|
楼主 |
发表于 2010-8-2 18:04:43
|
显示全部楼层
健一11 さんの回答は基本的にOKです。少し補充します。
1.山田さんは大学院生ですか。 →○
2.山田さんは大学院生なんですか。→?
3.山田さんは今年の四月から大学院生ですか。→?
4.山田さんは今年の四月から大学院生なんですか。→○
5.妹さんは背が高いですか。→○
6.妹さんは背が高いんですか。→?
7.妹さんは山田さんより背が高いですか。→?
8.妹さんは山田さんより背が高いんですか。→○
9. 山田さんはカメラを買いましたか。→○
10.山田さんはカメラを買ったんですか。→?
11.山田さんはあの店でカメラを買いましたか。→?
12.山田さんはあの店でカメラを買ったんですか。→○
述語の必須補語からのみ構成されている疑問文では「のだ」は必要ではない。
必須補語以外の要素を含む疑問文では「のだ」が必要とされる
まず(3文)と(4文)は必須補語以外の要素を含んでいます。必須補語は述語が出来事を描く際に最低限必要とする要素ですから、それだけを含む文は前提を持たないことが可能です(そうでないと真偽だけを尋ねることができません)。一方、必須補語以外の要素は出来事を描くために最低限必要な要素ではありませんから、出来事を何らかの意味で「限定」する機能を持ちます。例えば、(9文)と(10文)は「買う」の必須補語からのみ構成されていますから、「山田さんがカメラを買ったこと」の真偽を尋ねることができますが、(11文)と(12文)には「あの店で」という必須補語以外の要素が含まれているため、この文は「山田さんがカメラを買った」かどうかではなく、「山田さんがカメラを買ったのはあの店である」かどうかを尋ねる事になります。つまり、(11文)と(12文)は「山田さんがカメラを買ったこと」を前提とする文なのです。
なお、9文のような前提を持たない疑問文でも「のだ」が必要な場合があります。それは文中の要素が音声的に強調された場合です。例えば、9文で「カメラを」が音声的に強調された場合、話し手は「山田さんがカメラを買ったこと」は知っている(その部分は前提である)事が分かります。従って、その場合は9文のように「のだ」を使う必要があります。
9. 山田さんはカメラを買いましたか。→?
10.山田さんはカメラを買ったんですか。→○
以上をまとめると次のようになります。
1.前提を持つ疑問文では「のだ」が使われ、そうでない疑問文では使われない。
2.疑問文が前提を持つのは次の場合である。
a、疑問語疑問文の場合
b、必須補語以外の要素を含んでいる場合
c、文中の要素が音声的に強調されている場合
新しい日本語学入門 著者:庵 功雄 により |
|