以下はhttp://dictionary.goo.ne.jp/sear ... mp;base=1&row=6
わ
(終助)
〔文末に用いられた係助詞「は」からの転。中世末期以降の語〕活用語の終止形に接続する。
(1)(女性用語として)話し手の主張や決意を、表現をやわらげて軽く言い表す。
「おもしろい―ね」「あら、困った―」「別のやり方のほうがいいと思う―」
(2)軽い詠嘆や驚きなどの気持ちを表す。
「ほんとうによくやる―、あの男は」「これは驚いた―」
(3)感動の意を表しながら並べあげる場合に用いる。
「腹はへる―、足は棒になる―で、もうさんざんな遠足だった」「ひき出しをあけたら、ある―、ある―、札束がぎっしりだ」
&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&
次はわたしの考えです。どうぞよろしくお願いいたします。
関西弁で男性でもよく「わ」を使ってるらしいですが、それぞれインタネーションが違います。
★女性用語の「わ」のインタネーションはほとんどあがってる感じで、軽く発音する。声調は中国語の第二声のような感じ
☆男性の「わ」は下がっている感じで、中国語の第4声のような感じです。
以上の男女の「わ」はいずれも「話し手の主張や決意を表す」という意味ですよ。
ご参考まで!
ご指摘をよろしく! |