームの『発言時自動消去』チェックボックスのチェックを消せばよい。<BR>→Cf系チャット<BR>バナー[ばなー]<BR>Webページ上で、リンク時に用いる小型の画像のこと。大きいものは200×40ドット、小さいものは88×31ドットが標準的に用いられている。英語の原義では旗だが、現在英語でbannerと言うと、新聞の一面の一番上で一番目立っている見出しの事を指す。バナー広告の語源もそれに由来している。<BR>→Webページ<BR>ハモる[はもる]<BR>ある人の発言に対して、複数の別の人が立て続けに同じ内容(言葉)のレスを返すこと。<BR>バリュースター[ばりゅーすたー]<BR>①→VALUESTER<BR>②→VALUESTERNX<BR>ハンドル[はんどる]<BR>→ハンドル名<BR>ハンドル名[はんどるめい]<BR>チャット上におけるニックネーム。チャット上では本名を名仱氡匾预胜い郡帷⒆苑证魏盲拭挨蛎麃ることができる。ただし、頻繁にハンドル名を変えるのは好まれない。<BR>ビジー[びじー]<BR>電話の話中のこと。また、その状態を指す。ダイヤルアップでプロバイダに接続している人間にとって、ビジーは天敵である。<BR>→ダイヤルアップ<BR>→プロバイダ<BR>独り言[ひとりごと]<BR>新たな話題としてふるほどのことでもないが、ちょっと聞いて欲しい発言に付ける修飾。<BR>「明日はLiveだ<独り言」<BR>(被爆)[ひばく]<BR>→(被爆)<BR>ひらがな[ひらがな]<BR>ぽぽる愛用者に好まれる会話文。<BR>→ぽぽる<BR>昼チャット[ひるちゃっと]<BR>9時から18時くらいまでの、主に学生が中心に参加してる時間帯に行われるチャット。<BR>夜チャット<BR>フェイスマーク[ふぇいすまーく]<BR>→顔文字<BR>フォーマット[ふぉーまっと]<BR>①(ハードディスクやフロッピーディスク、MOなどの)ディスク上にデータを配列して体裁を整え利用できる状態にすること。<BR>→ハードディスク<BR>→フロッピーディスク<BR>→MO<BR>②(○○フォーマットという使い方で)フロッピーディスクやMOに液体をかけてデータを破損させ、使用できない状態にしてしまうこと。○○には主に液体の名前が入る。<BR>「コーヒーフォーマット」<BR>「麦茶フォーマット」<BR>→フロッピーディスク<BR>→MO<BR>フォント依存文字[ふぉんといぞんもじ]<BR>特定のフォントにのみ存在する文字のこと。主に記号のみを収録したフォントの文字が該当する。(俗に特殊記号と呼ばれるもの。)そのフォントを持っていないと全く異なった文字に化けるので、インターネット上、並びに他人とやりとりをする文章での使用は差し控える必要がある。<BR>→機種依存文字<BR>不正な処理[ふせいなしょり]<BR>Windowsの強制終了時に表示されるメッセージ。この場合の不正な処理とは、自分自身が行った処理に起因する物ではなく、ソフトウェアが内部で行った処理のことが多い。そのため、何がどう不正な処理なのか、利用者には全く分からない事が多い。<BR>「このプログラムは不正な処理を行ったので強制終了されます。」<BR>→Windows<BR>ブックマーク[ぶっくまーく]<BR>ブラウザに登録(記憶)された自分の気に入ったのホームページのこと。MicrosoftInternetExplorerではお気に入りなどと呼ぶようだが、邪道の極みである。<BR>→MicrosoftInternetExplorer<BR>→お気に入り<BR>ブックマークする[ぶっくまーくする]<BR>自分の気に入ったのホームページをブラウザに登録する(記憶させる)こと。<BR>ふみゅ?[ふみゅ]<BR>不思議なものに出会ったときに漏らす言葉。<BR>ブラインドカーボンコピー[ぶらいんどかーぼんこぴー]<BR>電子メールソフトにおいて、同内容のメールを複数の宛先に送る方法の一つ。ブラインドカーボンコピーを使うとメールのヘッダ部分に送付先が記されないので、同内容のメールを複数送る場合はこの方法で送ることが望ましい。<BR>ブラウザ[ぶらうざ]<BR>インターネットに接続するためのソフトウェアのこと。<BR>プラグイン[ぷらぐいん]<BR>①接続すること。コンセントや端子にプラグやコネクタを接続すること。<BR>②あるアプリケーションだけでは実現できない機能を、後から別に追加するためのアプリケーションのこと。<BR>→アプリケーション<BR>フリーズ[ふりーず]<BR>①作業中に、コンピュータが入力などを全く受け付けなくなり、身動きがとれなくなってしまうこと。<BR>②相手の発言の寒さに身体が固まること。<BR>フリカラ[ふりから]<BR>パイオニア社の業務用通信カラオケSuperBeMAX'Sに付加された振り付きカラオケ機能の名称。画面に登場する3Dポリゴンキャラクターが、曲にあわせて踊り、振り付けを教えてくれるというもの。SuperBeMAX'Sすべての楽曲が対応しているわけではないが、対応楽曲を歌い、踊ると非常に盛り上がる。<BR>→SuperBeMAX'S<BR>風呂落ち[ふろおち]<BR>入浴のためにチャットを落ちること。テレホタイムの場合、退室せずに人間のみパソコンの前からいなくなることもある。これは、1回回線を切断してしまうと、ビジーのため風呂上がりに回線がつながらなくなる恐れがあるため。<BR>→チャット<BR>→テレホタイム<BR>→ビジー<BR>プロキシ[ぷろきし]<BR>→proxy<BR>プロクシ[ぷろくし]<BR>→proxy<BR>プロバ[ぷろば]<BR>インターネットサービスプロバイダの略。<BR>→プロバイダ<BR>プロバイダ[ぷろばいだ]<BR>インターネットサービスプロバイダのこと。一般の人がインターネットに接続する際にお世話になる、インターネット接続サービスを行う会社のこと。<BR>フロッピー[ふろっぴー]<BR>→フロッピーディスク<BR>フロッピーディスク[ふろっぴーでぃすく]<BR>磁性体を塗った円盤に、磁気の力で情報を記憶する記憶媒体。フロッピーディスクはドクター中松氏が発明したと言われていて、実際に彼がフロッピーディスクに関する特許を持っている。しかし彼が発明したのは円盤にデータを記録するというだけで、フロッピーディスクとは似ても似つかぬものであるとも言われている。IBMのディスケット(=フロッピーディスクのこと。IBMの商標)も、このドクター中松氏がライセンスしたものだと言われているが、これも実はドクター中松氏が取っていた特許が万が一引っかかったらマズイという理由でライセンス契約を結んでいる(いた?)と言われている。(普通に考えればまず引っかからないといわれているが) このように保険的な意味あいを持たせた契約というものは外国では良くあるので、IBMとの契約がフロッピーディスクの発明者がドクター中松氏である、と決定づけるものではない。だが、日本人が世界に先がけてこのような技術を開発していたということは事実である。<BR>ホームページ[ほーむぺーじ]<BR>インターネットで提供されているWebページのこと。本来はインターネットで提供されているWebページのうち、表紙となる最初のページを指す語である。<BR>→Webページ<BR>ホームレス[ほーむれす]<BR>ホームページを持たずにインターネットに接続している人のこと。<BR>ぼそ[ぼそ]<BR>人に読んで欲しい独り言を強調するためにつける語。<BR>ほめぱげ[ほめぱげ]<BR>homepageをローマ字読みしたもの。<BR>→ホームページ<BR>ぽぽる[ぽぽる]<BR>Windows用TrueTypeFontの一種。正式名FAぽぽる。丸文字風でとてもかわいらしい文字である。このフォントはしつこくなく丸まっていて実用になる良質なまる文字フォントといえる。著作権者:NECCorporation。<BR>ぽぽるの文字例:<BR>まっく[まっく]<BR>Macintoshの略。<BR>→Macintosh<BR>マニア[まにあ]<BR>放送コードや出版コードなど、マスコミの過剰なまでもの言葉狩りによって使えなくなった、き○がいという言葉の代わりに多用される語。市中ではきち○い=マニアであり、何かにのめり込むあまり周りが見えなくなり、何か事件を起こした人などに対して使う語として定着している。そのため、この語を使われることに対し、拒絶反応を示すものも多いので使用には注意が必要だ。<BR>マニュアル[まにゅある]<BR>わからなくなったときに読む分厚い本。しかし、事態が緊迫していればしているほど、探している事項は見つからず、結局はユーザサポートに相談することになるものである。<BR>みいそ[みいそ]<BR>NECのこと。JISキーボードにおいてアルファベットでNECと押下すると、カナ入力でみいそとなることから。<BR>→みかか<BR>みかか[みかか]<BR>NTTのこと。JISキーボードにおいてアルファベットでNTTとタイプすると、カナ入力でみかかとなることから。NTTを直接指すだけでなく、電話代、通話料金のことを指すことも多い。英略語のある会社名などは、同様にして隠語表記することもある。<BR>→電話代<BR>→みいそ<BR>未読処理[みどくしょり]<BR>まだ読み終わっていないメールを読むこと。また、読んだメールに対してレスを書いていること。<BR>「ただいま未読処理中。レス遅れます。」<BR>メアド[めあど]<BR>メールアドレスのこと。<BR>→メールアドレス<BR>メーアド[めーあど]<BR>メールアドレスのこと。<BR>→メールアドレス<BR>めーう[めーう]<BR>電子メール(Electronicmail=E-mail)のこと。<BR>→電子メール<BR>めーうあど[めーうあど]<BR>メールアドレスのこと。<BR>→メールアドレス</P>
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2004-7-4 23:00:00 | 显示全部楼层
<P>メーリングリスト[めーりんぐりすと]<BR>電子メールの一斉発送を行なうサービスのこと。メールを送る人間も受ける人間も予め登録されたメンバーのみで、登録メンバーに同時発送を行うメールアドレス(投稿先)にメールを送ることによりメンバー全員にメールが届けられる仕掛けになっている。この場合、登録されているメンバーは共通する話題を持っており、その話題についてメーリングリストで語るようになっている場合がほとんどである。そのため、題意に添わないメールを送ることはルール違反になる場合が多い。<BR>→電子メール<BR>→メールアドレス<BR>メールアドレス[めーるあどれす]<BR>電子メールの住所のようなもの。電子メールを指定された目的地に送るために用いられる。このページの作者のメールアドレスは、<A href="mailto:98@drive.co.jp">98@drive.co.jp</A>である。<BR>→電子メール<BR>メーマガ[めーまが]<BR>メールマガジンのこと。<BR>→メールマガジン<BR>メールマガジン[めーるまがじん]<BR>電子メールで届く、新聞雑誌のようなもの。登録したメールアドレスに定期あるいは不定期で配信される仕組みになっている。個人や団体により、実に多種多様なメールマガジンが発行されており、発行者と読者の橋渡しをするサイトも存在する。<BR>→サイト<BR>メーラー[めーらー]<BR>電子メールを送受信するために使用するソフトウェアのこと。<BR>→電子メール<BR>メール友[めーるとも]<BR>→メル友<BR>目薬[めぐすり]<BR>チャッターに限らず、パソコン使用者に多いドライアイを緩和する目薬を常備する方が多いのでは。<BR>→チャッター<BR>→ドライアイ<BR>飯落ち[めしおち]<BR>食事のためにチャットを落ちること。テレホタイムの場合、退室せずに人間のみパソコンの前からいなくなることもある。<BR>→チャット<BR>→テレホタイム<BR>めもめも[めもめも]<BR>興味深い書き込みに対するレスに用いる語。特に個人情報であることが多い。人によっては φ(..) という顔文字を使う人もいる。<BR>メル友[めるとも]<BR>メール友達の略。頻繁な電子メールのやりとりを中心にした友達。要するに電子メールによる文通相手。<BR>→電子メール<BR>妄想力[もうそうりょく]<BR>妄想する力のこと。妄想力の豊かな人は、相手(特に異性)の背格好声などの妄想力に優れているため、相手をイメージしながら会話をすることができ、チャットが楽しめるはず。しかし、オフ会などの現実の場でがっかりすることが多いのもこの手の人である。想像力とは異なるので注意が必要。<BR>→チャット<BR>→オフ会<BR>萌え[もえ]<BR>物事に異常なほどに熱中している様。燃えていること。異性に対しての感情に使われることが多く、その数に比例してその度合いが増す。萌え、萌え萌え等。<BR>シオシオ<BR>もきゅ!![もきゅ!!]<BR>喜びの鳴き声。本当に嬉しいものに出逢ったとき、また見たときなどに心が泣き叫ぶ声。<BR>文字化け[もじばけ]<BR>回線やホストコンピュータに問題があり、チャットで発言した文字が別の文字に変わってしまうこと。<BR>→チャット<BR>もじら[もじら]<BR>→Mozilla<BR>モデム[もでむ]<BR>コンピュータ(パソコン)同士をアナログ電話回線を用いて接続する際に使用するデータ変換器。変復調装置。<BR>モニタ[もにた]<BR>監視装置のこと。一般的なコンピュータ用語としてはCRT(ブラウン管)などを用いた表示装置(ディスプレイ)のことを指す場合が多い。<BR>→ディスプレイ<BR>→CRT<BR>漏れ串[もれくし]<BR>Proxyサーバの内、元のIPアドレスを漏らしてしまうものを指す語。<BR>→proxy<BR>→IPアドレス<BR>問題ない[もんだいない]<BR>実は大問題であることが多い。<BR>大問題<BR>や~ん[や~ん]<BR>否定的言い方をこびた感じに使うことにより、もっともっとと相手に求めている。実は全然いやではない。<BR>→いやん<BR>→いや~ん<BR>やまもとまさゆき[やまもとまさゆき]<BR>山本正之氏のアニソン歌手としての名前。<BR>→アニソン<BR>→山本正之<BR>山本正之[やまもとまさゆき]<BR>作詞作曲家、歌手。1951(昭和26)年7月11日生まれ。愛知県安城市出身。1974年『燃えよドラゴンズ』で作詞作曲家デビューを果たし、1975年『タイムボカン』で歌手デビュー、一躍有名になる。そのほか、タイムボカンシリーズでは声優としても活躍。その他の代表作として『究極超人あ~る』がある。彼の名曲『アニメがなんだ』は必聴。<BR>→やまもとまさゆき<BR>闇ちゃ[やみちゃ]<BR>→裏ちゃ<BR>柔らかいもの[やわらかいもの]<BR>ソフトウェアのこと。<BR>固いもの<BR>ゆいちゃっと[ゆいちゃっと]<BR>ChatRoomCampfireで使用しているチャットスクリプトの原型。フリーソフト。これをきゅうはちがカスタマイズ(とはいっても、色やレイアウトくらいものだが)したものを使用している。<BR>夜チャット[よるちゃっと]<BR>テレホタイムに行われるチャット。<BR>→テレホタイム<BR>→チャット<BR>昼チャット<BR>らしい[らしい]<BR>○○らしいと言うことには、事実であることが多いらしい。(笑)<BR>らじゃ[らじゃ]<BR>了解の意。<BR>らりほー[らりほー]<BR>入室するときに使う挨拶で、おはよう、こんにちわ、こんばんわのすべての挨拶に用いられる。参加者を眠らせるための魔法ではない。<BR>理解する[りかいする]<BR>相手の発言を理解したの意。承知したの意ではない。<BR>リターン発言[りたーんはつげん]<BR>文字入力後、リターンキーを発言ボタンの代わりに押して発言内容をサーバに送ること。ブラウザによってはできないものもある。多くの人と会話をしている際には、リターン発言ができるブラウザか否かが大きく影響する。<BR>リモートホスト名[りもーとほすとめい]<BR>プロバイダ等からインターネットに接続した際に、ホストコンピュータから割り当てられるIPアドレス、あるいはドメイン名のこと。これをみるだけで相手が誰だかわかるようになったら、あなたも立派なチャッターだ。通称ドメイン。<BR>→ドメイン名<BR>→IPアドレス<BR>→チャッター<BR>リロード[りろーど]<BR>ログファイルを再読込みすること。<BR>リロード時間[りろーどじかん]<BR>ログファイルを自動的に再読込みする間隔。ChatRoomCampfireでの標準設定は20秒。<BR>りんご[りんご]<BR>Macintoshのこと。発売しているApple社の名前を日本語に訳したもの。<BR>→Macintosh<BR>りんご使い[りんご使い]<BR>Macintoshユーザのこと。<BR>→りんご<BR>→Macintosh<BR>れいどうぇい[れいどうぇい]<BR>→raidway<BR>レイドウェイ[れいどうぇい]<BR>→raidway<BR>例のドラマ[れいのどらま]<BR>1998年4月14日~1998年6月30日、フジテレビ系火曜日21時から放映されたドラマ「WITHLOVE」のこと。間違い電子メールをきっかけに始まる恋愛ストーリー。出演:竹之内 豊、田中 美里 脚本:伴 一彦 制作:フジテレビ第一制作部 このドラマを機に、女性のインターネット人口が急増したという、一種の社会ブームにまでなったドラマ。<BR>→電子メール<BR>レス[れす]<BR>レスポンスの略。誰かの発言に対する発言を指す。<BR>レス不要[れすふよう]<BR>発言に対する返事が不要なときに付ける語。たびたび落ちてしまい再入室を繰り返した場合、あるいは電話などにより速攻落ちをしなければならない場合などに、挨拶によって他の人の会話をとぎれさせないために使うことが多い。<BR>「きゅうはち&gt;ただいま<レス不要」<BR>→レス<BR>→落ちる<BR>→速攻落ち<BR>レスポンス[れすぽんす]<BR>返答のこと。主としてサーバの応答に対して使う言葉。チャットの書き込みに対する返答は通常レスと呼ぶ。<BR>「ni○tyのサーバはレスポンスが悪い。」<BR>→サーバ<BR>→レス<BR>ログ[ろぐ]<BR>チャットの過去の発言。サーバに記録されている過去の発言、あるいはサーバから送られてきた過去の発言のこと。<BR>→チャット<BR>→サーバ<BR>6.3太郎[ろくてんさんたろう]<BR>一太郎ver.6.3のこと。<BR>→一太郎<BR>ロボット[ろぼっと]<BR>サーチエンジンなどで使用されている、自動でWebページを巡回し、htmlを収集してくるソフトウェアのこと。infoseekやgooなどのサーチエンジンで使用されている。<BR>→サーチエンジン<BR>→html<BR>→Webページ<BR>ロム[ろむ]<BR>①ReadOnlyMemberの略。会話に参加せず、他人の会話を見ているだけの人。和製英語。<BR>②チャットに入室しているものの、何らかの事情により発言ができなくなるようなとき、他の参加者に対し投げかける言葉。<BR>「ちょっとロム」<BR>(笑)[わらい]<BR>→(笑)<BR>をぉ![をぉ!]<BR>驚きの感嘆詞。</P>
<P>ANN[えーえぬえぬ]<BR>ニッポン放送(LF、本社:東京都港区)をキーステーションに、月曜~土曜の25:00~29:00に全国ネットで放送されている深夜放送ラジオ番組、オールナイトニッポン(AllNightNippon)の略。第1部(25:00~27:00)、第2部(27:00~29:00)の2部構成で、それぞれパーソナリティが変わる。第1部は日本で放送されているラジオ番組のうち、もっともネット局数が多いと思われる番組。<BR>AP[えーぴー]<BR>アクセスポイント(AccessPoint)の略。<BR>→アクセスポイント<BR>ATOK[えいとっく]<BR>ジャストシステム社の日本語変換システムの商品名。<BR>BBS[びーびーえす]<BR>掲示板システム(BulletinBoardSystem)のこと。発言の投稿や掲示を行なうシステムのこと。投稿情報の管理、閲覧は全てサーバ上で行なわれるという特徴がある。CGIなどを利用して掲示板サービスを用意するサイトも多く、その多くはサイトの内容に連動した特定の話題を中心とした会話や議論を目的としたものか、サイト邌诱撙趣位嵩挕⑦B絡を目的としたものとなっている。<BR>→サーバ<BR>→CGI<BR>Bcc[びーしーしー]<BR>BlindCarbonCopyの略。<BR>→ブラインドカーボンコピー<BR>(C)[しー]<BR>→(C)<BR>Campfire[きゃんぷふぁいやー]<BR>→ChatRoomCampfire<BR>ChatRoomCampfire[ちゃっとるーむきゃんぷふぁいやー]<BR>きゅうはち(きゅうはっち98)が設置しているチャットルーム。<BR>→ChatRoomCampfire由来<BR>Cc[しーしー]<BR>CarbonCopyの略。<BR>→カーボンコピー<BR>CD[しーでぃー]<BR>CompactDiscの略。Philipsとソニーにより考案/規格化されたディジタル版の音楽用レコード。盤面の凸凹をレーザー光の反射を利用し光学的に読み取る光ディスクであり、情報はレコードと同様に螺旋状に記録されている。<BR>→CD-ROM<BR>CD-R[しーでぃーあーる]<BR>CompactDiscRecordableの略。1回だけ書き込みができるCD(光ディスク)。いったん書き込むと消去は出来ない。<BR>CD-ROM[しーでぃーろむ]<BR>音楽用CDと同等のものにコンピュータのデータやプログラム等を記録させたもの。直径12cmのものと8cmのものがある。近年では、名刺サイズのものも発売されている。直径12cmのものの場合、1枚に650Mバイトのデータが保存可能となっている。お皿と呼ぶ人もいる。<BR>→お皿<BR>→CD<BR>Cf[しーえふ]<BR>ChatRoomCampfireの略。CampfireのCとfを使うため、Cは大文字、fは小文字となる。<BR>→ChatRoomCampfire<BR>Cf系チャット[しーえふけいちゃっと]<BR>ChatRoomCampfire、Campfire青空、Capmfire風、Campfire夜明けの各チャットを指す。<BR>CGI[しーじーあい]<BR>インターネットで、利用者からの要求に対してサーバがプログラムを動かし、その結果をブラウザに返す処理を行うためのインターフェイス。チャット、アクセスカウンタ、訪問者登録、掲示板などに使用される。もちろん、ChatRoomCampfireも使用している。<BR>→サーバ<BR>Cookie[くっきー]<BR>インターネットで、サーバがインターネット利用者に対し送信してくるデータファイルで、利用者側にサーバの情報を保存しておくもの。リモートホスト名、URL、有効期限、名前、データという5種類の項目で構成されている。ChatRoomCampfireにおいても、入室画面で入力データをブラウザに記憶させるをチェックすると、Cookieデータの保存が行われる。<BR>→サーバ<BR>→リモートホスト名<BR>→URL<BR>CRT[しーあーるてぃー]<BR>CathodeRayTubeの略。ブラウン管を表示方式に利用したディスプレイ装置のこと。<BR>→ディスプレイ<BR>Ctrl+Alt+Del[コントロールオルトデリート]<BR>PC/AT互換機におけるプログラムの強制終了をさせる方法。キーボード上のCtrl、Alt、Delの3つのキーを同時に押下して強制終了させるアプリケーションを選択する。Ctrl、Alt、Delの3つのキーを同時に続けて2回押下するとパソコン自体が強制終了する。<BR>→アプリケーション<BR>→強制終了<BR>→PC/AT互換機<BR>CTRL+GRPH+DEL[コントロールグラフデリート]<BR>PC-98におけるプログラムの強制終了をさせる方法。キーボード上のCTRL、GRPH、DELの3つのキーを同時に押下して強制終了させるアプリケーションを選択する。CTRL、GRPH、DELの3つのキーを同時に続けて2回押下するとパソコン自体が強制終了する。<BR>→アプリケーション<BR>→強制終了<BR>→PC-98<BR>DL[でぃーえる]<BR>Downloadの略。サーバからデータやプログラムを受け取ること。<BR>→サーバ<BR>Up<BR>DOS/V[どすぶい]<BR>PC/AT互換機で日本語処理を行う際に必須のOSの名称。<BR>→PC/AT互換機<BR>→OS<BR>DOS/V機[どすぶいき]<BR>→PC/AT互換機<BR>E-mail[いーめーる]<BR>→電子メール<BR>FD[えふでぃー]<BR>フロッピーディスク(FloppyDisk)の略。<BR>→フロッピーディスク<BR>FDD[えふでぃーでぃー]<BR>フロッピーディスクドライブ(FloppyDiskDrive)の略。フロッピーディスクを読み書きする装置のこと。<BR>→フロッピーディスク<BR>Flash[ふらっしゅ]<BR>Macromedia社の描画&動画制作ソフトウェアの名。元々はFutureWaveSoftwareの製品だったが、自社の同種製品(MacromediaDirector)との競合を恐れたMacromedia社が会社ごと買い取って自社製品の廉価版扱いにしたもの。このソフトウェアを用いて書き出したデータファイルは単体のプレイヤーだけでなくプラグインをインストールしたブラウザ等でも閲覧可能。画像や動画に様々な機能を持たせることができるので、Webサイト上に双方向性のある機能を簡単に付加する事が可能となる。<BR>→ソフトウエア<BR>→プラグイン<BR>→インストール<BR>→ブラウザ<BR>→Webサイト<BR>Forbidden[ふぉーびどぅん]<BR>指定されたファイルのパーミッションの設定に問題がある際に表示されるエラーメッセージ。<BR>→パーミッション<BR>FTP[えふてぃーぴー]<BR>ファイル転送プロトコル(FileTransferProtocol)の略。インターネット標準のファイル転送方式の名称。<BR>GIF[じふ]<BR>インターネット上で通常使用される画像圧縮形式の一つ。米国パソコン通信会社の大手であるCompuServeの開発した画像ファイルフォーマット。<BR>HD[えいちでぃー]<BR>ハードディスク(HardDisk)の略。<BR>→ハードディスク<BR>HDD[えいちでぃーでぃー]<BR>ハードディスクドライブ(HardDiskDrive =ハードディスク)の略。<BR>→ハードディスク<BR>HN[えいちえぬ]<BR>ハンドル名(HandleName)の略。<BR>→ハンドル名<BR>HP[えいちぴー]<BR>ホームページ(HomePage)の略。<BR>→ホームページ<BR>html[えいちてぃーえむえる]<BR>HyperTextMarkupLanguageの略。インターネットのWebページを記述するのに用いられるハイパーテクストを記述するための言語。<BR>→Webページ<BR>htmlメール[えいちてぃーえむえるめーる]<BR>Webページを作成するのに用いる言語(html)を使用して作成する(した)電子メールのこと。画像の張り付けや文字サイズの変更などを実現することができる。受け取る相手がhtmlメールに対応したメーラーを使用していないと、送信者の意図通り表示されないため、相手に確認をしてから送った方がよい。htmlメールは、メール自体の容量も、単純に計算して通常のメールの倍になってしまうため、通常は使用しない方がよいと思われる。インターネット系の雑誌ではhtmlメールを送らないように推奨している場合が多いが、メーラー側では初期設定がhtmlメールを使用になっている場合が多いので、メーラーをインストールしたら設定の確認をしっかりした方がよい。<BR>→Webページ<BR>→html<BR>→電子メール<BR>→メーラー<BR>→インストール<BR>http[えいちてぃーてぃーぴー]<BR>ハイパーテクスト転送プロトコル(Hypertexttransferprotocol)の略。htmlファイルの転送方式の名称。<BR>→html<BR>ICQ[あいしーきゅー]<BR>イスラエルのMirabilis社により開発されたチャットやメール機能などを有するコミュニケーション用ソフトの名。インターネットに接続している相手を呼び出し、電報やメールのやり取りをリアルタイムに行う事ができる。また相手が接続していない場合でも、伝言を残しておく事ができる等の機能を持つ。<BR>IE[あいいー]<BR>MicrosoftInternetExplorerの略。<BR>→MicrosoftInternetExplorer<BR>iMac[あいまっく]<BR>AppleComputer社の発売したMacintoshのシリーズの一つ。頭のiはInternetの"i"。シリアルポートやフロッピーディスクドライブが無く、代わりにMacintosh初のUSBインターフェイスを搭載している。そのスケルトンボディと比較的求めやすい金額で人気となった。当初、BondaiBlueであったボディーカラーは、スペックアップしたモデルからはStrawberry、Lime、Blueberry、Tangerine、Grapeの5色となった。<BR>→Macintosh<BR>→USB<BR>INS[あいえぬえす]<BR>NTTが提供しているISDNサービスの商品名。<BR>→ISDN<BR>INSテレホーダイ[あいえぬえすてれほーだい]<BR>テレホーダイのうち、INS加入者に対して行われているもの。<BR>→INS<BR>→テレホーダイ<BR>→詳細<BR>IPアドレス[あいぴーあどれす]<BR>インターネットプロトコルに接続するネットワークやコンピュータのネットワークインターフェイスに割り振る一意な番号のこと。このIPアドレスは重複が許されないため、NICにより一元管理されている。<BR>→NIC<BR>ISDN[あいえすでぃーえぬ]<BR>サービス総合ディジタル網(IntegratedServicesDigitalNetwork)の略。ディジタル通信の国際標準規格であり、世界共通の名称である。<BR>JPEG[じぇいぺぐ]<BR>インターネット上で通常使用される画像圧縮形式の一つ。静止画圧縮展開に関する国際標準規格。元は、画像符号化の標準化を行うために設立された組織の名称なのだが、一般に組織名を規格名の通称として用いている。<BR>k円[きろえん]<BR>1000円のこと。キロを大文字で書く人がいるが、SI単位系ではキロは小文字に限定して定められているので、それは誤った表記である。<BR>LAN[らん]<BR>ローカルエリアネットワーク(LocalAreaNetwork)の略。狭い範囲のネットワークシステムを指す語。パソコンでは主に、ファイルの共有、プリンタの共有などをする目的で用いられる。これによって、多数のコンピュータで小数の高速なプリンタなどを共有でき非常に便利である。<BR>LCD[えるしーでぃー]<BR>LiquidCrystalDisplayの略。液晶を表示方式に利用したディスプレイ装置のこと。TFT方式とD-STN方式が主流。<BR>→ディスプレイ<BR>Mac[まっく]<BR>Macintoshの略。<BR>→Macintosh<BR>Macintosh[まっきんとっしゅ]<BR>Apple社が発売しているパーソナルコンピュータの商品名。実際にあるリンゴの品種名らしい。<BR>Mac系の仕事[まっくけいのしごと]<BR>Macintoshを使用して行われることが多い、印刷出版系の仕事を指す語。<BR>→Macintosh<BR>ML[えむえる]<BR>メーリングリスト(MailingList)の略。<BR>→メーリングリスト<BR>MicrosoftInternetExplorer[まいくろそふといんたーねっとえくすぷろーら]<BR>ブラウザの一種。無償配布ブラウザとして広く知られているが、外部からコマンドが実行できてしまうという非常に深刻な不都合があり、ともすればデータを全損される危険性を秘めている。ヴァージョン4.0以降ではだいぶ改善が図られたようだが、設定内容を十分に理解していないと結局のところなにも変わらない。ChatRoomCampfire非推奨ブラウザ。<BR>→ブラウザ<BR>NetscapeNavigator<BR>MO[えむおー]<BR>MagnetoOpticalの略。日本語での正式名称を光磁気ディスクという。一般に多く用いられるサイズは3.5インチのもの。3.5インチのもので厚さはフロッピーディスクの2倍あるが、容量は128Mバイト230Mバイト540/640Mバイトがあり、最近では1.3Gバイトのものも登場した。<BR>Mosaic[もざいく]<BR>ブラウザの一種。<BR>→ブラウザ<BR>Mozilla[もじら]<BR>NetscapeNavigatorの別名。語源はMosaic+Godzilla(ゴジラ)で、Mosaicを倒す怪獣的意味があるという。NetscapeNavigatorを使用してチャットをすると、チャット上にブラウザが表示されたときに、Mozillaと記される。<BR>→Mosaic<BR>→Netscape<BR>netn@vi[ねっとなび]<BR>→日経ネットナビ<BR>Netscape[ねっとすけーぷ]<BR>①NetscapeNavigator、あるいはNetscapeCommunicatorのこと。<BR>②NetscapeNavigator、NetscapeCommunicatorの販売元、NetscapeCommunicationsCorporationのこと。<BR>→NetscapeNavigator<BR>→NetscapeCommunicator<BR>NetscapeCommunicator[ねっとすけーぷこみゅにけーたー]<BR>NetscapeCommunicationsCorporationのネットワークソフトウェアのパッケージソフト名。<BR>NetscapeNavigator[ねっとすけーぷな?ぃげーたー]<BR>ブラウザの一種。InternetExplorerに対抗し、NetscapeNavigator4.04からは無料配布が行われるようになった。動作が不安定になるのが玉に瑕だが、堅牢性とマルチプラットフォームな点での評価は高い。ChatRoomCampfire推奨ブラウザ。<BR>→ブラウザ<BR>MicrosoftInternetExplorer<BR>NIC[にっく]<BR>ネットワーク情報センター(NetworkInformationCenterのこと。Internetに関する数々の情報を管理する団体で、InterNICを中心に、世界各国にその国のInternetの情報を管理するcountryNICと呼ばれるものが存在する。例えば日本ならJPNICという団体である。<BR>NotFound[のっとふぁうんど]<BR>指定したURLが存在しない場合に表示されるメッセージ。<BR>OS[おーえす]<BR>オペレーティングシステム(OperatingSystem)の略。コンピュータの動作の根幹を成すソフトウェアのことで、メモリやディスクなどのリソース管理、アプリケーションの動作制御などの内部的な処理を一気に引き受けてくれるもの。基本ソフトとも呼ばれることがある。<BR>PC[ぴーしー]<BR>パーソナルコンピュータ(PersonalComputerパソコン)の略。<BR>PC/AT互換機[ぴーしーえーてぃーごかんき]<BR>1984年に米IBM社の発売したパソコンに使用された規格。現在では事実上、国際標準のパソコン仕様となっている。世界の中でも最も多くの種類のOSが動作するパソコンプラットフォーム。このPC/AT互換機で日本語処理を可能にするOSがDOS/Vであることから通称DOS/V機ともいう。<BR>PC-98[ぴーしーきゅうはち]<BR>日本電気(株)の開発したパソコン。日本中にもっとも普及した国民機、日本のパソコンのスタンダードモデル。1982年発売。1982年に初代PC-9801が登場。その後PC-9801シリーズとしてリリースされてきたが、1992年からPC-9821シリーズとなる。PC-9821シリーズは、使用されているパーツがかなりの部分でPC/AT互換機と共通となった。<BR>PC98-NX[ぴーしーきゅうはちえぬえっくす]<BR>日本電気(株)の開発したパソコン。PC/AT互換機の攻勢に押され市場シェアの低下したPC-98シリーズの後継機種として1997年から発売されたもの。なお、NX発売後もPC-98シリーズの発売は一応続いている。<BR>→PC-98<BR>→PC/AT互換機<BR>Perl[ぱーる]<BR>主にインターネットのCGIに利用されるプログラム言語。開発者はLarryWall氏。<BR>→CGI<BR>Plug-in[ぷらぐいん]<BR>→プラグイン<BR>PNG[ピング]<BR>NASA(NationalAeronauticsandSpaceAdministration:アメリカ航空宇宙局)のThomasBoutellにより、GIFやJPEGなどに代わる画像フォーマットとして開発されたもの。InternetExplorerは4.0から、NetscapeCommunicatorでは4.04から対応(但し、Windows3.1版のNetscapeNavigatorでは対応されていない。)している。<BR>→GIF<BR>→JPEG<BR>POP[ぽっぷ]<BR>PostOfficeProtocolの略。電子メールで使われるメール転送プロトコルの名称。<BR>→電子メール<BR>POPさーば[ぽっぷさーば]<BR>電子メールを受信するときに使用するサーバのこと。あるいはそのためのソフトウェアを指す。電子メールの郵便局的なイメージのもの。<BR>→POP<BR>→電子メール<BR>→サーバ<BR>proxy[プロクシ]<BR>データを一時的に保存しておくサーバのこと。複数の人間で共有するもので、proxyサーバをブラウザ上で指定しておけば、Webページにアクセスする際には必ずproxyサーバ経由となり、求めるWebページがproxyサーバ上に保存されていた場合、直接アクセスするよりも短時間で画面表示が行われるようになる。チャットにアクセスする際には、表示されるリモートホスト名がproxyサーバとなることから、匿名性がより強まることとなる。その匿名性を利用した悪質な参加者を排除するためのシステムの構築も行われている。<BR>→サーバ<BR>→Webページ<BR>→チャット<BR>raidway[れいどうぇい]<BR>RAIDDigitalSystemsco,.ltd(レイドデジタルシステムズ株式会社)が行っている、インターネット接続サービスの名前。要するに、ChatRoomCampfireの各チャットが置かれているプロバイダ。日本語に訳すと侵入する道筋とでもなるのだろうか?<BR>RealAudio[リアルオーディオ]<BR>ProgressiveNetworkの音声圧縮技術の名称。圧縮処理方法はDolby研究所により開発されたDolbyNETを使用している。ファイルの拡張子には.raや.ramなどが多く用いられ、ダウンロードしながら再生が出来るなどインターネットを意識した設計になっていて、事実、インターネットで最も普及している音声圧縮技術と言われている。<BR>ROM[ろむ]<BR>ReadOnlyMemberの略。<BR>→ロム<BR>SCSI[すかじー]<BR>SmallComputerSystemInterfaceの略。コンピュータに各種周辺機器(ハードディスク、MOドライブ、スキャナ等)やコンピュータ自身を接続するための共通インターフェイスの名称。パソコンからスーパーコンピュータまで機種を問わず互換性が保たれる理想的なインターフェイス規格。<BR>→ハードディスク<BR>SMTP[えすえむてぃーぴー]<BR>SimpleMailTransferProtocolの略。メールサーバにメールを送信したり、ホスト間でメールを転送するためのプロトコルの名称。<BR>→サーバ<BR>SMTPサーバ[えすえむてぃーぴーさーば]<BR>電子メールを送信する際に使用するサーバのこと。<BR>→SMTP<BR>→サーバ<BR>SuperBeMAX'S[スーパービーマックス]<BR>パイオニア社の開発した業務通信カラオケの商品名。アニソンが少ないのがいけてないが、フリカラ機能はかなりの盛り上がりが期待できる機能である。<BR>→フリカラ<BR>TCP/IP[てぃーしーぴーあいぴー]<BR>TransferControlProtocol/InternetProtocolの略。インターネットで使用されている通信手順の名称。<BR>testサーバ[てすとさーば]<BR>URLが<A href="http://test.raidway.ne.jp">http://test.raidway.ne.jp</A>で始まるサーバのこと。ChatRoomCampfireでは、Campfire青空Campfire夜明けがこのサーバに置かれていたが、1999年3月26日(金)よりRaidwayネットワーク外からのアクセスができないように設定を変更されてしまったため、現在はCampfire青空Campfire夜明けについてもwww1サーバに置かれている。<BR>→URL<BR>→サーバ<BR>→raidway<BR>→www1サーバ<BR>TFT[てぃーえふてぃー]<BR>薄膜トランジスタ(ThinFilmTransistor:ガラスの基板上にアモルファスシリコンやポリシリコンなどを載せて作ったトランジスタ)。<BR>UG[ゆーじー]<BR>→アンダーグラウンド</P>
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2004-7-4 23:00:00 | 显示全部楼层
<P>UNIX[ゆにっくす]<BR>1969年、AT&amp;Tベル研究所のKenThompson博士らが開発したOSの名前。インターネットのサーバには、UNIXを用いているものが多い。<BR>→サーバ<BR>Up[あっぷ]<BR>Uploadの略。サーバにデータを送ること。<BR>→サーバ<BR>DL<BR>Up's[あっぷす]<BR>東京放送(TBS、本社:東京都港区)をキーステーションに全国4局ネットで、月曜~金曜の25:00~27:00に放送しているラジオ番組の名称。月曜Up's(パーソナリティ:伊集院光)は必聴。<BR>UPS[ゆーぴーえす]<BR>無停電電源装置(UninterruptiblePowerSystem)のこと。停電発生時用の非常電源。電源とパソコンの間にUPSを接続することにより、通常時は電源を、非常時はバッテリーからの電源を得られるようにしたもの。パソコン起動中に突然停電があっても、突然電源が落ちることがないようにするための装置で、停電時にパソコンを使用するための装置ではない。<BR>URL[ゆーあーるえる]<BR>UniformResourceLocatorの略。インターネットホームページの住所のようなもの。チャット用語の基礎知識のURLは、<A href="http://www1.raiday.ne.jp/minami/index.html">http://www1.raiday.ne.jp/minami/index.html</A>である。URLには、半角英数字以外の文字を使用することはルール違反である。注意が必要だ。<BR>USB[ゆーえすびー]<BR>Windows98やWindows2000以降で標準サポートされた低中速機器接続用の汎用シリアルバス規格名。ケーブル長は最長5m、最大6分岐までのHUBを介して、最高127台の装置をツリー型に接続することができる。使用するコネクタは2種類が定義されており、機器電源の投入状態を気にすることなく抜き差しが可能なプラグアンドプレイに対応。伝送速度は最大12Mbpsで、モデム、プリンタ、キーボード、マウスなどの比較的低速な機器を接続するのに適している。<BR>→Windows<BR>→モデム<BR>USO800[ゆーえすおーはっぴゃく]<BR>嘘八百のこと。単にローマ字標記にしただけのことである。<BR>VALUESTER[ばりゅーすたー]<BR>日本電気(株)の発売しているPC-98シリーズパソコンの商品名の一つ。正式名称、98MATEVALUESTER。<BR>→PC-98<BR>VALUESTERNX[ばりゅーすたーえぬえっくす]<BR>日本電気(株)の発売しているPC98-NXシリーズパソコンの商品名の一つ。<BR>→PC98-NX<BR>Webページ[うぇぶぺーじ]<BR>世間一般にホームページと呼ばれているものの正式名称。インターネット上にあるページ単体を指す語。<BR>→ホームページ<BR>Windows[うぃんどうず]<BR>マイクロソフト社の開発したOSの名。現在のパソコンの標準動作環境を提供するソフトウェア。<BR>→OS<BR>WOM[うぉむ]<BR>ライトオンリーメンバー(WriteOnlyMember)の略。書き込みはまず読まず、自分の書きたい事だけ書く人を指す。伝言板に自分のホームページの宣伝をする人や、人のいないチャットに入って文句だけを書き残していくような人などが該当する。<BR>→チャット<BR>www1サーバ[だぶりゅだぶりゅだぶりゅいちさーば]<BR>URLが<A href="http://www1.raidway.ne.jp">http://www1.raidway.ne.jp</A>で始まるサーバのこと。ChatRoomCampfireでは、当初Campfireのみがこのサーバに置かれていたが、現在はCampfire青空Campfire夜明けについてもこのサーバに置かれている。<BR>→サーバ<BR>→URL<BR>→testサーバ</P>
<P>--------------------------------------------------------------------------------</P>
<P><BR>ページ作成:zak-最終更新:2004/06/1117:40:40JST(24d)<BR>リンクページ:チャット用語集(24d)</P>
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-8-18 04:29

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表