|
发表于 2008-10-15 11:25:53
|
显示全部楼层
地名
沖縄県沖縄島南部の市。1921年市制。県庁所在地。古くからの港町で,1879年沖縄県庁がおかれ,沖縄諸島の玄関口,政治・経済・文化の中心地として発達。第2次大戦で壊滅し,米軍に接収されたが,1946年市制復活,軍・民政府がおかれ,1955年都市計画が施行され,1954年首里市と小禄村,1957年真和志市を合併,急速に復興。国際通り,平和通り,桜坂などの商店街,歓楽街も発展し,那覇,泊の両港も整備された。国際空港があり,沖縄自動車道が通じる。島内バス交通の中心地。消費都市的性格が強く,第3次産業就業者が8割以上を占めるが,泡盛,紅型(びんがた),漆器を特産。崇元寺,守礼門,首里城(1992年正殿が復元完成),波上宮,第2次大戦の戦跡など史跡が多い。5月3~5日のハーリー,10月10日の大綱挽は多くの観光客を集める年中行事。38.98km2。30万1107人(2000)。 |
|