咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 3359|回复: 5

[翻译问题] 打电话时,经常说的“请问您找谁,想让谁过来接电话”用日语怎么说呢,谢谢

[复制链接]
发表于 2010-9-27 09:59:57 | 显示全部楼层 |阅读模式
打电话时,经常说的“请问您找谁,想让谁过来接电话”用日语怎么说呢,谢谢。
回复

使用道具 举报

头像被屏蔽
发表于 2010-9-27 10:38:29 | 显示全部楼层
提示: 作者被禁止或删除 内容自动屏蔽
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2010-9-27 21:20:03 | 显示全部楼层
電話応対 网上有专门的说法,都是固定的,看一看


 電話を受ける場合のポイント(電話の対応・電話対応基礎編)
電話はコミュニケーションに欠かせない基礎的なツールです。特にビジネスでの電話は、あなたの電話の受け方ひとつで会社の印象が左右されます。顔の見えないやりとりだからこそ、電話の受け方は非常に重要です。
下記に電話を受ける場合のビジネスマナーの基本ポイントをあげてみます。
電話対応が苦手な人はぜひデスクに鏡を置いて、笑顔を心掛けながら電話応対してみてください。慣れるまで続けると、自然に心のこもった対応ができるようになります。

ポイント 電話の受け方のビジネスマナー(電話の対応 基礎編)
1.
なるべく早く電話を取る 受信時は3コール以内で受話器を取る なるべく早く電話をとりますが、電話を取るまでのコール回数によって応答を変えます。

【参考までに】
筆者の会社では、下記のようにしていました。
▼3コールまでで電話を受けた時
お早うございます。サンプル商事でございます(AM11:00頃まで)
お電話ありがとうございます。サンプル商事でございます(午前11時以降の時間帯)
▼3コール以上鳴ってしまったとき
お待たせいたしました。サンプル商事でございます
▼さらに数回鳴ってしまったとき
大変お待たせいたしました。サンプル商事でございます

2.
第一声は明るく (1)第一印象は声で決まる あなたの声で会社の第一印象が決まります。
10歳くらい若くなったつもりで、少し声を高めに張り上げて、明るく元気な声で電話に出ましょう。

不機嫌な声、聞き取りにくい話し方はNGです。
3.
重要な情報はメモと復唱 (1)まずメモをとる 先方の社名、氏名は必ずメモをとります。  
(2)確認のため復唱する 取り次ぐ場合でも、担当者が不在の場合でも、先方の社名、氏名を必ず復唱します。
(3)うやむやにしない 相手の声が聞き取りにくい場合には、こんな言葉を使うと良いでしょう。
「恐れ入ります。少々電波状態が悪いようなのですが」
「恐れ入ります。少しお電話が遠いようなのですが」
「恐れ入りますが、少しお電話が遠いようなので、もう一度お願いいたします」
「恐れ入りますが、お名前を頂戴できますでしょうか」
「恐れ入りますが、お名前をお伺いしても宜しいでしょうか」  
4.
声を出すときは必ず保留にする (1)近くの人を呼ぶ時にも、必ず保留にしてから声を出す 電話を取次ぐときは保留にしてから声を出します。

せっかくきれいな声で電話を取っても、急に地声になって「佐藤さ~ん、でんわ~。」というのは非常に聞き苦しいもの。

(2)社内で相談するときも、周りの人に何かを尋ねると来も、保留にしてから声を出す 社内での相談ごとや、尋ねごとがすべて相手に聞こえてしまいます。声を出す時には必ず保留にしてから声を出します。

うっかり聞こえてしまう、悪い例
「○○さん、さっき出ていった?」
「すみませ~ん。○○の注文が来ているんですけど、まだ在庫ありますか?」


 

5.
相手を長く待たせない (1)長く保留にしない  取次ぐ場合
電話を取次ぐときも、担当者が電話を取るまでは電話から目を離さないようにします。もしなかなか電話に出られない場合には機転をきかせましょう。

▼折り返し電話をさせる
「恐れ入ります。少し時間がかかりそうなのですが、折り返しお電話を差し上げるようにいたしましょうか?」
▼別の担当者が代わりに用件を聞く
…この場合は同じ部署の人につなぐと良いでしょう。  
「大変お待たせして申し訳ございません。佐藤は今、取り込んでいるようです。別 の者でよろしければ代わりにご用件をお伺いいたしますが、いかがでしょうか」  
▼さらに数回鳴ってしまったとき
大変お待たせいたしました。サンプル商事でございます

自分が応対する場合
自分が応対する電話を一旦保留にするときがあります。こうした場合にも、あまり長く保留にするのは失礼になります。
・即答できない(考慮すべき)案件
・ 回答のための調べものが必要な案件、
・上司に相談して答えなくてはならない案件、
・社内で相談して答えなくては鳴らない案件
こうした場合、長くお待たせするよりも、かけなおす方が 印象が良くなります。 ▼折り返し電話をするとき
「恐れ入ります。少々お時間を頂戴したいのですが、折り返しお電話を差し上げてもよろしいでしょうか?」
「恐れ入ります。その件に関しましては折り返しお電話をさせていただくということでよろしいでしょうか?」  

(2)たらいまわしにしない  クレームの電話
受けた電話がクレームの場合には、相手をお待たせすること自体が更に先方に対して失礼になります。
  また、最初はクレームの内容でなくても、電話対応者がお待たせしたり、たらい回しにする事によってそれがクレームにつながるケースもあります。
万一保留にする場合にも、すぐに会話をつなくようにしましょう。  
6.
お詫びとお礼は気持ち良く (1)笑顔は声に出る 受注や資料請求の電話などの場合、お礼の言葉で印象がかなり変わります。顔が見えなくても、笑顔での応対を心掛けましょう。
「ご注文ありがとうございます」
「お問い合わせありがとうございました」

上記の基本文以外に、
『何かご不明の点がございましたらいつでもご連絡ください』
「いつでもお電話下さい」
といった姿勢が大切です。  
(2)プラスアルファのひとこと
(3)お詫びははっきりと 「恐れ入りますが~」
「あいにく」
「申し訳ございません」
などの言葉ははっきりと伝えます。

◎担当者が帰宅してしまったとき
「あいにく本日は失礼させていただきました。 」

◎担当者が不在のとき
「申し訳ございません。あいにく外出しております。よろしければ連絡を取りまして折り返しお電話を差し上げるようにいたしますが、いかがでしょうか」  
7.
会議中の電話は、急用のみ取り次ぐ (1)担当者の意向を確認しておく 基本情報として、担当者が会議に入る前に、電話の取り次ぎの可否を確認しておきます。
「A社の榊原さんからの電話はつないでほしい」というようなことがあれば頭に入れておきます。  
(2)急用かどうかを尋ねる 担当者が会議中に電話がかかってきたら、急用かどうかを尋ねます。
「恐れ入ります。あいにく佐藤は会議中でございますが、お急ぎでしょうか?」

なお、先方が急用と答えた場合、
「もしお差し支えなければご用件を承りますがいかがでしょうか」
「代わりの者でよろしければ佐藤の部署の者におつなぎできますが、いかがでしょうか」
といった応対で、重要な会議中の担当者を呼び出さずにすみます。

8.
電話はやさしく切る (1)電話はかけた方が切る 電話はかけた方が切るのが基本。

受けた電話を切る時は、相手が切ったのを確認してからそっと受話器を置きます。  


(余談ですが、電話応対が悪い事業所、団体、会社は 「□□□に電話すると何回もたらい回しにされて、そのつど保留にされ、長々と待たされたあげくに、結局きちんとした回答が得られない」などと言われるものです。あなたの会社もこういった不名誉なレッテルを貼られることが無いよう、ふだんから電話応対のマナーについて職場で考えてみましょう。)






http://www.jp-guide.net/businessmanner/tel/ukekata.html

评分

1

查看全部评分

回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2010-9-27 22:29:22 | 显示全部楼层
誰に電話をつないだらいいか、わからない時。
「恐れ入りますが、担当者の名前はわかりますでしょうか?」
「すみませんが、誰におつなぎすればよろしいでしょうか?」

電話の相手も担当者の名前がわからない時。
「お調べしておつなぎいたしますので、少々お待ちくださいませ」
回复 支持 反对

使用道具 举报

头像被屏蔽
发表于 2010-9-28 06:43:27 | 显示全部楼层
提示: 作者被禁止或删除 内容自动屏蔽
回复 支持 反对

使用道具 举报

头像被屏蔽
发表于 2010-9-28 10:04:45 | 显示全部楼层
提示: 作者被禁止或删除 内容自动屏蔽
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-2-2 21:32

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表