http://jiten.www.infoseek.co.jp/ ... =SEEK&item=MAIN,NODE,368012
まじ
(助動)(まじから・まじく(まじかり)・まじ・まじき(まじかる)・まじけれ・○)
〔上代語の「ましじ」から転じたもの。中古以降の語〕打ち消し推量の助動詞。動詞およびそれと同じ活用型の助動詞の終止形に接続する。ただし、ラ行変格活用の動詞、およびそれと同じ活用型の語には連体形に接続する。推量の助動詞「べし」の打ち消しの言い方に相当するもの。
(1)強い打ち消しの推量の意を表す。…ないだろう。…そうもない。
「それもただ、雀などのやうにつねにある鳥ならば、さもおぼゆ〈まじ〉/枕草子 41」「なきあとまで人の胸あく〈まじかり〉ける人の御覚えかな/源氏(桐壺)」「さて冬がれのけしきこそ秋にはをさをさ劣る〈まじけれ〉/徒然 19」
(2)打ち消しの当然の意を表す。…ないにちがいない。…するはずがない。
「かのくに人きき知る〈まじく〉おもほえたれども/土左」「何とわく〈まじき〉山伏などまで惜しみ聞こゆ/源氏(薄雲)」「この川は近江の湖の末なれば、待つとも待つとも水干〈まじ〉/平家 9」
(3)強い打ち消しの意志を表す。…ないつもりだ。…ないでおこう。
「み命のあやふさこそおほきなるさはりなれば、猶つかうまつる〈まじき〉ことを/竹取」「ただ今は見る〈まじ〉とて入りぬ/枕草子 82」
(4)不適当なこと、あるいは禁止する意を表す。…ないほうがよい。…してはよくない。…してはならない。
「妻(め)といふものこそ男の持つ〈まじき〉ものなれ/徒然 190」「中にもある〈まじから〉ん振舞はよくよく慎しむべし/十訓 5」「それにもうちとけたまふ〈まじ〉/平家 1」
(5)不可能だという意を表す。…できないだろう。…できそうもない。
「ここにおはするかぐや姫は、重き病をし給へば、えいでおはします〈まじ〉/竹取」「公卿といへど、この人の覚えに、必ずしも並ぶ〈まじき〉こそ多かれ/源氏(胡蝶)」
〔(1)「まじ」は和歌にはほとんど用いられない。(2)中世以降、未然形に接続する例が多く見られるようになる。「一人も助け〈まじき〉ものを/平治(下)」「さもあらば、今宵二十七日月もなき夜こそ人もしら〈まじ〉/浮世草子・一代男 2」(3)中世以降、口語では、連体形「まじき」の音便の形から生じた「まじい」の形が用いられるようになり、さらに「まい」の形が用いられるようになる。(4)連体形「まじき」は、現代語でも時に用いられることがある。「それは警察官としてある〈まじき〉行為だ」〕 |