咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 582|回复: 9

MONO的一些基本语法问题(陆续添加中)高人来指点啊

[复制链接]
发表于 2004-11-10 01:26:48 | 显示全部楼层 |阅读模式
  花田さんの冗談には、いつも思わず(   )。  
1)笑われた 2)笑わせた 3)笑わせられた 4)笑わさせられた    
答案:4  

为什么不是3    わらわせる 就是逗人笑的意思   那么被逗笑就应该是 3 呀  困惑。。。

患者のプライバシーを他の人に漏らすなんて、医者としてある(   )ことだ。  
1)べからず 2)はずの 3)かぎりの 4)まじき    
答案:4

我选1   1 是不应该的意思 难道是因为不能做连体用的缘故?    4 我不知道什么意思
回复

使用道具 举报

发表于 2004-11-10 09:28:02 | 显示全部楼层
1、为什么不是3   わらわせる 就是逗人笑的意思   那么被逗笑就应该是 3 呀 困惑。
对啊,你自己都说是わらわせる、好像没有わらわせられる、只有わらわさせられる吧!所以就选4)!
回复 支持 反对

使用道具 举报

changle18 该用户已被删除
发表于 2004-11-10 09:33:11 | 显示全部楼层
提示: 作者被禁止或删除 内容自动屏蔽
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-11-10 09:39:01 | 显示全部楼层
  1楼这位兄台,3不就是笑わせられる嘛。

まじき 不应该(1级语法)
向他人泄漏病人的隐私,作为医生是不应该的~~

べからず 用于句末,一般不用于句中,意为“不得,不准”
男子入るべからず。 男士勿进!
回复 支持 反对

使用道具 举报

changle18 该用户已被删除
发表于 2004-11-10 10:44:32 | 显示全部楼层
提示: 作者被禁止或删除 内容自动屏蔽
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-11-10 11:01:08 | 显示全部楼层
我知道,只不过提醒一下1楼的,他说"好像没有わらわせられる",changle18兄不要误会~~
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-11-10 11:52:59 | 显示全部楼层
患者のプライバシーを他の人に漏らすなんて、医者としてある(   )ことだ。
1)べからず 2)はずの 3)かぎりの 4)まじき  

まじき不应该有................

動詞:原形  +  まじ             ・
          まじき + 名詞
名詞: ×  +  にあるまじき + 名詞    ・
                         としてあるまじき + 名詞


べからず  禁止.........
動詞:原形  +  べきではない
          べきじゃない<口>
          べからず
          べからざる + 名詞
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-1-12 18:43:28 | 显示全部楼层
MONO的一些基本语法问题(陆续添加中)高人来指点啊

花田さんの冗談には、いつも思わず(   )。
1)笑われた 2)笑わせた 3)笑わせられた 4)笑わさせられた   
答案:4
为什么不是3   わらわせる 就是逗人笑的意思   那么被逗笑就应该是 3 呀 困惑。。。

我买的一级题集上的答案是3
请核对
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-1-12 20:05:46 | 显示全部楼层
花田さんの冗談には、いつも思わず(3)笑わせられた)。
  
笑う+させられる=「笑わせられる」が正しいです。7 楼的答案 対!
「わらわさせられる」なんて日本語はないです。

患者のプライバシーを他の人に漏らすなんて、医者としてある(4)まじき)ことだ。
~~として あるまじきこと=~~としてあってはならないこと  

もし「1)べからず」なら、「 医者としてあるべからずことだ 」←「べからず」と「こと」のつながりが変です。不対。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-1-13 08:09:17 | 显示全部楼层
http://jiten.www.infoseek.co.jp/ ... =SEEK&item=MAIN,NODE,368012

まじ
(助動)(まじから・まじく(まじかり)・まじ・まじき(まじかる)・まじけれ・○)


〔上代語の「ましじ」から転じたもの。中古以降の語〕打ち消し推量の助動詞。動詞およびそれと同じ活用型の助動詞の終止形に接続する。ただし、ラ行変格活用の動詞、およびそれと同じ活用型の語には連体形に接続する。推量の助動詞「べし」の打ち消しの言い方に相当するもの。


(1)強い打ち消しの推量の意を表す。…ないだろう。…そうもない。
「それもただ、雀などのやうにつねにある鳥ならば、さもおぼゆ〈まじ〉/枕草子 41」「なきあとまで人の胸あく〈まじかり〉ける人の御覚えかな/源氏(桐壺)」「さて冬がれのけしきこそ秋にはをさをさ劣る〈まじけれ〉/徒然 19」


(2)打ち消しの当然の意を表す。…ないにちがいない。…するはずがない。
「かのくに人きき知る〈まじく〉おもほえたれども/土左」「何とわく〈まじき〉山伏などまで惜しみ聞こゆ/源氏(薄雲)」「この川は近江の湖の末なれば、待つとも待つとも水干〈まじ〉/平家 9」


(3)強い打ち消しの意志を表す。…ないつもりだ。…ないでおこう。
「み命のあやふさこそおほきなるさはりなれば、猶つかうまつる〈まじき〉ことを/竹取」「ただ今は見る〈まじ〉とて入りぬ/枕草子 82」


(4)不適当なこと、あるいは禁止する意を表す。…ないほうがよい。…してはよくない。…してはならない。
「妻(め)といふものこそ男の持つ〈まじき〉ものなれ/徒然 190」「中にもある〈まじから〉ん振舞はよくよく慎しむべし/十訓 5」「それにもうちとけたまふ〈まじ〉/平家 1」


(5)不可能だという意を表す。…できないだろう。…できそうもない。
「ここにおはするかぐや姫は、重き病をし給へば、えいでおはします〈まじ〉/竹取」「公卿といへど、この人の覚えに、必ずしも並ぶ〈まじき〉こそ多かれ/源氏(胡蝶)」


〔(1)「まじ」は和歌にはほとんど用いられない。(2)中世以降、未然形に接続する例が多く見られるようになる。「一人も助け〈まじき〉ものを/平治(下)」「さもあらば、今宵二十七日月もなき夜こそ人もしら〈まじ〉/浮世草子・一代男 2」(3)中世以降、口語では、連体形「まじき」の音便の形から生じた「まじい」の形が用いられるようになり、さらに「まい」の形が用いられるようになる。(4)連体形「まじき」は、現代語でも時に用いられることがある。「それは警察官としてある〈まじき〉行為だ」〕
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-8-7 18:10

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表