咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 827|回复: 10

[语法问题] 讨论贴_3.敬語の使い方

[复制链接]
发表于 2010-6-26 21:22:56 | 显示全部楼层 |阅读模式
正しくない文を選べ、その理由をお述べください。
回答が正しい方については、「珈琲豆100個」を誠心・誠意でご奉仕いたします。
注:必ず理由を述べること
  間違った文を正しく直すこと



1.御利用される
2.御乗車できません
3.お読みやすい
4.担当者に伺ってください
回复

使用道具 举报

发表于 2010-6-26 23:02:03 | 显示全部楼层
有点意思,看看谁有兴趣和LZ一起学习
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2010-6-27 08:01:28 | 显示全部楼层
本帖最后由 博师堂 于 2010-6-27 08:21 编辑

4个句子敬语都是错的。

1.御利用される → ご利用なさる ご利用なされる ご利用くださる ご利用いただく
2.御乗車できません → ご乗車になれません ご乗車になることができません
お(ご)~する → 謙譲語 
お~される お~できる いずれも「お~する」の活用で、他人の言動に対して使うものではありません。

3.お読みやすい → 読みやすい お読みになりやすい
「お読み+やすい」のつもりで使われるのかもしれませんが、NGです。
お+動詞連用+やすい(にくい) この使い方は日本語にありません。

4.担当者に伺ってください → 担当者に聞いて(訪ねて)ください
「伺う」は謙譲の表現で、先生に伺ってください(聞き手が話し手と同じ立場の人に限って) OK 

评分

1

查看全部评分

回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2010-6-27 08:55:05 | 显示全部楼层
没机会发言了
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2010-6-27 09:57:18 | 显示全部楼层
博师堂 さんの意見を支持する方、反対する方はございませんか、どんどん発言してください。

但し、4Fの忍者 さんのような発言にいては、減点処理となります。ご注意ください。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2010-6-27 14:04:19 | 显示全部楼层
只有4不对,请对方做事情主语是对方还用谦语明显不合适,用的日本人也少。
其他的3个广泛存在,虽然老派语法书上无法解释,但是很多日本人都这么用。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2010-6-27 14:06:21 | 显示全部楼层
「詳細は係りの者に伺ってください」          「詳細は係りのものにお尋ねください」
「明日はどちらに参るのですか?         「明日はどちらにいらっしゃるのですか?」
「お客様、お名前何と申されれますか?         「お客様、お名前何とおっしゃいますか?」
「ご不明の点は私にお伺いしてください」         「ご不明の点は私にお尋ねください」
「全国の書店でお求めできます」         「全国の書店でお求めになれます」
「故障中、このトイレはご利用できません」         「故障中、このトイレはご利用になれません」
「主人は、昨日から出張に行かれました」         「主人は、昨日から出張に参りました」
「その件は持ち帰って課長に伺ってみます」         「その件は持ち帰って課長に申します」
社長は先ほどお帰りになられました」         「社長は先ほどお帰りになりました」
どうぞごゆっくりしてください」         「どうぞごゆっくりなさってください」
「検査済みですのでご安心してお使かいください」         「検査済みですので、ご安心なさってお使いください」
「次回はご家族でご参加してください」         「次回はご家族でご参加ください」
「温かい餃子お持ち帰りできます」         「温かい餃子お持ち帰りになれます」
「次は回送電車ですので、ご乗車出来ません」         「次は回送電車ですので、ご乗車になれません」
「特急にご乗車される方は座席指定券が・・」         「特急にご乗車になる方は座席指定券が・・」
「先月母が逝去しました」         「先月母が亡くなりました」
「愛犬が亡くなりました」         「愛犬が死にました」
「社長は経営方針をおっしゃられました」         「社長は経営方針を言われた」
「先生はもうお帰りになられました」         「先生はもう帰られました」 
「会員各位様」         「会員各位」
「お名前頂戴できますか」         「お名前お教え願えませんか」
「お待ちしてください」         「お待ちになってください」
「~様でございますね」         「~様でいらっしゃいますね」
目上の相手に対して「ご苦労様です」         目上の相手に対して「お疲れ様です」
「~は本日休みをいただいております」         「~は本日休みをとっております」
「とんでもございません」         「とんでもないことでございます」
「参考になりました」         「勉強になりました」
「そのような名前の者は存じ上げません」         「そのような名前の者はおりません」
「明日、おられますか」         「明日、いらっしゃいますか」
「お煙草はお吸いになられますか」         「お煙草はお吸いになりますか」
(誤)                                                                           (正)
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2010-6-27 14:16:59 | 显示全部楼层
出现了严重的分歧
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2010-6-27 16:33:10 | 显示全部楼层
博师堂 さんの意見を支持する方、反対する方はございませんか、どんどん発言してください。

但し、4Fの ...
soukan88 发表于 2010-6-27 09:57



    社会的缩影。
利用职权坑害老百姓
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2010-6-27 17:33:06 | 显示全部楼层
四句都不对。
1.利用前有ご则后不应有される,正确表达应该是:
利用される、ご利用になる
2.ご~できる是谦让语。对对方的动作要用尊敬语ご~になれる。句子应改为:
ご乗車になれません。
3.动词部分読む应使用尊敬语お~になる,成为お読みになる。后面再连上形容词,句子应改为:
お読みになりやすい。
4.伺う是谦让语。因为是对方的动作所以应用尊敬语,再结合ください,句子应改为:
担当者にお聞きください。或者 担当者にお尋ねください。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2010-6-27 17:46:18 | 显示全部楼层
这个贴凭 博师堂 さん
健一11 さん 也答对了,但在博师堂之后,下回在努力
下面是参考


1.御利用される

「御利用される」「御説明される」のような形はよく使われていると思うし,自分も,例えば「先生もこの店をよく御利用されるんですか。」などと使ってきたのだが,ある人から,変な敬語だと指摘された。どこが変なのだろうか。

【解説1】規範的には,「適切な敬語」だとは位置付けられてこなかった形である。したがって,現時点では,「利用される・利用なさる・御利用になる・御利用なさる」などが適切な形だと言える。

【解説2】「御利用される」を使う人は,その言葉の成り立ちを「御利用する+れる」ととらえるのではなく,「御利用+される」という意識で使っていると考えられる。後者のような成り立ちの言葉として受け止めるならば,「御利用される」は尊敬語とし
てあり得る形だと言える。ただし,「御利用される」の「御……さ」の部分が,「ご……する」という謙譲語Ⅰの形であり,これに「れる」という尊敬語が付いた<謙譲語Ⅰ+尊敬語>の組合せ,すなわち「御利用する+れる」の形だと見られることなどから,規範的には,適切な敬語ではないとする考え方が有力である


*******************************
2.御乗車できません

駅のアナウンスで「御乗車できません。」と言っているが,この敬語の形は適切なのだろうか。

【解説1】この場合には,「御乗車できません」ではなく,「御乗車になれません」が適切な形である。あるいは,「御乗車いただけません」や「御乗車はできません」という敬語表現も可能である。

【解説2】「お(ご)……できる」というのは,謙譲語Ⅰの形である「お(ご)……する」の可能形である。「自分が届けることができる」ということであれば「お届けできる」,「自分が説明できる」ということであれば「御説明できる」で良いが,ここは,相手(=乗客)の行為なので尊敬語を使うべきところである。尊敬語の可能形は「お(ご)……になれる」であり,ここでは,その否定の形を使った「御乗車になれません」が適切な形だということになる。なお,「御乗車はできません」と言った場合には,「御乗車」と「できません」のつながりが,助詞「は」によって分断されるために,「お(ご)……できる」の否定形とはならず,敬語の形としては問題のない表現となる。また,特に接客業・ビジネスなどの場合,「(客である)あなたができる」ということを客観的に「可能だ」と言うだけでなく,「あなたにしてもらえる」というように自分が恩恵を受けるような表現に変えることで,敬意を表す形にすることがある。それが,「お(ご)……いただける」という敬語の形である。この形を使えば,「御乗車いただけません」という言い方になる。

*********************************
3.お読みやすい

「分かりにくい」や「読みやすい」といった言葉を敬語にしようと思い,「お分かりにくい」,「お読みやすい」と言ったら,変な敬語だと言われた。どう言えば良かったのだろうか。

【解説1】「分かりにくい」や「読みやすい」といった言葉を尊敬語にするなら,それぞれ,「お分かりになりにくい」,「お読みになりやすい」とすれば良い。

【解説2】「分かりにくい(分かり+にくい)」「読みやすい(読み+やすい)」など,「動詞+形容詞」の形を取るものを尊敬語にする場合には,動詞の部分だけを尊敬語にすれば良い。「分かる」なら「お分かりになる」,「読む」なら「お読みになる」として,それに「~にくい」「~やすい」を付ければ良いわけである。

*********************************

4.担当者に伺ってください

受付の人に,「担当者に伺ってください。」と言われたが,客に対する言い方としては,何だか妙な感じがした。どこが変なのだろうか。

【解説1】「担当者に伺ってください」の「伺う」は謙譲語Ⅰである。したがって,客の動作に用いる敬語ではない。客を立てるためには,尊敬語を用いる必要がある。この場合は,「担当者にお聞きください。」あるいは「担当者にお尋ねください。」とすれば良い。

【解説2】「伺う」は謙譲語Ⅰであって,「聞く・尋ねる」という動作の<向かう先>を立てる敬語である。したがって,「受付の人」側の人物である担当者を立ててしまうことになり,尋ねた客を立てる敬語とはならない。同様に,「お聞きする」「お尋ねする」といった敬語も,「伺う」と同じ謙譲語Ⅰである。したがって,「担当者にお聞きしてください。」「担当者にお尋ねしてください。」なども「伺う」と同様に,客の動作に対しては用いることができない。


********************************


敬語の指針より
平成19年2月2日
文化審議会答申

http://www.bunka.go.jp/1kokugo/pdf/keigo_tousin.pdf
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-2-3 12:38

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表