日语动词存在“五大态”:“可能态”、“被动态”、“使役态”、“自发态”和“被役态”。 转发一个高手对于“可能态”的分析文章,仔细看看就明白了。
可能态
表示可能,即表示具有某种能力或某种可能性。
形式:动词的未然形 + れる/られる
构成: 五段动词:把词尾「う」段上的假名变成其所在行「あ」段上的假名加「れる」。不过五段动词经常发生“约音便”,于是五段动词变成可能态可以直接把词尾的「う」段的假名变成其所在行「え」段假名加「る」就可以了。如:書く→書ける 買う→買える
飲む→飲める 飛ぶ→飛べる 持つ→持てる
一段动词:去掉词尾「る」加「られる」。如:
起きる→起きられる 食べる→食べられる
サ变动词:本来应该是「する」的未然形「さ」加「れる」而构成「される」、但现代日语则是:「する」→「できる」。如:
勉強する→勉強できる 電話する→電話できる
カ变动词:只有一个词。如: 来る→来られる
用法:一般用这样的句型「…は…が+动词可能态」。不强调对象,而强调动作时,「が」有时也可以用「を」。如:
例:◇今は彼はJAPAN語の小説が読めるようになった。
◇私はまだJAPAN語で手紙が書けません。
◇3年間ぐらい勉強していたのに、思うままJAPAN語を話せなくて、悔しいです。
◇この辺りに書留を出せるところはありませんか。
这里解释一下什么是“约音便”:用第一个假名的辅音和第二个假名的元音结合成新的假名。如:「か」的发音是“ka”,其辅音是“k”,「れ」的发音是 “re”,其元音是“e”,把“k”和“e”结合在一起,就成为“ke”即「け」。“约音便”不只限于可能动词,其他形式上的“约音”,都可以用这种方 法。
注意:这里我来说一下可能的其他表达方式。
①动词连体形+「ことができる」。(サ变动词还可以用词干+できる)
例:◇あなたはピアノを弾くことができますか。
◇李さんは餃子を作ることはできますが、ピサを作ることはできません。
◇田中さんは車を運転できると聞いています。
②动词连用形+うる/(える)(这个用法以后在中级的时候将学到)
例:◇それはあり得ることです。
◇彼女に面会することをえなっかた。
③动词できる、見える、聞こえる、わかる等都带有“能够”、“可能”的意思。
例:◇ここから東方明珠が見えます。
◇隣の部屋からおかしい音が聞こえてきた。
◇私の気持ちが分かってくれますか。
 |