本帖最后由 どうも 于 2010-1-11 14:09 编辑
首先先感谢大家来看我的帖子
1.关于《大辞泉》中「に」的解释的几点疑惑
例句是古文,看不懂就请华丽地吧例句给无视掉吧
问题有点多了,请大家挑着回答吧,知道多少答多少
(1 )(動詞・形容詞を重ねて)強意を表す。「騒ぎ―騒ぐ」
・ 「風いたう吹き、海の面(おもて)ただあし―あしうなるに」〈枕・三〇六〉
问:に表示强调时,动词的接续方式是【动词连用形+动词】吗,形容词要怎么接续呢
名词和形容动词有没有这种用法呢,如果有的话又是怎样接续的呢
(2)
8 動作・作用の行われ方、その状態のあり方を表す。「直角―交わる」「会わず―帰る」——动作方法
・ 「桐の木の花、紫―咲きたるはなほをかしきに」〈枕・三七〉
14 「思う」「聞く」「見る」「知る」などの動詞に付いて状態・内容を表す。
・ 「この継母の有様をあたらしきもの―思ひて」〈源・帚木〉
问:这两个例句都是说明动作的状态,有什么不同吗,字典为什么特地分成两个语法点来讲
感觉动作的状态和动作的结果的这两个用法有点容易混乱
花を紫に咲く,表示动作状态时,花儿呈紫色地盛开
表示动作结果时,花儿开成紫色的
(3)
9 資格を表す。…として。「委員―君を推す」
15 比喩(ひゆ)の意を表す。
[接助]活用語の連体形に付く。
1 あとの叙述の前置きとして続ける意を表す。…と。…ところ。「考えてみる―庶民のための政治は当分望めそうにない」「こともあろう―警官にけんかを売るとは」
3 逆接の確定条件を表す。…けれども。…のに。…だが。
[終助]
1 《上代語》活用語の未然形に付く。他に対してあつらえ望む意を表す。…てほしい。
2 《近世語》活用語の終止形に付く。軽く注意を促したり、とがめたりする意を表す。…のにな。…のだぜ。
问:这些语法在新版标日和新编日语(1—4册)都没有出现过,大家能不能讲讲这这些语法的用法和接续 |