咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 2626|回复: 13

[词汇问题] 「行かして」と「行かせて」

[复制链接]
发表于 2010-11-26 19:59:44 | 显示全部楼层 |阅读模式
1、母は妹を学校に行かせた。
2、行かしてほしい
3、行かせてほしい

请问「行かして」和「行かせて」意思是不是一样?有区别不?
行かして,动词原形是不是「行く」?请问是怎么变来的?
回复

使用道具 举报

发表于 2010-11-26 20:07:34 | 显示全部楼层
「行かして」是方言
意思和「行かせて」是一个意思
方言有很多,了解一下就可以了,没有必要去认真学
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2010-11-26 20:19:58 | 显示全部楼层
回复 soukan88 的帖子

原来是方言啊!感谢版主!
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2010-11-26 22:02:00 | 显示全部楼层
回复 soukan88 的帖子

>「行かして」是方言

这怎么会是方言呢?
这无非是将“せる、させる”用为类似サ五的说法而已。尤其是在连用形、终止形、连体形方面较多。
一般的语法书上都会提到这一点吧。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2010-11-27 00:20:45 | 显示全部楼层
本帖最后由 hirotubasa 于 2010-11-27 00:21 编辑

具俺了解,使役「させる」的原型就是「さす」,「させる」是由「さす」的下一段变成的,「さしすせそ」。接五段动词时,变成动词未然形+す

所以“行く”变成了“行かす”


最常见的就是口语中常说:食わして!你让俺吃一口吧!(让俺吃吧)


早年的语法都忘得差不多了,不过国内教材好像没有这个语法由来的解释。有的话,麻烦楼下告知一下具体书名,俺去买一本看看。实际在日语中这种使役非常普遍。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2010-11-27 00:39:30 | 显示全部楼层
私も調べてみました。日本の200年前の東京は江戸という名前でした。ここの方言でここでは行かせてを行かしてと言っていたようです。ですから今の東京にも残っているようです。ただ文法的には行かせてですね。http://detail.chiebukuro.yahoo.c ... FpoubkNaLrZackOA%3D
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2010-11-27 07:37:56 | 显示全部楼层
以前是文语的一种用法,一般语法书是不会介绍这种用法的,

现在一般称为方言,

也可以参考6F的连接


http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13329488


し‐えき【使役】
[名](スル)

1 人を使って何かをさせること。働かせること。「牛馬のごとく―する」

2 文法で、ある行為を他人に行わせることを表す言い方。動詞に、文語では助動詞「す」「さす」「しむ」など、口語では助動詞「せる」「させる」「しめる」などを付けて言い表す。

[ 大辞泉 提供: JapanKnowledge ]
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2010-11-27 10:03:25 | 显示全部楼层
不要人云亦云,若是东京话都是方言的话,那么哪里的话是标准日本语呢?  

查了一下,还是大辞林详尽。

三省堂スーパー大辞林(第二版)

さす (助動)(させ・させ・さす・さする・さすれ・させよ)
上一段・上二段・下一段・下二段・カ行変格・サ行変格活用の動詞の未然形に付く。
□一□使役の意を表す。
(1)動作を他にさせる意味を表す。させる。「(雪ハ)侍ども遣りて取棄て〈させ〉しぞ/枕草子(九一・能因本)」「御格子ひとまばかりあけて御車寄せ〈さす〉/狭衣 4」
(2)動作・作用が行われることを許可する,あるいはそのまま放任する意を表す。そのままにする。させておく。「あながちに隠して心安くも御覧ぜ〈させ〉ず,なやまし聞ゆる,いとめざましや/源氏(絵合)」「山里は人こ〈させ〉じと思はねど訪はるる事ぞうとくなりゆく/新古今(雑中)」
(3)中世の武士言葉で,受け身の意味に用いることがある。られる。「兼綱うち甲を射〈させ〉てひるむところに/平家 4」
□二□待遇表現に用いられる。
(1)尊敬の意を表す語を下に伴って,尊敬の意味を表す。「御渡りの事ども,心まうけせ〈させ〉給ふ/源氏(早蕨)」「是ひとへに愚老を助け〈させ〉おはします御孝行の御いたりなるべし/平家 1」
(2)謙譲の意を表す語に付いて,謙譲の意をさらに強める。「いとかたじけなく,立ち寄らせ給へるに,みづから聞え〈させ〉ぬこと/源氏(若紫)」「さるべき職事蔵人などしてぞ奏せ〈させ〉給ひ,うけたまはり給ひける/大鏡(頼忠)」
〔(1)「さす」は「す」と接続の上で相補う関係にあり,四段・ラ行変格・ナ行変格活用の動詞には「す」が用いられる。(2)□一□の意の場合,中世末から近世にかけて,四段化した例もある。「ものやなんどを悪うして失せ〈さし〉たり/勅規桃源抄 3」「分在に過たる願は得〈さし〉がたし/咄本・露が咄」(3)□二□の意には,未然形・連用形以外の活用形は用いられない。(4)「さす」は漢文訓読系の文章には用いられず,和文にのみ用いられた〕
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2010-11-27 10:07:21 | 显示全部楼层
广辞苑第六版

させる
〔助動〕
(活用は下一段型。[活用]させ/させ/させる/させる/させれ/させよ・させろ。文語助動詞「さす」が下一段化した語)上一段・下一段・カ変の動詞の未然形に接続。サ変には未然形「せ」に限り接続。→せる。
①使役を表す。歌舞伎、当龝八幡祭できあきやわたまつり「わしがついてゐちやア、指でも付けさせる事じやアござりませぬ」。「わざわざ拵こしらえさせる」
②放任・許容を表す。歌舞伎、傾城金秤目「生けおいて人の花とながめさせるもむやくしい」。「寝たいだけ寝させる」
③「させられる」まれに「させたまう」の形で高度の尊敬を表す。文語的表現のなごりで、話題の場も限られる。「静かな微笑をたたえさせられた御像」「神よ、私の望みをかなえさせたまえ」
④「させていただく」の形で、相手の指示を頂戴してするという卑下した形で自分の動作を謙遜した意を表す。最初、上下関係を強く意識する社会で使われ、第二次大戦後一般に広がった言い方。「会を始めさせていただく」
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2010-11-28 16:19:28 | 显示全部楼层
有空时,请各位读读这两本书。比较老,还是挺有用的。
《日语语法》王日和(商务印书馆)
《新编日语语法教程》皮细庚(上海外语教育出版社)
这两本书在”使役助动词せる、させる(附しめる)“这一节里都提到过这个问题。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2010-11-28 17:15:02 | 显示全部楼层
补充一下
《新日本语语法》(增订本)朱万清(外语教学与研究出版社 )
在“使役助动词せる、させる和しめる”这一节也提到了这个问题。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2010-11-28 22:25:24 | 显示全部楼层
「行かす」还有类似的「動かす」等有很多这样的词
他们属于文语,也就是古代的文法,
而到了现代,已经不出现在现代文法之中,
渐渐演变成方言,在日本全国各地使用
日本出版的文法书,一般是不介绍这种用法的
中国的语法书有可能会有介绍的,只能说是不太了解日本的现代语法,有些太过于古老了。

参考下面的日本全国的方言数据库,可以清楚的发现结果和原因。


http://hougen.atok.com/hoberiba/17901
http://www2.wbs.ne.jp/~hougen/xhai.html
http://www2.wbs.ne.jp/~hougen/gyakusa.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%99%E5%B2%A1%E5%BC%81
http://www.aozora.gr.jp/cards/000933/files/47175_34896.html
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2010-11-28 23:34:12 | 显示全部楼层
那么大家来看看日本出版的语法书吧。

「中上級を教える人のための日本語文法ハンドブック」
著者: 白川博之,庵功雄,高梨信乃,中西久実子


回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2011-2-16 11:49:42 | 显示全部楼层
本帖最后由 芝麻开门 于 2011-2-16 11:50 编辑

感谢各位老师、学者、专家或教授们的详尽解答!
真是惭愧,本人已有两个多月没来论坛了,直到今天才看到后面几位的回复。

今天特此登坛致谢!
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-2-2 03:26

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表