|
发表于 2009-9-24 20:14:20
|
显示全部楼层
082 *~ことから/*~ところから
動詞・形容詞:普通形<ナ形ーな> + ことから
ことからも
ところから
--------------------------------------------------------------------------------
♪ 會話 ♪
李 :日本人は、人前で恥をかきたくないと思うことから、外国語を話す力が身につかないんじゃないのかなあ?
李 :日本人因為不想在他人面前丟臉,所以才會説不好外文吧!
良子:耳の痛い話だけど、的を射ていると思うわ。日本文化のことを「恥の文化」と言った人もいたわ。
良子:蠻刺耳的話,不過倒是一針見血。也有人説「日本文化」是「羞恥的文化」。
李 :言い得て妙だなあ。そんなところから「自己主張が苦手な日本人」と言われるのかもね。
李 :説的蠻貼切的。或許也因此才會有「不擅長自我表現的日本人」這句話吧!
♯ 解説 ♭
這些句型是從闡述根據、理由的「から」所延伸出來的用法。例句1、2是從「根據」、「理由」來進行判斷的表現用法,句尾經常會出現「~と考える/~とわかる」和「~らしい/~ようだ」。這時候使用「~ことから」或「~ところから」都可以。
而例句3、4這種「~ことから~と言われる/と呼ばれる」的句型不能使用「~ところから」。基本上將整個句型整個記起來比較好。
例句5則是舉實例的用法、基本句型為「~ことからも~がわかる/うかがえる/うかがい知ることができる」。這時候也不能使用「~ところから」。因為「~ことから」是「從~事實來判斷」,而「~ところから」是「從~狀況、場合來判斷(主要是以視覺來判斷)」。→例題1)
§ 例句 §
1.足跡が大きいことから、どうやら犯人は男らしい。
1.從腳印很大來看,犯人應該是男人的樣子。
2.何でも自分一人でやろうとするところから、無理が生じる。
2.因為什麼事都想要一個人做,所以才會這麼勉強。
3.彼は物知りであるところから、生き字引と言われている。
3.因為他見多識廣,所以又稱為活字典。
4.彼の絵は独創性にあふれ、色彩感覚も豊かなことから、現代のピカソと呼ばれている。
4.他的畫充滿獨特性,色彩感覺又豐富,所以又被稱為現代的畢卡索。
5.古代人がいかに高い文明をもっていたかは、今まで述べてきたことからもおわかりいただけると思います。
5.古代人是擁有多麼高度的文明,也可以從過去所記述各種事實來瞭解。
http://www.nihongo2.com/index.cgi |
|