|
发表于 2009-9-13 07:27:42
|
显示全部楼层
「夏休の出来事」というキーワードで、ネットで検索すれば、いっぱい出てくるよ。
2学期へ向けての準備を進めています。まずは,サウンドウォッチングを11日(木)に行います。これは,環境局の方がほとんど準備をされます。プール納会では,夏休みにどのくらい泳げるようになったかを見てみます。
それが終わると,いよいよ体育会の練習に入っていきます。体育会は10月5日(日)に行います。毎年,練習に多くの時間を使うのが「表現」です。昨年と一昨年は低学年でオリジナルを作りましたが,高学年が行う表現となると,なかなかオリジナルでというわけにも行きません。
そこで,今回は,高知の「よさこい」(http://www.attaka.or.jp/yosakoi00/)を行うことにしました。「よさこい」を踊っているグループに教えてもらえることになったので,取り組むことができるようになりました。
「よさこい」は,夏の祭りとして昔から高知(今年で50回目)にある踊りですが,それを札幌の学生が北海道に「YOSAKOIソーラン」として祭りを始めて,それが定着するやいなや,全国にその動きが広がりました。福岡でも「ふくこいアジア祭り(今年は10月4日,5日に市役所前広場など)http://www.fukukoi.com/」が行われるようになって今年で4回目です。
わたしも,4年前に2年生で鳴子を持って「よさこい」を踊ったのですが,今度は高学年で迫力のある踊りをやってみたいと思っていたことろでした。昨日,講習を受けてきました。なんと,繰り返しがなく,最初から最後まで違う動きでした。私たちも一緒に踊りましたが,「先生達が覚えられなくても,子ども達は覚えますから」という,強烈な励ましのもと,1時間30分の練習を行いました。その様子はビデオに撮っていますので,それを使いながら子ども達と一緒に練習を行いたいと思います。
夏休みの出来事 8.21 夏休みも残り少なくなってきました
夏らしい青空を見ないまま,今年の夏は過ぎてしまうのかなと思っていましたら,夏の太陽がやってきました。しばらくは,暑くなりそうですね。みなさん,いかがお過ごしでしたでしょうか。
HPの更新を再開します。今後とも,子ども達の成長に少しでも貢献できるHPでありたいと考えています。どうぞよろしくお願いします。
・・・・・・・・・・個人懇談を行っています・・・・・・・・・・
個人懇談を行っています。夏休み中ですので,じっくり時間を取って,私と保護者の方で,子どもの様子をどう見ているかの”すりあわせ”を行っています。有意義な時間を過ごさせてもらっています。子どものことをじっくり話をすることは,なかなか楽しいものですよ。よろしかったらお父さんも一緒に,また,お父さんだけでもどうぞ。お待ちしています。
今後可能な日をお知らせしますので,希望される方は連絡ください。
22日全日。25日午後。26日午後(夏休み最終)。
夏休みの出来事 8.6 久しぶりに元気な姿を見せてくれました
今日は,出校日でした。久しぶりの学校でしたが,いかがでしたか。
教室では,8月6日の平和学習を行いました。子ども達には,1945年8月6日の原子爆弾投下は,もう大昔のことかもしれません。私にとっても,生まれる21年前のことです。今日の式典では広島市長が現代社会の変化について述べられていました。私たちは,過ちを繰り返さないために過去の歴史から学ばなくてはなりません。
「いのち」「家族」「友達」「地球」を大切にしようという学習を行っていく上で,戦争はその対局にあるものです。日本にいたら,戦争など生活の中で感じることはありません。子ども達に何を伝えていくのかは,私たち大人にかかっていると思います。戦争の悲惨さ,平和の大切さを学び,子ども達の未来に対して,何かひとつでも行動を起こしたいのものです。
今日の夕方,隣の学校で「平和の夕べ集会」が行われましたので行って来ました。中学生の朗読,先生達の歌,修学旅行の報告などが行われました。会場には,子ども,親,教師,そして,地域のお年寄りの姿が見られました。表現すること,参加すること,それぞれがそれぞれの立場で,平和を考える行動を起こしていたように感じました。私も,そこに参加して,とてもすがすがしい気持ちで平和を考えることができました。大切ですね,平和な世界。でも,その時に「私たちだけが笑顔なのはおかしいと思います」と言った2年生の子どもの言葉を思い出しました。私たちには,小さいことしかできないかもしれませんが,その,小さいことを子ども達と一緒に行いたいものです。
夏休みの出来事 8.5 サウンドウォッチングの下見をしました
環境局の方と,サウンドウォッチングの下見をしました。
いろいろな音が聞けるところをということでしたので,私たちの方で場所を提案して,そのポイントを歩いて見て(聞いて)まわりました。すると,予想もしなかったことに次々と気づかされました。環境局の方も,「いろいろな音がてんこ盛りですね」と,この学習の目的が十分に達成できるのではないかと思われたようです。(昨年実施した学校では,車の音が主に聞こえて,変化がなかったと話してありました。)改めて,環境に恵まれた校区であることを感じました。サウンドウォッチング当日が楽しみです。
明日は,出校日です。出席予定にされていた方で欠席される方は,必ず連絡を下さい。
子ども達の様子を確認する一方,8月6日の広島原爆に関する学習も行います。これから15日の終戦の日まで,テレビでは「平和」「戦争」に関するいろいろな特集番組が放送されます。子ども達に番組表を持たせていますので,参考にされて下さい。(番組を見た感想を書くことも,自由課題のひとつにします。2つの番組の感想を書いてください。)
夏休みの出来事 8.4 6日は出校日です
やっと夏らしい暑さになってきました。子ども達は,どんな夏休みを送っていますか。
6日は,出校日です。夏休みも折り返しに近づいてきています。元気な顔を見せてくださいね。
8月6日は1945年に広島に原子爆弾が投下された日です。平和の大切さを考える学習を行います。また,田んぼの様子も見に行きます。草を取るかもしれませんので,そのつもりでいてください。
夏休みの宿題は,終わっている分は持ってきてください。提出してすっきりするのもいいのではないでしょうか。
当日は十分気を付けて登校してください。下校は,午前11時を予定しています。
夏休みの出来事 8.1 職員室にLANの設備を整えました
私たちの仕事は,ほんとに何でも屋だなと思います。夏休みは,職員作業を行うのですが,その内容は,廊下の洗浄とワックス塗り,ペンキ塗り,粗大ゴミの片づけなどなど。私は,職員室内のLANの整備を担当しました。1学期までは,職員全体で一番新しいパソコンを1台使っています。個人持ちのノートはあるのですが,問題は「プリンター」。どうしても,その1台のパソコンを使わないと印刷ができません。今回LANでつなぎましたので。どこからでも印刷ができるようになりました。他にも,HDをLAN上にのせたり,カードリーダーを共有して使えるようにしたり,いつの間にか身につけたわずかな技術で,乗り切りました。こんなことは,子どもの教育には直接関係ないのですが,教育環境を作っていくためには必要なんですね。(でも,本当は整備してもらえると助かるのですが…)
8月になりました。我が娘は気管支炎らしく高熱が出てしまいました。くれぐれも健康にはお気を付けください。
夏休みの出来事 7.31 7月が終わりますね
夏の日差しをなかなか見ることができないですね。そうこうしているうちに7月が終わります。こんな天気だと,海に行こうだとか,キャンプに行きたいという気持ちにもなかなかなれないですね。
今日は研修会で,天神まで行って来ました。研修会終了後,書店に行きました。その書店には,私が最初に担任した子どもが働いています。行ってもなかなか会うことはないでのですが,今日はレジで仕事をしていましたので,声をかけてきました。その立ち振る舞いは立派な社会人でした。私たちの仕事は,こういう姿にふれることができるのも魅力のひとつです。
その彼女が今年の3月に電話をしてきました。イラク戦争が始まった日です。テレビのニュースを見ていて,小学6年の頃を思い出したとのこと。「あのとき先生,湾岸戦争のことを話してくれたよね。」子どもの心に響いていたのでしょうか。私も,その時のことを思い出しました。
その時に大切なことは,大人が話してやることの大切さを感じた1本の電話でした。
夏休みの出来事 7.29 何とかひまわりが咲き始めています
今日学校の花壇を見に行きました。心配していましたひまわりが,咲き始めていました。運動場に面したところに植えていましたので,育てるのに難しい環境でしたが,何とか花を見ることができました。天気がいい日にでも,写真に撮っておきます。「ひまわり」といったら,何といっても「青い空」ですね。夏空はいつになったらやってるくるのでしょうか。
学校では,2つの打ち合わせをしました。ひとつは「十郎川ビオトープ計画(仮称)」,もう一つは「下山門校区サウンドウォッチング」。どちらも,下山門チャレンジタイム(総合)に関連した学習です。専門的な知識を持っていらっしゃる方をゲストティーチャーに迎え,学習を展開します。サウンドウォッチングは9月11日(火)。十郎川関係は,体育会後に学習を行います。
夏休みにもかかわらず,たくさんの方に見ていただいているみたいです。ありがとうございます。私も,いろいろと充実した夏研修を送っています。あさっては,研修会で1,2年生の「ぼくらはみんな生きている」の実践を報告してきます。(いろいろと息抜きもさせてもらっています。)
子ども達へ
29日は,第1ステージの最終日。早いもので,4分の1が過ぎました。漢字と計算の宿題は7月中に終わらせようと言っていましたが,いかがですか。
明日から第2ステージです。どんなことをしますか。計画をたてて生活をしてみましょう。
夏休みの出来事 8.26 地域の子ども会のリーダーキャンプに日帰りで行って来ました
秋月小学校で今日から1泊2日の予定で行われている,下山門校区の子ども会リーダーキャンプに行って来ました。30名ほどの6年生を中心とした子ども達と,5年生が10名ほど。中学生も来ていました。こういう行事を通して,地域の大人の人たちと一緒に活動するのはいいですね。子ども達も,学校で見せる姿とはまた違っていました。来年は,5年生がリーダーとなり活躍するようになるんでしょうね。
http://members2.jcom.home.ne.jp/sora-riku-umi/natuyasumi.htm |
|