なお、日本の昔話の本には、古くから語り継がれてきた昔話とほとんど同じ筋の話がのっているのがあります。たとえば、今から七百五十年程前に出た「宇治拾遺物語」と言う本には、「こぶとりじいさん」と同じ筋の話がのっています。けれど、このように一度書かれたものは、それがたとえどんなに優れていても、もう昔話とは言えません、それは、書かれた文学としての良さであり価値であって、長い年月を口伝えに伝えられてきた、聞く文学、耳の文学としての昔話とは、おのずから別のものだと言わねばなりません
(还有,在日本传说的书中,记载了与从古代留传下来的传说的情节基本相同的故事。例如,距今约750年所出的[宇治拾遗物语]这本书中,记载了与摘瘤子爷爷相同情节的故事。但是,像这样被写过一次的东西,及时再多么优秀也不能称为传说。那个作为被写的文学的良好的价值和长年累月地口传下去,作为听的文学和耳朵文学的传说相比,必须说成自然而然地成为其它的东西。)
【聞く文学、耳の文学としての昔話とは、おのずから別のものだと言わねばなりません】にある「おのずから」はどんな意味か、次の中から選びなさい。
1それぞれ
2ひとりでに
3みずから。我选择三。不太明白。请教老师。谢谢 |