|
发表于 2004-12-7 15:15:10
|
显示全部楼层
日本人的解答:
> (1)結局
> 1 事件の結局は分からなかった。
>○ 2 いろいろ調べてみたが、結局うそだった。
> 3 彼は多年苦心の結局この発明を完成させたのだ。
> △4 三時間も検討したが、結局はなかった。
4でも意味は通じます。
> (2)一般
> 1 一般、日本の家庭では長男が家業を継ぐのだ。
> ○2 あまり難しくはない、これは一般向きに書かれた天文学の本だ。
> 3 列車の延着はこの線では一般のことだ。
> 4 体の健康は一般の心がけが大切だ。
> (3)指摘
> ○1 先方から約束不履行を指摘された。
> ○2 もしこの作文中に間違いがあれば、私に指摘して下さい。
> 3 その俳優さんは多額の脱税で指摘された。
> 4 政府のその処置に対しては指摘の声が高い。
1も2も両方正解だと思います。
> (4)簡潔
> ○1 報告書は簡潔に纏めなければならない。
> 2 簡潔的な論文は高く評価される。
> 3 このレポーターは簡潔した話をする。
> 4 新聞記事は内容と簡潔が大切だ。
> (5)結束
> 1 会議の結束時間は5時になると思うから、先に帰っていいよ。
> 2 授業が結束してから、道草を食わないで、早く帰りなさい。
> 3 髪の毛を結束して、涼しくなった。
> 4 こんな文の結束部分には必ず署名をするようにしなさい。
全部違うと思います。
> (6)告白
>○ 1 愛の告白にも色々な形があるのよ。「好きだ」のような陳腐な言葉だけではな
> い。
> 2 あの人は殺人の罪を告白された。
> ○3 彼と話しているうちに、つい心の隅に隠れていた秘密を告白した。
> 4 彼は不法侵入で告白された。
1も3も正解だと思います。
> (7)余計
> 1 お金は余計に持っていけば、心強いだろう。
> 2 余計はみんなで分けてもいいか。
>○ 3 これは余計なことかもしれないけど、お耳に入れておきたい。
> 4 もし余計はあったら、持ちかえってね。
> (8)論理
> 1 あんな人と論理するのは無駄ですよ。拳で教えて。
>△ 2 あれは論理を無視した言い方ですよ。
> 3 人間論理に違反した行為をやるべきものではない。
>○ 4 論理に適っても、実践で検証できなければ、まだ正しいとは言えない。
2でも意味は通じます。
> (9)比例
> 1 このクラスの男女比例は2対1だ。
> 2 彼がその試合に勝つ比例はほとんどゼロだ。
> 3 大学に進む女子学生の比例が高くなってきた。
>○ 4 惑星の公転周期の2仱咸枻椁纹骄嚯xの3仱吮壤工隲
> (10) 収容
> 1 多額の賄賂を収容したことがばれてしまった。
> 2 押入れに不要なものを収容して、スペースが広くなった。
> 3 こんな高いお土産は収容できない。
>○ 4 せせこましい部屋なので、十人は収容できないだろう。
> (11)退治する
> ○1 この伝染病を退治するには長く時間がかかるそうだ。
> 2 地震を退治するための研究が着々と進んでいる。
> ○3 私は風邪を退治する薬を飲んでいるから、すぐ治れるだろう。
> 4 敵を退治させるには何かよい方法がないかと皆が考えるべきだ。
1も3も正解だと思います。但し3の後半文は「すぐに治るだろう」です
4は「敵を退治する」なら正解です。
> (12)朝飯前
> 1 顔を洗うのは朝飯前のことだ。
> 2 都会では交通事故が朝飯前だ。
> 3 病気なってから悔やんでも朝飯前だ。
>○ 4 こんな短い手紙を翻訳するなんて彼には朝飯前だ。
> (13)厳重
> 1 式は極めて厳重に行なわれた。
>○ 2 相手国の首相の無礼な発言に厳重に抗議する。
> 3 生活難はますます厳重になってきた。
> 4 少年非行は日本ではもう厳重な社会問題になりつつある。
> (14)関心
> 1 彼の演説をお聞きになったご関心は。
> ○2 工場の経営者は自分たちがひき起こした公害に関心を示さなかった。
> 3 成績発表の日が近づくほど、生徒は自分の成績を関心している。
> 4 僕は彼らの取った行動はあまり関心しない。
> (15)役割
>○ 1 これで、君の役割はもう終わったんだから、引退を覚悟しておけ。
> ○2 役割とはいえ、こんなことを言わなくちゃいけないのはつらいよ。
> ○3 双方の調停を図るのが私の役割です。
> ○4 地域紛争の解決で、中国は重要な役割を果たしたと言える。
全部正解ですね。だれがこんな問題作ったの?
> (16)了解
> ○1 事前に上の了解を得ておかないと、後で怒られる。
> △2 この点を彼にはっきり了解させなければならない。
> 3 日本の事情に対するアメリカ人の了解を一層深めてくれた。
> △4 日本は捕鯨禁止期間の延長を了解しなかった。
1が正解だと思いますが24でも意味は通じます。
> 副詞
> (1)ぜひ
> 1 今年の冬はぜひ雪が降ってほしい。
> 2 あの人のことだから、ぜひ遅刻するにちがいない。
>○ 3 ぜひ一度お目にかかって、ゆっくりとお話を伺いたく存じております。
> 4 ぜひアメリカへ行くから、早く行きなさい。
> (2)少しずつ
> 1 この図書館には少しずつの本がある。
> 2 父は私の少しずつに注意する。
> 3 結婚するまで彼の少しずつを知らなかった。
>○ 4 重い病気で体重が少しずつ減ってしまった。
> (3)とにかく
> 1 金のことはとにかく、それでは体がまず持つまいよ。
>○ 2 来ないかもしれないけど、とにかく約束の時間まで待とう。
> 3 時間はとにかく、やってくれるかどうかも問題だよ。
> 4 味はとにかく、見た目ではおいしそうだね。
124は「ともかく」ですね。
> (4)さすが
> 1 こんな易しい問題もできないとはさすが彼だね。
>○2 昨日の暑さにはさすがの僕もまいった。
> ○3 こんなことがいえるのはさすがに彼らしい。
> 4 一生懸命走ったが、さすがに学校に遅れてしまった。
23とも正解です。
> (5)けっして
> 1 どんな困難にあっても、約束したことはけっして最後までやる。
> 2 あの人はけっしてそう言ったに違いない。
>○ 3 暗証番号をけっして他人に教えないで下さい。
> 4 犯人はけっして私の友達の李さんとは限らない。
> (6)いざ
>○ 1 私のフランス語はひどい片言ですけれども、いざとなればなんとかなる。
>2 どんな物でもいざポストに投函したら、その時点で、郵便局の所管となる。
> 3 来春いざ帰国するが、今度はアフリカに行かされそうだ。
> 4 それはあくまでもいざ的な措置で、いつまでもそうであるわけではない。
> (7)いまさら
>○ 1 過ぎ去ったことをいまさら悔やんでもなんにもならない。
> 2 申し込んでから一ヵ月もしたのに、いまさら通知が来ない。
> 3 彼の世界記録は、いまさら破られていない。
> 4 足がふらついて、いまさら倒れんばかりだった。
> (8)せっかく
>○ 1 せっかくの休みも雨でつぶれた。
> 2 贅沢はできません。毎日食べていくのがせっかくですよ。
> 3 今朝になってせっかくそのことがわかった。
> 4 あの家でせっかく買った料理を美味しくいただいた。
> (9)さっぱり
> 1 女装していた男の正体が声のおかげでさっぱり割れてしまった。
>△ 2 言いたい事を言ってしまったので胸がさっぱりした。
> 3 仕事の手際がよく、山と積んだ仕事がさっぱりと片ついた。
> 4 雪の積もった峰がその輪郭を青空にさっぱりと浮かべている。
しいて言えば2ですが、この場合「さっぱり」よりも「すっきり」
でしょう。
> (10)あいにく
> 1 君こそあいにくこの役に適任の人だ。
> ○2 この仕事にあいにくいい人がいなくて困っている。
> ○3 お訪ねしたいのですが、あいにくひどい風邪にかかりまして…
> △4 あいにく出掛けようとするところへ田中さんが来た。
234はどれも意味は通じます。あまりいい問題ではないですね。
> (11)はたして
> 1 あの人ははたして来ないだろう。
> 2 午後から雨が降るというが、はたして降らなかった。
> 3 難しい質問ですので、わかるはずないと思ったが、はたして答えてくれた。
> ○4 先生は休むだろうと思ったら、はたしていらっしゃらなかった。
> (12)すっきり
> 1 そんなことはすっきり忘れてしまっている。
> 2 あの女性の性格はすっきりしていて、男みたいだ。
> 3 広東料理はすっきりしているから、体にはいい。
>○ 4 仕事を時間通りに終えて、すっきりした気持ちになった。
> (13)やっと
> 1 やっと授業に間に合わなかったので、先生に叱られた。
> 2 あの人はいろいろと治療を受けたが、やっと死んだ。
>○ 3 例の仕事がやっと無事に終わったので、嬉しい。
> 4 兄も優秀だが、弟もやっと優れていた。
> (14)どうにか
> 1 彼は事件のことをどうにか知らないようだ。
> 2 どうにか私の気持ちをご両親にお伝えください。
>○ 3 二日徹夜して、レポートをどうにか書き上げました。
> 4 彼の名前をどうにか思い出さない。
> (15)ことごとく
> 1 この図書館にはことごとくの本がある。
> 2 父は私のことごとくに注意する。
> 3 結婚するまで彼のことごとくを知らなかった。
>○ 4 爆弾で建物はことごとく破壊されていた。
> (16)ぶらぶら
> 1 熱があるので、頭が少しぶらぶらするようだ。
> 2 地震で机がぶらぶら揺れた。
>3 日曜日は一日中ぶらぶらテレビを見ていた。
> ○4 約束の時間まで、ちょっとぶらぶらしてこよう。
> (17)しみじみ
> 1 彼はどんな困難があっても、しみじみと助けてくれる人なんだ。
> 2 皆の前であまりにもしみじみ過ぎるのはちょっと恥ずかしくないか。
> ○3 外国人に話をかけられる時、外国語勉強の必要性をしみじみと感じた。
> 4 あのパーティーのしみじみな雰囲気がとても好きだ。
> (18)それぞれ
> 1 そんな例はいくらでもあるから、それぞれあげないことにする。
>○ 2 物にはそれぞれ取り柄があるから、全く無用なものはないはずだ。
> 3 彼が手がけた仕事はそれぞれ失敗でした。
> 4 彼がこうと決めたのは必ずそれぞれの理由があるに違いない。
> (19)こつこつ
> 1 こつこつこっちに歩いてきたのは吉本さんの妹さんだ。
> 2 リスが用心深くこつこつと庭先へ遊びに来る。
> 3 こんな急なことにあって、彼もこつこつしている。
>○ 4 彼はあまり人とも話をしないで、ただこつこつ仕事してばかりいる。
> 動詞
> (1)打つ
>○ 1 夕べ雨が激しく窓を打った。
> 2 アメリカはミサイルなどでイラクを打った。
> 3 用事があったら、私の携帯電話を打ちなさい。
> 4 なんと言っても、先に人を打ったのは貴方だから。
> (2)拭く
>○ 1 風呂上りに、タオルで体を拭いた。
> 2 手を拭きあわせて、暖める。
>△3 彼はいつも出かける前に、革靴をぴかぴかに拭いておく。
> 4 彼はマッチを拭いて、タバコに火をつけた。
3は「磨く」が正解ですが、「拭く」でも意味は通じます。
> (3)あせる
> 1 若いときあせっていくと、年取ってから楽だ。
> 2 遅刻しそうなので、車をあせらせた。
> 3 まもなく開演するので、あせってください。
>○ 4 「後一分」と言われ、あせってスピーチを間違えてしまった。
> (4)謝る
> 1 人に親切をしてもらった時、その場で謝るべきだ。
> 2 細部までご指導下さったヒギンズ教授に対してお謝りいたします。
> △3 授業に出席できない場合も、先に先生に謝っておいたほうがいい。
>○ 4 彼が謝ったので、けんかはまるく収まった。
4が正解でしょうが、3でも意味は通じます。
>
> 形容動詞
> (1)ゆるやか
> 1 さすがに李さんだけあって、皆の前でもこんなにゆるやかに踊っている。
> 2 ここから寺の鐘の音がゆるやかに聞こえる。
>△ 3 そんなゆるやかな処分でいいのかしら、彼は全く平気みたいだ。
> 4 死際の母親のゆるやかな声を聞いて、心の痛みを禁じえなかった。
しいて言えば3でしょう。
> (2)しなやかだ
> 1 両国ともしなやかな態度で和平交渉に臨んでほしい。
> ○2 柳のしなやかな枝が春風に戦いでいるのを見て、春が来たと実感した。
> 3 毎日のしなやかな体操は体にいいと言われている。
>○ 4 しなやかな物腰で人に接することができるような人になりたい。
2も4も正解です。
> (3)あいまい
> ○1 あの二人の関係はちょっとあいまいだ。
> ○2 こんなあいまいな返事ではどう考えているかが分からない。
> 3 インクが沁みて、手紙の字があいまいになってしまった。
> ○4 正体があいまいな人と話をしないようにと小さい時から母親に言われた。
124とも正解だと思いますが、しいて言えば2かな。
> (4)ユニーク
> 1 こんな天気はこの地方でもユニークなほうだ。
>○ 2 その現代彫刻の展覧会はユニークな作品ばかりだった。
> △3 ダムを爆発するのは今のところではユニークな策だ。
> 4 それには彼ユニークのやり方がある。
2が正解ですが、3でも意味は通じます。 |
|