咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 393|回复: 3

[语法问题] とて 在这里怎样理解?

[复制链接]
发表于 2009-8-23 19:48:11 | 显示全部楼层 |阅读模式
いくら頭を下げて謝ったとて、彼女が許してくれるとは思えない。

RT 这里的 とて 表示什么意思,是个什么词?
回复

使用道具 举报

发表于 2009-8-23 19:53:59 | 显示全部楼层
いくら頭を下げて謝ったとて
=いくら頭を下げて謝っても
=いくら頭を下げて謝ったとしても
=いくら頭を下げて謝ったところで
是文言说法
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2009-8-23 20:11:43 | 显示全部楼层
那么说 とて 本身这个词是不存在的了?语法书上也没提过。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-8-23 20:25:55 | 显示全部楼层
とて

補足説明格助詞「と」に接続助詞「て」が付いたものから
(格助)
(1)文または文に相当する語句に付いて、「といって」「と思って」の意を表す。
「買物に行く―出かけた」「写真をとる―高い所へ上った」「一の上(かみ)にてやみなん―出家し給ひにけり/徒然 83」「男もすなる日記といふものを、女もしてみむ―するなり/土左」
(2)体言に付く。
(ア)原因・理由を表す。現代語では、多く「こととて」の形で用いられる。
「なれぬこと―やりそこなった」「しなれぬ業―見つけられ/歌舞伎・阿波の鳴門」
(イ)「といって」の意を表す。
「真乗院に盛親(じようしん)僧都―やんごとなき智者ありけり/徒然 60」
(係助) 体言や準体助詞「の」に付いて、ある事物が他の一般の場合と同様の事情に属することを表す。…でも。…だって。
「その件に関しては、部長―責任はまぬかれない」「文字が鮮明でないという点では、私の持っているの―変わりはありません」
(接助) 活用語の終止形や接続助詞「ば」「から」などに付いて、仮定の逆接条件を表す。ある事物が正当の理由にはならない、または予想とは逆の結果を招く、といった場合の条件を表すのに用いられる。たとえ…といっても。…としても。
「法案が成立した―、実施できなければだめだ」「体調が悪かったから―、無断欠席は困る」「あやしの物なり―、したしくなつけ侍らんに、いかでかその徳を得ざらん/仮名草子・伊曾保物語」
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-2-6 20:36

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表