|
发表于 2009-1-3 09:49:42
|
显示全部楼层
私の間違いです。
辞書によると、両方とも正しいですね。
「形容詞+です」と同じことかな。
「明鏡」より
◆ 動詞・助動詞「(ら)れる」「(さ)せる」の連用形、形容詞・形容動詞の語幹、助動詞「たい」「ない」の活用しない部分に付く。形容詞「ない」「よい」の場合は「異論はなさそうだ」「気分はよさそうだ」のように、語幹と「そうだ」との間に「さ」が入る。助動詞「たい」「ない」の場合は、「た」「な」に付いて「何か言いたそうだ」「何も知らなそうだ」のようになる。俗に「言いたさそうだ」「知らなさそうだ」などともいう。 丁寧語は「そうです」、改まった書き言葉は「そうである」。疑問の「か」を付ける場合は「そうか」。
「広辞苑」より
(イ)動詞および助動詞「れる」「られる」「せる」「させる」の連用形に接続。歌舞伎、業平河内通「其外何ぞ証拠に成りさうな事はないか」。誹風柳多留拾遺(8)「出雲から𠮟られさうな縁結び」。「話も済みそうだ」「雨が降りそうな空模様になる」
(ウ)形容詞および助動詞「ない」「たい」の語幹に接続。形容詞の語幹が1音節の場合は間に「さ」が挿入される。天草本平家物語「宗盛いかにもうれしさうでうちに入られた」。浄瑠璃、傾城三度笠「旦那に会ひたさうなものが、お袋様に会ひたいとは」。浄瑠璃、心中天の網島「わしやよささうに思ひやす」。「この菓子はおいしそうだ」
日本語が不思議ですね。
検索してみると、「使えなさそう」は「使えなそう」よりも件数が多く出てきました。
一方、「使えそうにもない」シリーズは「使えなさそう」シリーズより多く使われるようだとわかりました。
たぶん、ある日、突然、「ラ抜き言葉」も許容されることになるかな
ところが、ニュアンスとしては、「使うなさそう」と「使えそうにもない」は微妙に語感が違うと思います。 |
|