|
変わった趣味をいくつももっている人に会ったので、いろいろ質問して教えられたこと がある。ある単調な趣味について、そんなことが面白いのですか、と聞くと"何でもそうだが、一生懸命やれば面白い"という答えだったので感心した。この人は趣味についてよ くわかっている人だと思ったのだが、それは、趣味のみならず仕事でも同じであり、結局、 ①人生全体についても同じなのだろうと思う。
何か面白い趣味はないかという人がいるが、一生懸命やらないのなら趣味はみんなくだらなくてつまらないのにちがいない。ゴルフでも、碁でも、釣りでも、テニスでも、何で もそうだが、下手でも一生懸命やる人と一緒になったときは、気持がよいのはだれしも経験があるところである。ボヤイたり、批評したりしながらやるのでは、②本当の面白さはそ の人から逃げていってしまう。面白さや幸福は自分の内部から湧いてくるものであって、外部に存在するものではないからである。
(中略)
そういう点からいうと、仲間の目をいつも意識している日本人は、なかなか一つのことに熱中できない。周囲から何かいわれるのが恐いので、それへのいいわけを考えたり、逃げ道をあらかじめ作ったりするので、熱中する幸福は知らないまま一生を終わってしまう のが普通になっている。それだけならまだよいが、時には③他人にも同じことを要求して何かに熱中している人がいると、いろいろそのアラ探し(注1)をする。アラとして出る理由は、仲間への交際が粗略(注2)になっているというのがいつも第一で、仕事をしていないのではないかというのが第二である。
④そういう空気のなかで生活すると、入はだれでも知らず知らずのうちに、
(1)⑤弱者演出 (2)被害者演出 (3)不器用演出 をいつも心がけるようになる。日本人社会で暮らすのに忘れてはならない三種の神器(注3)はこれで、人と話をするときは"私なんかダメですよ"とか、"いつもいいようにやられてばっかり"とか、"失敗ばかりでそんな余裕はありません"とかを必ず三分間に一回ぐ らいはいわないとうまくいかない。
栄進(注4)のお祝いをいわれたときでも"三流会社ですから部長になったといっても実態はヒラ(注5)と同じですよ"とか、"ムリヤリ引っぱり出されて委員になっただけで、五里霧中(注6)です"とかの返事をしないといけないことになっている。これはもう礼儀の一種であり、たくさんの人が反復(注7)使用するので磨きぬかれて、ほとんど芸術作品になったようないいまわし方もある。
⑥これは、対人関係円滑化の技術としては確かに有効だし、アメリカ人でもときどきはそ ういう会話をする。しかし決してホンキでそう思っているのでないところは、日本人として学ばねばならない。多くの日本人は演出を重ねているうちに、それが本当の自分になっ てしまっている。
(日下公人『新しい「幸福」への12章』による)
(注1)アラ探し
(注2)粗略:やり方がいいかげんなこと
(注3)三種の神器:何かをするときに必要な三つの重要な道具
(注4)栄進:今までよりも高い地位や職などに進むこと
(注5)ヒラ:役職についていない人
(注6)五里霧中ようすがまったくわからず、どうしてよいかわからないこと(注7)反復:何度も繰り返すこと
問(3) ③他人にも同じことを要求してとあるが、どのようなことを要求するのか。
1.趣味でも仕事でも一生懸命にやること
2.周囲の幸福そうな人のアラ探しをすること
3.何かに熱中したりしないようにすること
4.現在の趣味の面白さについて話すこと
問(4) ④そういう空気とあるが、どのような空気か。
1.弱い人を周囲の人が助けてあげるような空気.
2.仲間との交際をいいかげんにするような空気
3.熱心に仕事をしない人が批判されるような空気
4.何かに熱中している人が嫌がられるような空気
这两道题怎么选,为什么啊? |
|