|
八、いうまでもなく、木々の葉の緑を見るとき、その葉には緑“色”という“物”がついているのではない。ある一定の状態の光の中で、その葉を前にしてもつ視覚的な体験のある種のあり方を、人は緑という“色”を見たと表現しているのである。
目の前には“形”と“動き”があり、そこに人は“色”を見る。“色”は人の( ① )にあるのではなくて、人の側にあるものなのだ。“色”とは、この地上で人が外界に対してもつ視覚的な対応の仕方の一例であり、それは人の内側で起こる出来事の一例なのである。それに対し、“形”や“動き”となると、そのあり方の把握は、人の( ② )でのことであるとはいえ、基本的には人の( ③ )で起っている出来事であるといえるだろう。(西江雅之「色をあらわす言葉」)
問:(①)~(③)には、「内側」か「外側」がいる。その組み合わせとして最も適当なものを選びなさい。
1. ①外側 ②内側 ③外側
2. ①外側 ②外側 ③外側
3. ①内側 ②内側 ③内側
4. ①内側 ②外側 ③内側
做对的同学请讲解一下,谢谢! |
|