咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 5232|回复: 8

経済キーワード■景気・雇用■

[复制链接]
发表于 2003-12-13 23:00:00 | 显示全部楼层 |阅读模式

近年来、朝日新聞に出た経済キーワード

■景気・雇用■[/COLOR]

最低限知っておきたい用語[/COLOR]

[B]失業率 [/B]

 完全失業率は労働人口に占める失業者の割合で、総務省(旧総務庁)が毎月下旬、全国の約4万世帯、約10万人を対象に実施している労働力調査から推計している。

 失業者とは、調査期間に収入を伴う仕事をせずに、求職活動をしている人。パート先から解雇された主婦が、適当な仕事が見つかりそうにないと求職活動をしなければ非労働力人口に入り、失業者ではなくなる。「完全」となっているが、欧米の失業率と同義。

 今年9月の完全失業率は5.3%(季節調整値)で、現在の調査方法で過去最悪だった7、8月を0.3ポイント上回った。一気に0.3ポイントの悪化は、67年3月(0.5ポイント)以来の水準。完全失業者数も357万人と、53年の調査以来初めて350万人の大台に仱盲俊
回复

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2003-12-13 23:00:00 | 显示全部楼层
知っておきたい最新キーワード[/COLOR]

[B]日本版401k[/B]

 日本で2001年10月に施行された確定拠出年金法に基づく、自己責任型の年金制度および年金のこと。個人が掛け金や資産の哂梅椒à蜻xび、哂脤g績次第で将来受け取る年金額が変動する。米国で同様の制度が「401kプラン」と呼ばれてきたためで、401条kという奇妙な名は、確定拠出型年金の要件を定めた米内国歳入法の条項を指している。
 日本の制度では、会社が掛け金を払う「企業型」と、個人が支払う「個人型」があり、それぞれ加入要件が決まっており、公務員や専業主婦など加入できない人もいる。また、制度を導入した企業のサラリーマンが、企業の掛け金に上仱护筏茠嚦訾工毪长趣扦胜い胜伞⒅晔绞袌訾丐钨Y金呼び込みや企業の年金債務負担の軽減に重点が置かれ、加入者の立場から見ると、自己責任ばかりが強調され、米国の制度に比べて中途半端で使いづらい、との指摘が少なくない。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2003-12-13 23:00:00 | 显示全部楼层
新規収録用語[/COLOR]

[B]雇用のミスマッチ[/B]

 仕事を探している求職者と、人材を求めている企業・団体の間で、職種、年齢、待遇、経験・資格、地域などの条件が食い違うこと。たとえば、中高年の失業者が増えているのに、採用側は若い人を求める。外周りをする営業職の求人は多いが、室内での事務職を望む人が多い。正社員になりたくてもパートの募集しかないなど。

 このため全体の求人数は十分でも失業者が増えるという結果を招いている。2001年8月の失業率5%のうち3.9%分はミスマッチが原因と分析されている。

 経済産業省とリクルート・ワークス研究所が2001年7月にまとめた調査結果によると、技術・設計・情報技術(IT)関連など高度な専門・技術職や営業職は人材不足感が強く、企画・管理職などホワイトカラー系の職種は人余りぎみだった。

 ミスマッチを解消するためには、教育・訓練を通じて求職者の能力開発を進めたり、求人・求職情報の仲介や再就職の支援などをするサービスを充実させたりすることが課題となっている。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2003-12-13 23:00:00 | 显示全部楼层
そのたキーワード[/COLOR]

[B]景気対策 [/B]

 政府が行なう、景気浮揚のための施策全般をさす。バブル崩壊を受け、政府は1992年から景気対策を実施してきた。公共事業費に融資枠拡大などを加えた事業規模は計130兆円を超える。これまでの景気対策は毎回、公共事業が主体で、公共事業の事業規模は計約71兆円にのぼる。

 一方、大型減税は約16兆円程度。これまでの景気対策は、毎回、10兆円を超える事業規模だったが、財政構造改革を掲げる小泉内閣は、2001年の補正予算で、従来型の公共事業は極力抑え、雇用対策などを中心に事業規模は5兆8000億円となった。


[B]需給ギャップ[/B]

 供給能力と現実の需要の差が「需給ギャップ」。民間の試算では、昨秋ごろに40兆円近くに達した。政府はまず、公共事業などで需要を増やすことでこの差を埋めようと昨年11月、総額24兆円の緊急経済対策を打ち出した。しかし、長期的には需要面の対策には限界があることから、雇用、設備、債務という「三つの過剰」を抱えた供給側・企業の構造改革を進めることを目指した「産業再生計画」を策定、具体策を検討している。  


[B]住宅着工戸数 [/B]

 貸家、分譲住宅(マンションや一戸建て)、持ち家(注文住宅)、給与住宅(社宅・官舎など)に分けて、国土交通省が毎月まとめる。景気指標の一つとしても用いられることが多い。

 バブル期の80年代後半は年間160万戸台の高水準で推移。バブル崩壊後は相次ぐ経済対策や低金利にある程度は支えられたものの、家計の先行き不透明感を背景に減少傾向が続いている。00年度は121万戸で、01年度上半期も00年度上期を3%下回った。民間シンクタンクの予測でも、年度全体で前年度を下回るとの見方は多い。

 日本の住宅着工戸数は人口が約2倍の米国とほぼ同じ水準にある。耐用年数が米国の半分と短いことや、中古住宅の流通市場が未整備なことなどが、日本で住宅建設が多い理由に挙げられている。


[B]成長率のゲタ [/B]

 国内総生産(GDP)統計で、年度末に経済活動が活発になると、仮に次年度に入ってからゼロ成長が続いても計算上は確保できる成長率のこと。1-3月期GDPを年率換算した数字がその年度の実際のGDPを上回る場合、次年度の4-6月期以降の各四半期のGDPがそれぞれ前の3カ月と全く同じでも、次年度のGDPは前年度を上回る。この上回る率が「ゲタ」だ。これとは逆に年度末に景気が冷え込むと「マイナスのゲタ」を履くことになり、成長目標の達成が難しくなる。各四半期の成長率は、前年同期比ではなく前期比で計算するため、こうした数字のあやが生じる。  


[B]伿齕/B]

 投資をした場合の最終的な波及効果を示す数字。例えば政府が公共事業を追加すれば、建設資材や機材などの生産が誘発され、雇用が増えたり、働く人の収入が増えたりして、消費が刺激される。

 仮に政府が1兆円の公共投資をした場合、GDP(国内総生産)が1兆5000億円増えれば、伿希保丹趣胜搿8叨冉U済成長期には名目ベースで1年目の伿希脖钉虺à皮い郡韧贫à丹欷搿¥筏贰⒛陂w府の最新の試算では、1年目の伿希保背潭趣摔胜盲皮辍⒐彩聵Iなどの一時的な財政支出によるGDPへの押し上げ効果は限定的で持続しないとしている。


[B]地域経済動向[/B]

 景気動向といっても産業康応の異なる地域によって差が出る。そうした地域経済の動向を把握するための資料として、経済企画庁(現内閣府)が1983年から2カ月に1回、偶数月に公表している。調査対象は北海道、東北、関東、東海、北陸、近畿、中国、四国、九州、沖縄の10地域。各地の調査機関から地域別の生産、消費、雇用などの統計資料を集め、さらに地元の通産局や日本銀行の支店、有力百貨店などから聞き取り調査をしたうえで、地域別に「回復」「停滞」「低迷」などの景況の総合判断をする。


[B]景気動向指数[/B]

 景気の動きを判断するため、関係する生産、消費、雇用、金融の各種指標をひとまとめにして指数化したもの。一致指数は景気の現状を表し、先行指数は半年程度の先行きを示す。一致指数の場合、鉱工業生産、百貨店販売額、有効求人倍率など11の指標について、それぞれ3カ月前に比べて好転すればプラス、悪化ならばマイナスとし、全体にしめるプラスの割合を計算する。50が景気の良しあしを判断する分かれ目で、中長期的な景気の「山」と「谷」を判定する際の目安にもされる。  
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2003-12-13 23:00:00 | 显示全部楼层
その他キーワード[/COLOR]

[B]鉱工業生産指数[/B]

 鉱工業分野の月々の生産量や出荷量、在庫量について、基準年(現在は1995年)を100として、比較した指数を示す統計。経済産業省が毎月、速報と確報の2回に分けて、全体と全業種ごとに公表する。各種経済統計の中で、生産の動向をとらえるものとして、景気判断の重要な指標になっている。生産、出荷指数の場合、鉱業、鉄鋼、機械、化学、食料品など15業種から、536品目を選び計算する。景気の上昇局面では生産・出荷の数値は上昇し、下降局面では数値が下がる、という傾向がある。基準年は5年ごとに見直され、2000年基準の導入は2003年度になる予定だ。  


[B]国内総生産・GDP[/B]

 国の経済規模の指標。国内で一年間に生産されたすべての財・サービスの産出額から原材料や部品など中間段階の額を差し引いた付加価値の合計額。国内総支出(GDE)と一致する。かつては生産する人に着目した国民総生産(GNP)が使われたが、日本企業の海外生産の増加でGDPとの差が開いたこともあり、欧米各国にならい1993年から国民所得統計速報(QE)の発表がGDP中心に切り替えられた。経済成長率はこれが一年間にどれだけ増えたかを示す。物価上昇分を含むのが名目成長率、差し引くのが実質成長率。豊かさの指標として使われる国民所得(NI)はGNPから機械の減価償却や間接税分を引き、補助金を含めるといった計算で出す。  


[B]国民所得統計速報<QE>[/B]

 内閣府が4半期ごとに発表する国内総生産(GDP)統計で、国全体の経済が成長しているかどうか、景気は良くなっているのか悪くなっているのかを示す重要な指標。「4半期ごとの統計速報」の英語の頭文字をとって「QE」とも呼ばれる。

 国内総生産(GDP)の実績(名目)から、物価変動分を差し引いた実質の経済成長率が計算できる。国内経済を構成する個人消費(内閣府統計では民間最終消費支出)、民間企業の設備投資、政府支出、輸出から輸入を引いた外需が、それぞれ成長にどのくらい貢献したのかも分かる。

 日本では4半期ごとのGDP速報を、対象4半期から約2カ月後に発表される。米国では1カ月後に発表しており、内閣府では統計の見直しも含めて、1カ月後に発表できるよう、準備を進めている。


[B]長期エネルギー需給見通し[/B]

 経済産業相の諮問機関、総合資源エネルギー調査会が見積もるエネルギーの長期的な需要と供給の予想。政府は、京都議定書に沿って、エネルギーを使う際に生じるCO2排出量を2010年度に1990年度なみに抑える目標を掲げている。需給見通しは、この目標を実現するための計画書という意味を持つ。

 2001年7月にまとめられた見通しでは、CO2排出の少ない原子力発電所を10~13基新設することを前提にしても、今の政策のままではエネルギー関連のCO2排出量が2010年度に目標を2000トン(炭素換算)上回ると試算。このため、風力や太陽光など新エネルギーの導入促進で900万トン分、省エネの強化で600万トン分、さらに発電燃料の石炭から天然ガスへの利用の拡大で500万トン分の削減を打ち出した。

 しかし、新エネルギー導入の新たな制度や、天然ガス利用を促進する環境税の導入といった具体的な施策は十分には検討されておらず、単なる「政策目標」を示すにとどまっている。


[B]雇用流動化 [/B]

 解雇、配転、出向、転籍、転職などがひんぱんに行われることをいう。就職したら定年まで勤め上げる終身雇用制とは対極にある。バブル崩壊後、企業のリストラが日常茶飯事になるにつれ、広く使われるようになった。流動化するためには、労働者の能力を公正に評価する労働市場が欠かせないが、日本は不十分といわれる。昨年ごろからアメリカや日本では「エンプロイアビリティ」(雇われる能力)という言葉が使われるようになった。これがなければ、転職もできない時代、というわけだ。  


[B]厚生年金基金と適格退職年金[/B]

 サラリーマンの老後の生活を豊かにするため、国が実施する厚生年金に上仱护工胄韦恰⑵髽Iが独自に邌婴工肫髽I年金制度。厚生年金基金は、厚生年金の代行という公的性格を併せ持つ。企業単独やグループ、業界などで組織される基金の数は1785、加入者は1149万人(01年10月1日現在)。

 適格退職年金は、企業が信託銀行や生命保険会社などと契約して哂谩F跫s数は7万7564件、加入者は964万人(同3月末現在)。いずれも、将来の受取額があらかじめ決められた「確定給付型」だが、哂秒yによる積立金不足が企業に負担をかけており、基金解散や適格年金廃止が増えている。

 哂么蔚冥鞘苋☆~が変わる「確定拠出型」(日本版401k)の導入と並行して、確定給付型年金も02年4月から制度が変わる。現行の厚生年金基金とは別に、厚生年金の代行部分を国に返上した「基金型企業年金」を新設。受給権保護の仕組みが不十分だった適格年金は12年までに廃止され、「規約型企業年金」に移行する。


[B]私的年金[/B]

 企業年金と個人年金などを合わせたもの。企業年金の代表的なものには、厚生年金基金と適格退職年金がある。

 厚生年金基金は、国の厚生年金の給付の一部を代行するとともに企業の拠出による公的年金の上仱唤o付をしている。適格退職年金は企業の純粋な上仱荒杲黏恰⑵髽Iによっては両方の制度を採用している。年金給付額があらかじめ決められている確定給付型に加え、企業が一定の掛け金を出し、個々の社員の哂贸煽儰墙搐谓o付額が決まる確定拠出型(日本版401k)年金制度が2001年10月から導入された。

 国民年金(基礎年金)と民間企業の社員向けの厚生年金保険、公務員などの共済年金を「公的年金」と呼び、区別している。


[B]春闘 [/B]

 日本の大半の労働組合が毎年春、ベースアップ(ベア)など労働条件の引き上げを求めて行う統一闘争。1956年、総評(連合の前身)の指導で、官民290万人の統一闘争を行ったのが最初といわれる。元総評議長の太田薫氏(故人)が提唱し、定着させた。一斉に底上げを図るのがねらいで、企業ごとの交渉の限界を補えるとされてきた。

 しかし、長引く不景気で、主要企業の定期昇給分を含む賃上げ率は98年から01年まで4年連続で過去最低を更新。ベアゼロでの妥結も多くなり、民間最大の単組であるNTT労組は01年の春闘でベア要求を見送った。

 失業者の増加にともない連合は02年春闘で「雇用の維持・確保」を最優先に掲げ、統一要求基準にベア引き上げ率を盛り込まない方針。企業業績の二極化も進み、横並びで賃上げを求める春闘は、曲がり角を迎えている。


[B]年金制度改革 [/B]

 少子高齢化などに対応するため、公的年金制度の見直しが進んでいる。2000年の改正では、同年4月から厚生年金(報酬比例部分)を受給し始める人について、
 ▽給付水準を5%減らす
 ▽2013~25年度にかけて、60歳の年金支給開始年齢を段階的に65歳まで引き上げる
 ▽2004年までに、国民年金(基礎年金)の国庫負担割合を3分の1から2分の1に引き上げる
などと決まった。

 企業年金を再編し、従業員の年金を受け取る権利を確実にするための「確定給付企業年金法案」が2001年6月、成立。


[B]ベースアップ [/B]

 賃金基準の引き上げのこと。職種や年齢などに応じ決められた個別賃金の一覧表は賃金表と呼ばれ、賃金決定のベースに使われている。ベアはこのベースそのものを引き上げる。年齢や勤続年数に応じ自動的に上がる定期昇給(定昇)とは区別され、賃金交渉で最も重視される。

 長年にわたり春闘の労使交渉の最大の焦点だったが、右肩上がりの成長が終わり、賃上げが難しくなる中でベアの獲得は厳しさを増している。そのため、春闘の焦点もベアからほかの労働条件の協議に移ってきている。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-5-16 08:23:40 | 显示全部楼层
^_^,我要加入中日翻译论坛,可以吗
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-10-15 09:58:17 | 显示全部楼层
太好了!!
版主,真的太感谢你了!
昨天我在看到有人想发关于计算机的专业用语,但不知道怎么操作。
而我也有些专用语想帖在这边,与大家一同分享。
请告知如何操作,可以吗?
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-3-10 15:20:07 | 显示全部楼层
太感谢了~!!·
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-2-1 14:14:37 | 显示全部楼层
支持一下
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-4-19 08:59

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表