|
发表于 2011-7-18 21:31:03
|
显示全部楼层
た
〔助動〕
(活用は特殊型。[活用]たろ/○/た/た/たら/○)連用形に付き、ある時点で、それがあったと確認した意を表す。サ行以外の五段活用の動詞に付く場合には、連用形が「書いた」「立った」「飛んだ」のように音便形になる。撥音便、およびガ行がイ音便となる場合には、連濁で「だ」となる。文語形は「たり」。
①文末に使うと、基準となる時点が今となって、それがすでに起こったことを示す。
㋐過去の事を示す。「昨日、山に登った」
㋑動作の完了を表す。「今着いた」
㋒動作の実現を促す意を表す。「ちょっと待った」「どいた、どいた」
②文中に使い、そこで基準とした時点までに起こることを示す。未来の事態にも使われる。
㋐過去の事を示す。中華若木詩抄「度々合戦のありた処は」。「昨日は雪が降ったので開会式は延期」
㋑動作の完了を表す。浄瑠璃、心中万年草「善か悪か、夜が明けたら知れませう」。「仕事が済んだら出かけよう」
㋒(後ろに体言を伴い)すでにあった結果が今もあることを示す(存続・存在)。天草本平家物語「山峰の峨々とし聳えた所から、滝が漲り落ちて」。「壁に掛けた絵」「さびた刀」 |
|