咖啡日语论坛

用户名  找回密码
 注~册
帖子
查看: 935|回复: 0

[一级考试试题] 05年阅读题,小白鼠那道,有些疑问!

[复制链接]
发表于 2009-6-23 11:47:42 | 显示全部楼层 |阅读模式
ストレスは、むやみに避けるものではなく、適当につき合っていくべきものである。

  そのつき合い方に示唆(注1)を与えてくれる動物実験を紹介しよう。

  この実験では、2匹のラット(実験用シロネズミ)のしっぽを電線につなげて、そこに電気を流す。ラットは痛いので騒ぐ。ラットにとって、電流は大変なストレッサー(注2)だ。

  2匹のうち「上司」とよばれるほうは、前脚で、目の前のスイッチを1回押せば電流を切ることができる。しっぽに痛みを感したら、スイッチを押して電気ショックを回避(注3)できるのである。もう1匹、「部下」とよばれるほうは、自分で電流を切ることはできない。上司が切ってくれるのをひたすら待つだけである。

  この2匹に電流が一定量流された。上司と部下、両ラットがしっぽに受けた電気 ショックの量は全く同じである。それなのに、2匹のラットの胃を調べてみると、上司のほうが部下よりも潰瘍(注4)が小さかった。

  この結果は、ストレッサーがあっても、自分でコントロールできれば、悪影響は少ないことを意味している。ストレッサーの量よりも、そ札をコントロールできるかどうかのほうが重要なのだ。しかも、コントロールできるかどうかは、多分(注5)に主観で決まる。

  たとえば、艮い時間働いている人が、それを強いられたものと思えぱ、長時間労働はストレッサーとなる。ストレスを引き起こし、からだと心に深刻な影響が出る。ところが、自分が好き好んで長い時間働いていると思えぱ、長時間労働というストレッサーをコントロールしていることになる。したがって長時間労働はストレスの悪影響を生まない。現実は一つでも、それをどう受け止めるかは当人次第なのである。

             (相川充「反常識の対人心理学」による)

(注1)示唆:ヒント
(注2)ストレッサー:ストレスを与えるもの
(注3)回避する:避ける
(注4)潰傷:ストレスなどが原因で、そこなわれた体の組織 v (注5)多分に二大いに


問(1)  ラットを使ってとのような実験が行われたか。


     1.電流を流し、ラットがそのストレスからどのように身を守るかを調べる実験
     2.電流を流し、そのストレスが与える影響は条件によりどう違うかを調べる実験
     3.電流を流し、2匹のラットのどちらが早く電流を切ることができるかを調べる実験
     4.電流を流し、それが胃の潰瘍を小さくするのにどの程度効果があるかを調べる実験

----------------------------------------------------------------

答案是1,我觉得2更合适,希望大家帮忙看一下
回复

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-5-12 19:31

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表