|
发表于 2010-6-13 07:57:12
|
显示全部楼层
本帖最后由 grungetsai 于 2010-6-13 08:06 编辑
張さんから李さんに荷物渡しの件で日本のメーカを催促してくださいということを伝えていただきたい。
Ⅰ、這句話的翻譯應該是:我想請求張先生轉告李先生,希望請李先生催促日本廠商有關交貨的事宜。
Ⅱ、
てあげる:
1.用於敘述在能夠分出親疏的人際關係中,由親向疏(由內向外)的提供服務而做某動作。
例:あなたはあの人に切符を買ってあげましたか。(あなた→あの人)
弟はあなたに靴を磨いてあげましたか。(弟→あなた)
私の友達の花子さんはあの人に部屋を片付けてあげました。(私の友達の花子さん→あの人)
2.用於無法分出親疏的人際關係中,說話者站在給予者的立場敘述給予者為接受者提供服務而做某動作。
例:母は父に料理を作ってあげました。(母→父)
彼は彼女に説明してあげました。(彼→彼女)
王さんは林さんに写真をとってあげました。(王さん→林さん)
てくれる:
1.用於敘述在能夠分出親疏的人際關係中,由疏向親(由外向內)的提供服務而做某動作。
例:彼ははあなたに切符を買ってくれましたか。(彼→あなた)
あなたは弟に靴を磨いてくださったでしょう。(あなた→弟)
あの人は私の友達の花子さんに部屋を片付けてくれました。(あの人→私の友達の花子さん)
2.接受者僅限我方(わたし、家族、友達、あなた)。
例:彼は彼女に説明してくれました。(×)
王さんは林さんに写真をとってくれました。(×)
てもらう:
1.用於敘述在能夠分出親疏的人際關係中,由親向疏(由內向外)的接受某動作。
例:わたしはあの人に荷物を持ってもらいました。
あなたはあの人に切符を買ってもらいましたか。
妹はあなたに靴を磨いていただいたでしょう。
わたしの友達の花子さんはあの人に部屋を片付けてもらいました。
2.用於無法分出親疏的人際關係中,說話者站在給予者的立場敘述接受者接受別人所提供的某動作。
例:母は父に料理を作ってもらいました。(母→父)
彼は彼女に説明してもらいました。(彼→彼女)
王さんは林さんに写真をとってもらいました。(王さん→林さん)
註:如果一個授受的情況很明顯地可以看出是由於接受者的請求或希望而造成,就應該用接受表現來敘述。
例:わたしは友達に日本語を教えてもらいました。(接受表現)
友達はわたしに日本語を教えてくれました。(給予表現)
Ⅲ、涉及第三者會話的日語表現
請求為第三者做某事
1.てやってくれる(てあげてくれる)
例:息子にもう少し勉強するように言ってやってくれ。你也去說說我兒子吧,讓他再多學習點。
あいつに何か食べるもんを作ってやってくんないかい。你能給那小子做點吃的嗎?
山田さんにパソコンを教えてあげてくれるの。你可以幫我教山田先生電腦嗎?
2.てもらってくれる(もらってくれる)
例:これはもう食べきれないから、ウェーター に持ち帰り用の容器をもらって来てくれんのか。這個東西我已經吃不下了,
你可不可以去幫我跟服務員要一個打包的盒子來裝嗎?
プリントが足りなかったら、隣の人に見せてもらってくれる(見せてもらってください)。講義不夠的話,請看旁邊人的。
3.てやってもらえる(てやってもらえないか)
例:悪いけど、ちょっと太郎の宿題を見てやってもらえる。不好意思,能給太郎看看作業嗎?
うちの娘に英語を教えてやってもらえないかしら。你能不能教我女兒英語啊? |
|