<P> [B]「日本語チャット用語集」[/B][/ALIGN][/COLOR]</P>
<P>あいさつ[あいさつ]<BR>人とあったときなどに言うことば。一般的なマナーとしても、入退室時のあいさつは欠かさないようにいたい。<BR>逢う[あう]<BR>会うこと。チャット廃人は好んでこのような漢字を使うことが多い。<BR>→チャット廃人<BR>アクセス制限[あくせすせいげん]<BR>荒らしや公序良俗に反する発言を繰り返すものに対して行われる制裁措置。具体的には、ChatRoomへのアクセスができないように処置を行う。<BR>→荒らし<BR>→公序良俗<BR>アクセスポイント[あくせすぽいんと]<BR>プロバイダが提供する、インターネットへ入るための入口のこと。ダイヤルアップでは、パソコンとアクセスポイント間を電話回線でつなぎ、アクセスポイントからインターネットへ入る仕組みになっている。<BR>→プロバイダ<BR>→ダイヤルアップ<BR>あけおめ[あけおめ]<BR>あけましておめでとうの略。新年の挨拶に用いられる。<BR>「あけおめ!! ことよろ!!」<BR>→ことよろ<BR>足跡[あしあと]<BR>チャットに誰もいないときに、数行のログを残して退室すること。文字でメッセージを書く人もいれば、動物の足跡風なものを記号とタグを駆使して書き込む人もいる。<BR>「足跡残しに来ました。」<BR>→にくきゅう<BR>@[あっとまーく]<BR>→@<BR>アップ[あっぷ]<BR>→Up<BR>アニGIF[あにじふ]<BR>アニメーションGIFの略称。GIF形式の画像でサポートされているアニメーション機能を使用した画像のこと。<BR>→GIF<BR>アニソン[あにそん]<BR>アニメソングの略。最近のアニメに多く用いられるような、一般的な曲は除かれる。アニメソングというものは、曲の中にアニメのタイトルや主人公、必殺技の名前が入り、3番くらいまで歌詞があり、みょーに熱い歌詞であるものだ。作詞あるいは作曲者としては山本正之などがおすすめと想うがいかがなものか?<BR>→山本正之<BR>アプリ[あぷり]<BR>アプリケーションの略。<BR>→アプリケーション<BR>アプリケーション[あぷりけーしょん]<BR>応用ソフトの意。ワープロソフトや表計算ソフトなどのような、具体的な仕事をするためのソフトウェアの総称。<BR>→ソフトウエア<BR>荒らし[あらし]<BR>チャット参加者に不快感を与えて楽しむ異常者を指す語。たとえば、喧嘩を売るようなことばかり言う、人のハンドル名を使用する、挨拶をしないなど。<BR>アングラ[あんぐら]<BR>→アンダーグラウンド<BR>アンダーグラウンド[あんだーぐらうんど]<BR>あまり表沙汰にできないようなもの、趣味、行動などのこと。アンダーグラウンド(UnderGround)、地面の下、つまり地下。略してアングラ、UGと呼ぶことも。<BR>暗黙の了解[あんもくのりょうかい]<BR>それがどんなものであるのか知る者はない。<BR>一太郎[いちたろう]<BR>ジャストシステム社が発売しているワープロソフトの商品名。<BR>いぢめられる[いぢめられる]<BR>話し相手からわざと苦しめられるようなことを言われること。ただし、その内容はすでに公になっていて、周知の事実である内容が条件となる。いぢめられるという表現を使う場合、実はいぢめられることがいやでないことが多い。<BR>いぢめる[いぢめる]<BR>相手をわざと苦しめるようなことを言うこと。ただし、その内容はすでに公になっていて、周知の事実であることが条件となる。いぢめるという表現を使う場合、いぢめる側はいぢめられる側がいやがらないことが分かっていることが多い。<BR>一般保護違反[いっぱんほごいはん]<BR>Windowsを使っている限り、なぜか避けて通れない、突然現れる理不尽なエラー。原因は様々であるが、ビジータスクへのスイッチ、許可されているメモリ領域外へのアクセス、トラップや割り込みの条件の不正、タスクスイッチ時の特権レベルの不正などが挙げられる。それらはパソコンの操作に起因するものではなく、内部処理によって生じるものであるため理不尽さが増すといえよう。<BR>→Windows<BR>いや~ん[いや~ん]<BR>否定的言い方をこびた感じに使うことにより、もっともっとと相手に求めている。実は全然いやではない。<BR>→いやん<BR>→や~ん<BR>いやん[いやん]<BR>否定的言い方をこびた感じに使うことにより、もっともっとと相手に求めている。実は全然いやではない。<BR>→いや~ん<BR>→や~ん<BR>インストール[いんすとーる]<BR>導入すること。ソフトウェアやOSをハードディスクに複写し、使える状態にすること。<BR>→OS<BR>→ハードディスク<BR>うぃん[うぃん]<BR>Windowsのこと。<BR>→Windows<BR>ウェブサイト[うぇぶさいと]<BR>→サイト<BR>ウェブマスター[うぇぶますたー]<BR>Webページで提供する情報の統括責任者、またWebページの管理者のこと。サイトのハードウェアやソフトウェアの哂盲素熑韦虺证磨伐攻匹喙芾碚撙趣袭悿胜辍ⅴ偿螗匹螗膜藢潳筏曝熑韦蜇摛盲皮い搿<BR>→Webページ<BR>→サイト<BR>→コンテンツ<BR>牛パソ[うしぱそ]<BR>Gateway2000というショップブランドパソコンショップが販売しているパソコンの愛称。同社販売のパソコンが牛模様の箱に入っていることに起因する。なお同社の日本法人日本ゲートウェイ(横浜市)は、2001年8月29日から日本での全てのマーケティング営業活動を終了した。米ゲートウェイが2001年8月28日に発表した大規模なリストラ策を受けた措置。ただし、顧客サービスサポートのほか、事業拠点閉鎖に伴う対外的業務については継続する、という。<BR>(嘘)[うそ]<BR>→(嘘)<BR>うふっ[うふっ]<BR>ほほえんでいる様。この表現の場合、相手に対する愛情や行為が多分に含まれている。表現上、がミソ。<BR>裏ちゃ[うらちゃ]<BR>チャット管理人がリンクをはらないで、私用にチャットするためのチャットルーム。裏チャット。<BR>うらやまC[うらやましい]<BR>本音ではうらやましいと思っていないときに使う語。Cはクレイジー(Crazy)の略。<BR>おうる[おうる]<BR>チャットに参加している全員。オール(all)。<BR>オートクリヤ[おーとくりや]<BR>→発言時自動消去<BR>おーりゅ[おーりゅ]<BR>チャットに参加している全員。オール(all)。<BR>オール[おーる]<BR>①チャットに参加している全員。オール(all)。<BR>②オールナイトの意。徹夜で何かを行う際に用いる。<BR>「今回のオフはオールね」<BR>→オフ<BR>お気に入り[おきにいり]<BR>ブックマークの邪道な呼び方。<BR>→ブックマーク<BR>お皿[おさら]<BR>CD-ROMのこと。見た目が平皿に似ているところからこう呼ぶ人もいる。<BR>→CD-ROM<BR>お掃除[おそうじ]<BR>ログを消すこと。自分の発言だけを消す場合もあれば、全ての発言を消す場合もある。消し方も、ひたすらに無意味なことを発言してログが他の人に読まれないようにするやり方と、ログそのものから該当部分のみを削除するやり方の2種類がある。この場合、前者を行うと荒らしと間違われることもあるので注意が必要だ。<BR>→荒らし<BR>→ログ<BR>落ち[落ち]<BR>落ちる意志を伝える語。<BR>「そろそろ落ち!」<BR>落ちた[おちた]<BR>ブラウザが強制終了するなどの外部的要因により、チャットから落ちてしまったことを指す。<BR>→ブラウザ<BR>→強制終了<BR>落ちる[おちる]<BR>①チャットルームから退室すること。<BR>「そろそろ落ちるね」<BR>②回線が切断されてしまうこと。<BR>「キャッチ落ち」<BR>③ブラウザが強制終了すること。<BR>「ネスケが落ちた」<BR>→キャッチ<BR>→ブラウザ<BR>おねむ[おねむ]<BR>寝る意志表示をする際に使用する語。<BR>「そろそろおねむする。」<BR>おは[おは]<BR>おはようの略語。挨拶に用いる。<BR>「おは!!>きゅうはち」<BR>→おひさ<BR>→こんば<BR>お化け発言[おばけはつげん]<BR>発言した内容が経由してきたサーバに残るなどしていて、ずっと以前の発言があたかも今発言したようにログに記録されてしまうこと。<BR>おはつ[おはつ]<BR>初めて会う参加者に対して投げかける挨拶。<BR>おひさ[おひさ]<BR>おひさしぶりの略語。挨拶に用いる。<BR>「おひさ!!>きゅうはち」<BR>→おは<BR>→こんば<BR>オフ[おふ]<BR>オフ会の略。<BR>→オフ会<BR>オフ会[おふかい]<BR>オフラインミーティング(Off-linemeeting)の略語。チャット参加者同士が直接顔を合わせて会合すること。飲み会が多い。<BR>→チャット<BR>重い[おもい]<BR>サーバの処理スピードが遅くなる、あるいは回線が混むなどしてチャットを良好な状態で行えなくなったときの状態を指す語。<BR>軽い<BR>かぁいい[かぁいい]<BR>かわいいの意。いとおしく思えるかわいさに使用する。<BR>カーボンコピー[かーぼんこぴー]<BR>電子メールソフトにおいて、同内容のメールを複数の宛先に送る方法の一つ。カーボンコピーを使うと、メールのヘッダ部分に全送付先が記されてしまう。送られた相手にすれば、自分の知らない人にまで自分のメールアドレスが知られてしまうことになり、不快感を示す人が多い。同内容のメールを複数送る場合はこの方法で送ることは控えた方がよい。<BR>→電子メール<BR>会社人[かいしゃじん]<BR>いわゆる会社人間のこと。社会人ではない。<BR>顔出し[かおだし]<BR>挨拶程度のごく短時間、チャットに参加すること。大概は、顔出し程度ではすまなくなるものである。<BR>→チャット<BR>顔文字[かおもじ]<BR>(^^)のように記号や文字を使用して感情を表現すること。<BR>カキコ[かきこ]<BR>書き込みのこと。主に掲示板への書き込みを指すが、人があまりこずに掲示板状態になっているチャットへの書き込みについても同じように言う。<BR>→チャット<BR>(核爆)[かくばく]<BR>→(核爆)<BR>隠れファン[かくれふぁん]<BR>①本当はファンではないこと。<BR>②好きなのだが表だって好きだと言うことにより様々な問題が起こることが予想され、そういえない場合に用いる語。たとえば、チャット上の多くの人に好かれている人に対してなど。<BR>→チャット<BR>掛け持ち[かけもち]<BR>複数のチャットに同時に参加すること。<BR>→チャット<BR>家政人[かせいじん]<BR>東京家政学院筑波女子大学短期大学部から、ChatRoomCampfire周辺のチャットに参加していた人を指す語。<BR>固いもの[かたいもの]<BR>ハードウエアのこと。<BR>柔らかいもの<BR>固まる[かたまる]<BR>→フリーズ<BR>家庭内LAN[かていないらん]<BR>自宅の中でLANを構築哂盲工毪长取<BR>→LAN<BR>家庭内乱[かていないらん]<BR>家庭内LANのこと。ナイス誤変換名作集の一。家庭内LANを構築したことにより家庭で内乱が起きるかどうかは不明。<BR>→家庭内LAN<BR>→LAN<BR>→ナイス誤変換<BR>仮眠[かみん]<BR>夕方、もしくは夕飯後からテレホーダイが始まる時間までの間睡眠をとること。過眠には注意したい。<BR>→テレホーダイ<BR>→過眠<BR>過眠[かみん]<BR>寝過ごすこと。主として仮眠中の寝過ごしに使用される。<BR>→仮眠<BR>かめレス[かめれす]<BR>既に話題が他に移ってしまうほど遅れたレスのこと。亀のように遅いレスの意。<BR>→レス<BR>画面モード[がめんもーど]<BR>1997年10月26日から、Cf系チャットに新たに付いた機能。フレーム対応ブラウザでもノンフレームでチャットが出来る。ノンフレームでチャットをやりたい場合は上フレームの「画面モード(フレーム)」チェックボックスのチェックを消せばよい。<BR>→Cf系チャット<BR>→ブラウザ<BR>→チャット<BR>カラオケ[からおけ]<BR>オフ会の二次会の必需品。セガカラやX2000、JOYSOUNDといったアニソンの多く収録されているものが好まれる?<BR>→アニソン<BR>→オフ会<BR>空発言[からはつげん]<BR>何も入力せずに発言ボタンを押す、あるいはリターン発言をすること。重くなり、自動リロードがかからなくなったときなどに行うことが多い。<BR>軽い[かるい]<BR>サーバの処理スピードが早い、あるいは回線がすいているなどの理由でチャットを良好な状態で行えるときの状態を指す語。<BR>重い<BR>管理者[かんりしゃ]<BR>→管理人<BR>管理人[かんりにん]<BR>チャットの管理をする人。ほとんどの場合開設者のことであるが、チャットの規模が大きくなると、開設者と親しい人物が管理人をすることもある。<BR>→チャット<BR>機種依存文字[きしゅいぞんもじ]<BR>特定機種にのみ存在する文字のこと。漢字や記号、罫線などが存在する。その機種以外で表示させると全く異なった文字に化けたりするだけでなく、ときに機器の誤動作を引き起こすこともあり使用を差し控える必要がある。現在のJISでは明確に機種依存文字を禁止しているので、JIS規格にあわせるという意味でも使用することは望ましくない。<BR>→フォント依存文字<BR>きしょい[きしょい]<BR>気色悪いの略語。<BR>基礎知識[きそちしき]<BR>チャット用語の基礎知識のこと。<BR>(きっぱり)[きっぱり]<BR>→(きっぱり)<BR>希望的観測[きぼうてきかんそく]<BR>相手に強く求めるときに用いる語。<BR>「えー、落ちちゃうの?? 後1時間!!<希望的観測」<BR>却下[きゃっか]<BR>相手の発言を受け入れられない場合、認められない場合に用いる語。<BR>キャッチ[きゃっち]<BR>キャッチホンの略。ネットをする人間にとっては不便な機能であったりする。<BR>9太郎[きゅうたろう]<BR>一太郎9のこと。<BR>→一太郎<BR>98[きゅうはち]<BR>①→きゅうはち<BR>②→PC-98<BR>きゅうはち[きゅうはち]<BR>このページの制作者であり、ChatRoomCampfireの管理人。名前の由来はチャットを始めた当時使用していたパソコン、PC-98から。ちなみに、現在使用しているメインパソコンはPC98-NXである。<BR>→管理人<BR>→PC-98<BR>→PC98-NX<BR>ぎゅっ!![ぎゅっ]<BR>相手を抱きしめたことを示す擬音語の一つ。!の数が多ければ多いほど相手への愛情が深いことになる。<BR>「たったったった だきっ!! ぎゅっ!!」<BR>→だきっ!!<BR>→たったったった<BR>強制終了[きょうせいしゅうりょう]<BR>①ソフトウェアが何らかの不都合により強制的に終了させられてしまうこと。強制終了のダイアログが表示されると非常に焦るが、実は大したことはない。強制終了されると言うとは、パソコンを安全側に導いていることなのである。ただ、そのソフトウェアで処理中のデータは消えてしまう。それが何とも悔しいものだ。ある状態になると強制終了が繰り返される場合は、ソフトウェア側に問題がある可能性もあるので、ソフトウェアの販売元のホームページを覗いてみるといいだろう。修正用のファイルが配布されていることもある。<BR>②不都合のおきたソフトウェアを強制的に終了させること。<BR>強制切断[きょうせいせつだん]<BR>何らかの要因により、ダイヤルアップネットワークを強制的に切断されてしまうこと。<BR>→ダイヤルアップ<BR>禁断症状[きんだんしょうじょう]<BR>チャットをやらないことにより生じる、身体的精神的症状のこと。<BR>「きゅうはち>旅行で3日もネットをしなかったら、最終日なんかは禁断症状が出ちゃって、もぉ大変で」<BR>串[くし]<BR>Proxyサーバのこと。<BR>→proxy<BR>(苦笑)[くしょう]<BR>→(苦笑)<BR>くっきー[くっきー]<BR>→Cookie<BR>くっきーを食べさせる[くっきーをたべさせる]<BR>Cookieの情報を保存させること。<BR>→Cookie<BR>くっきーを食べる[くっきーをたべる]<BR>Cookieの情報を保存すること。<BR>→Cookie<BR>国の天然危険物[くにのてんねんきけんぶつ]<BR>自然な状態で、国が危険物と指定してもおかしくないものを指す語。国の天然危険人物との混同多し。<BR>→国の天然危険人物<BR>国の天然危険人物[くにのてんねんきねんじんぶつ]<BR>自然な状態で、国が危険人物と指定してもおかしくない人を指す語。<BR>クラッカー[くらっかー]<BR>コンピュータ中毒になったマニアのうち、様々な悪事を働き、他人に害を与えることを目的としてコンピュータに侵入するマニアのこと。<BR>ハッカー<BR>敬称[けいしょう]<BR>敬意をあらわすために、人の名まえの下につけて用いることば。ChatRoomCampfireでは、基本的に敬称は略することになっている。<BR>激[げき]<BR>程度を表す形容詞の一つ。大→超→激→爆と活用する。<BR>(煙)[けむり]<BR>→(煙)<BR>検索エンジン[けんさくえんじん]<BR>→サーチエンジン<BR>原始メール[げんしめーる]<BR>郵便を使用した手紙のこと。電子メールに対してこう呼ぶ。語源は電子メールをもじったもの。<BR>電子メール<BR>(号泣)[ごうきゅう]<BR>→(号泣)<BR>工事中[こうじちゅう]<BR>ホームページあるいはWebページ作成中の意。<BR>「まだ工事中なんで見られないページもあります。」<BR>→ホームページ<BR>→Webページ<BR>公序良俗[こうじょりょうぞく]<BR>公共の秩序と善良な風俗(社会の風紀)。プロバイダ(raidway)の規約では、これに反する情報の提供は行ってはならないとされている。そのため、ChatRoomCampfireではこれに反するような発言は禁止されている。<BR>→プロバイダ<BR>→raidway<BR>54[ごーよん]<BR>54000bpsモデムのこと。<BR>→モデム<BR>個人的なオフ会[こじんてきなおふかい]<BR>オフ会と称して、チャットで知り合った異性と1対1で逢うこと。いわゆるデート。その異性がチャット内で人気の女性であったりした場合、発覚すると誘った男性は村八分に。<BR>→オフ会<BR>→逢う<BR>ことよろ[ことよろ]<BR>今年もよろしくの略。新年の挨拶に用いられる。<BR>「あけおめ!! ことよろ!!」<BR>→あけおめ<BR>コピペ[こぴぺ]<BR>コピー&ペーストの略。他人の発言をコピーし、張り付けて発言したときなどに使う。<BR>誤変換[ごへんかん]<BR>日本語入力システムにおいて、漢字への変換を誤ること。また、変換を誤ったまま発言をしてしまうこと。<BR>壊れる[こわれる]<BR>人間に対して使う場合、ハイな状態になって、意味不明な発言をしてしまう状態を指す。<BR>コンテンツ[こんてんつ]<BR>Webページの内容、項目、素材など幅広い意味で使われる。Webページ自身のことをこう呼ぶ場合もある。<BR>→Webページ<BR>こんば[こんば]<BR>こんばんわの略語。挨拶に用いる。「こんば!!>きゅうはち」<BR>→おは<BR>→おひさ<BR>コンプリート[こんぷりーと]<BR>コレクションなどを全て集め終わること。<BR>サーチエンジン[さーちえんじん]<BR>インターネットのWebページを検索できるサイトのこと。いわばインターネットの電話帳のようなもの。目的語を入力すると、それに見合うWebページをピックアップし表示してくれる。有名なものとしてYahoo!やinfoseek、gooなどがある。<BR>→Webページ<BR>→サイト<BR>サーバ[さーば]<BR>ネットワークで、利用者にデータを提供するコンピュータのこと。<BR>サーバエラー[さーばえらー]<BR>サーバが何らかの事情により止まったり、あるいはサーバのレスポンスが無くなる事。また、サーバからサーバエラーのメッセージが返されてる状態のこと。<BR>→サーバ<BR>再インストール[さいいんすとーる]<BR>主にWindowsを再度インストールすること。Windowsの仕様として、使い続けるうちに動作が不安定になるという特徴があり、それを治すために行う。再インストール自体は2時間もあれば終わるが、現在の設定が全て初期化されてしまうため、その設定を元に戻すためにはかなりの時間と労力を費やしてしまう。<BR>→Windows<BR>→インストール<BR>再起動[さいきどう]<BR>コンピュータのOSやソフトウエアが動作を停止してしまったとき、コンピュータをリセットすること。パソコンの電源をいったん切って、再度入れ直す。<BR>→OS<BR>サイト[さいと]<BR>いわゆるホームページの集まりを指す語。正しく言うならば、Webページの集まり。<BR>→ホームページ<BR>→Webページ<BR>さいど[さいど]<BR>いったんチャットルームを退室した人が、しばらくして戻ってきたときに投げかける語。<BR>先立つもの[さきだつもの]<BR>まず必要であるもの。おうおうにしてお金のこと。<BR>さくさく[さくさく]<BR>軽い状態を指す語。<BR>→軽い<BR>サッドマック[さっどまっく]<BR>Macintoshにおいて、システムハードウエアに致命的なトラブルがあった場合表示されるマーク。マックユーザにとってのデッドゾーンシンボル。<BR>→Macintosh<BR>鯖鰓[さばえら]<BR>→サーバエラー<BR>寂しい[さみしい]<BR>チャットルームに自分一人しかいないような場合に用いる、同情をさそい参加者を増やすために発言する語。<BR>参加者表示[さんかしゃひょうじ]<BR>1997年10月26日から、Cf系チャットに標準装備された機能。ログの上の部分についている。ここには、現在チャットに参加している人のハンドル名、並びに参加者数がカッコ内に表示されるようになっている。なお、60秒以上リロードをしないと参加者表示に名前がでなくなるので注意が必要である。<BR>→Cf系チャット<BR>336[さんさんろく]<BR>33600bpsモデムのこと。<BR>→モデム<BR>シーモネーター[しーもねーたー]<BR>下ネタのこと。また、下ネタを言う人のこと。<BR>シオシオ[しおしお]<BR>元気がなくしおれること。<BR>→萎え萎え<BR>萌え<BR>自ギャグ[じぎゃぐ]<BR>自虐的ギャグの略。身を削ったギャグであり、自己や自我の切り売りをすること。あまり使いすぎると、精神的につらくなるのが特徴。<BR>シグネチャ[しぐねちゃ]<BR>署名のこと。電子メールやテキスト文章の最後につける。中には飾りをつけたりした凝ったものもあるが、あまりに無駄にスペースをとるようだと嫌がられることがあるので注意が必要である。<BR>私生活[しせいかつ]<BR>自分と彼(彼女)との仲を示すのに使う語。<BR>「最近、私生活もうまくいってないし。」<BR>「私生活も絶好調」<BR>したっけ![したっけ!]<BR>またね!の意。原語は北海道弁。<BR>自動消去[じどうしょうきょ]<BR>→発言時自動消去<BR>死ぬ[しぬ]<BR>コンピュータやサーバがダウンしたり、あるいはソフトウエアが壊れて使用できなくなる状態を指す。<BR>→サーバ<BR>(自爆)[じばく]<BR>→(自爆)<BR>従量制[じゅうりょうせい]<BR>プロバイダの料金体系のうち、実際の使用時間によって使用料金が決まる料金体系のこと。<BR>定額制<BR>→プロバイダ<BR>出勤[しゅっきん]<BR>チャットルームに入室すること。主に、会社や学校に通うかのごとく、半ば義務のようにチャットに通う人に対して、あるいはその人自身が用いる。<BR>→チャット<BR>出勤時間[しゅっきんじかん]<BR>会社や学校に通うかのごとく、連日、ほぼ同じ時間にチャットに参加する人の出没時間のこと。</P> |