本帖最后由 藤壶の月 于 2009-7-24 22:15 编辑
初次在这里发贴,小妹程度不高,遇到难题,因此来这里寻求帮助!!~
1.( )は日本古来の宗教であり、日本人の自然観と祖先崇拝の念がその中核をなしています。地上の森羅万象は神々によって生み出され、神々の司るところとされ、すべての( )には( )が宿るとされます。
A仏教 B自然 C仏さま D神様 E神道 F人間 G社会
2.1948年に「( )を尊び、生産を祝い、国民が互いに感謝しあう日」として国民の祝日となりました。この日は毎年の11月の23日で、( )の日といいます。
A天皇様 B勤労 C文化の日 D勤労感謝
3.香りがよく、気品の漂う( )は皇室の紋章ともなっており、また、死者や先祖を慰める墓参りにも( )は欠かせません。〔 〕は日本人の持つ繊細な美的意識の象徴と見なされています。
A桜 B菊 C梅 D松
4.〔 )は5.7.5の17音で構成される定型詩です。5.7.5と7.7を交互に繰り返す連歌の、最初の5.7.5の部分から派生したもので、
( )に( )が現在の形に確立させました。
A俳句 B和歌 C江戸時代 D大正時代 E小林一茶 F松尾芭蕉
5.( )という3種の木の名を一つの熟語にして、( )といい、めでたいものの象徴的な表現となります。
A松、竹、梅 B松、桜、梅 C菊、桜、梅 D松、菊、梅
谢谢!!~ |