|

楼主 |
发表于 2008-10-21 19:46:25
|
显示全部楼层
单词解释及难点讨论
单词注释:
あと‐とり【跡取り】
家督を継ぐこと。また、その人。跡継ぎ。世継ぎ。后嗣
こ‐ばん【小判】
1 江戸時代の金貨。楕円形で1枚を1両とする。幕府発行の標準貨幣で、慶長小判?元禄小判?正徳小判?天保小判?万延小判などがある。→大判2 紙?書物などの判の小さいもの。[
小金币
にせ‐がね【偽金/贋金】
にせの貨幣。
らく‐ご【落語】
寄席演芸の一。こっけいを主にした話芸で、話の終わりに落ちのあるのが特徴。单口相声
あらため【改め】
1 改めること。新しいものに替えること。「尾上菊之助―七代目尾上菊五郎」
のび‐のび【伸び伸び/延び延び】
[名?形動](延び延び)物事が何度も先に延ばされること。また、そのさま。「雨で試合が―になる」「返事が―になる」[副](スル)1 (伸び伸び)すくすく伸びるさま
anyi
しゅう‐めい【襲名】
[名](スル)親や師匠などの名前を受け継いで自分の名とすること。「六代目菊五郎を―する」「―披露」,继承艺名
みょう‐せき【名跡】
代々受け継がれていく家名。また、それを受け継ぐこと。「先代の―を継ぐ」 .家名
ずっ‐こ?ける
[動カ下一]1 ずり落ちる。「汗で眼鏡が―?けそうだ」2 まとはずれなことをする。「―?けたことを言って笑わせる」3 はめをはずす。
ななひかり 【七光り】
親の七光り(=影響力)で(うまく)地位につく
こう‐じょう【口上/口状】
1 口頭で申し述べること。また、その内容。「あいさつの―を聞く」「逃げ―
1 おもちゃ代わりに小判を与えた
----誰から赤ちゃんに小判を与えたのか、家族、それとも、親戚?
2.声もしぐさものびのびとして華がある、襲名披露公演?
----のびのびとして華がある 不好译啊
3.七光りの雑音は芸を磨いて消せ、という兄弟子流の愛情表現であったろう
----突然跑出来的‘兄弟子流の愛情表現’是虾米涅
4.小判を成長の肥やしにする人、猫に小判で終わる人、世襲にもいろいろある
----虽然意思明白
欢迎亲们一起讨论。 |
|