▼あまり話題にはならなかったようだが、去る13日は、とある猫が死んで100年の命日だった。ははん、とひらめく方もおられよう。あの有名な、名前のない、漱石の猫である
这好像也算不上是什么正式话题,在已经过去的9月13号是某只猫死后100周年的忌辰。哈哈,大概有人想起来了吧。就那只有名的,却无名字的,漱石的猫。
▼『吾輩(わがはい)は猫である』はむろん小説だが、モデルになった猫は実際にいた。朝、物置のかまどの上で冷たくなっていたそうだ。漱石は骸(むくろ)を庭に埋め、白木の墓標に〈此(こ)の下に稲妻起る宵あらん〉と、追悼の一句をしたためている
《我是猫》当然只是一本小说而已,但作为小说原型的猫确是真实存在的。清晨,在库房的灶头上猫的身体已经冰凉了。漱石将它的骨骸埋在庭院之中,在原色木块的墓碑上写下了这样一句追悼词:“在地下,再也不会闪电闪耀的傍晚了”
▼明治の末のころ、猫や犬がどれだけ飼われていたかは知らない。いまや空前のブームで、全国で実に2千万匹以上ともいう。ペットの売買やフードなど関連市場は1兆円を超すそうだから、堂々たる産業である
我不清楚在明治末期有多少猫和狗被人饲养。现在(日本)却是空前的饲养宠物的高潮,据说全国范围内实际饲养宠物超过了2千万只以上。宠物的买卖以及宠物猫狗粮相关市场的规模已经超过了1兆日圆,这是一份辉煌的产业。
▼命多ければ死も多く、ペット葬祭業も増えているらしい。漱石は出入りの車屋に始末を頼んだ。1世紀の後、葬儀、納骨から喪失感のケアまで手がける所も登場した。人がペットを擬人化し、パートナーの関係を深めている証しでもある
饲养的宠物越多那么死去的宠物也就多了起来,宠物殡葬业也快速成长。漱石当时是拜托出行的车夫对猫做善后处理的。一个世纪后,从葬礼,安放骨灰等(简单作业)到安抚(失去宠物的)失落心情的场所也都陆续登场了。人将宠物拟人化,是人和宠物伙伴关系不断加深的证明。
▼その擬人化の、漱石は元祖である。猫好きに思われるが、そうでもなかったようだ。猫の吾輩は作中、「いかに珍重されなかったかは、今日に至るまで名前さえつけてくれないのでも分る」とぼやく。本物の猫も一生を名無しで終えた。付かず離れずが漱石流だったのだろう
将宠物拟人化的始祖就是漱石。虽说感觉他很喜欢猫,但事实好像并非如此。在我是猫的作品中,猫嘟囔着说:“从到今天为止都没有给我起名字这点就可以看出根本不重视我。”小说原型的猫直到死去都没有名字。这是既不靠近也不远离的漱石独特的风格吧。
▼当節はブームの一方で、腕時計を外すようにペットを捨てる人もいる。多くの猫や犬がガス室に送られるのを思えば、人間の身勝手さは同類として恥ずかしい。折しも動物愛護週間。名無しの猫が起こす稲妻と、怒りの声を、土の下から聞くようにも思う。
当下在饲养宠物的高潮的另一面,很多人就如除下手表一样简单地将宠物丢弃。想到那些为数众多的猫啊狗啊被送进毒气室,作为人类的同类我为人类的随心所欲的行为感到羞耻。现在正是动物爱护周期间。我似乎可以听到从地下传来了无名之猫发出的闪电与怒吼。 |