|
发表于 2009-7-17 13:10:53
|
显示全部楼层
この問題はむずかしいですね。
「英語もフランス語も__スペイン語も、何でもわかる」
×「どれかを選ぶときに用いる言葉」は間違いになる。
〇「並列・列挙している言葉」が正解。
2・3・4は違うから、正解は「1 あるいは」の副詞的用法? 自信ないです。
2がなぜ違うかというと、
×または ←どれか一つを選ぶときに用いる語。
〇また ← 事柄を並列・列挙するときに用いる。
3は違う。
4もしくは ←どちらか一方を選択
1あるいは 接続詞 ←どれか一つであることを表す
副詞 ←同類の事柄を列挙
======
また「又」
[接]
1 事柄を並列・列挙するときに用いる。
ならびに。
「彼は、英語もドイツ語も、―フランス語も話せる」
また‐は【又は】
[接]似通った二つ以上の事柄のうち、どれか一つを選ぶときに用いる語。
あるいは。もしくは。
「ペン―ボールペンで記入のこと」
「雪―みぞれでしょう」
もしく‐は【若しくは】 《漢文訓読から生じた語》
[接]どちらか一方を選択するのに用いる語。
あるいは。さもなければ。または。
「行くか、―やめるか」
ある‐い‐は【×或いは】
[副]
1 同類の事柄を列挙していろいろな場合のあることを表す。
一方では。
「―歌をうたい、―笛を吹く」
[接]同類の物事の中のどれか一つであることを表す。
または。もしくは。
「みりん、―酒を加える」
[ 大辞泉 提供:JapanKnowledge ] |
|