ている与てある,在表示动作结果的存续的时候,意思确实很接近。转发一个高手的文章,仔细看看就明白了。
一、てある
(一)てある接在他动词后,表达两种意思,一是动作结果肉眼能看见的,它表示动作存续,例如:
1)、紙に字が書いてある/纸上写着有字。
二是动作结果肉眼看不见的,一般表示“提前准备”。例如:
1)、合格者にはもう通知してある。/对考上的人,已经发出通知了。
2)、論文を書くために、わたしは沢山の資料を集めてある。/为了写论文,我已经收集了许多资料。
在表示“提前准备”意思时,基本可以与ておく替换使用。
二、ている
(二)、ている有五个意思,
(1)、接动作动词的继续动词后,表示动作正在进行。例如:
子供は外で遊んでいる。/孩子正在外面玩。
(2)、接动作动词,表示动作的习惯、反复和状态,例如:
1)、彼は毎日体操をやっている。/他每天做体操。(表示习惯)
2)、彼は続けてスローガンを叫んでいる。/他继续不停地喊口号。(表示反复)
3)、彼はいい辞書を持っている。/他具有好词典。(表示状态)
(3)、接在自动词的瞬间动词后面,表示动作结果的存续。这与他动词后的てある的意思相近。例如:
1)、窓が開いている。/窗开着。
2)、彼はもう結婚している/他已结婚(婚姻状态持续中)。
(4)、接在状态动词后,单纯表示状态。例如:
1)、彼の成績が優れている。/他成绩优异。
2)、二人はよく似ている。/两人很像。
(5)表示经历。例如:
記録を見ると、彼は過去の大会で優勝している。
由它们各自的功能看出,他动词后加ている不能表示状态的存续或持续的意思,所以说是不能表达てある的意思的。也就是说,没有相应的自动词的他动词,其存续态仍由てある来表达。
 |