咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
12
返回列表 发新帖
楼主: ophelia

今週のわからん

[复制链接]
 楼主| 发表于 2004-8-21 08:59:40 | 显示全部楼层
UFJと三菱東京が一緒になる
'04/7/17


 UFJホールディングスと三菱東京フィナンシャルグループが一緒になることになりました。これには、どういう意味があるのでしょうか。

 これを説明する前に、まずは銀行がどんな仕事をしているのかを考えてみましょう。

 銀行は、お客さん(預金者)からお金を預かります。預かったお金は、そのまま貯めておくわけではなく、「お金が必要なので借りたい」と思っている会社や個人に貸します。銀行からお金を借りた会社や個人は、借りたお礼の利子を合わせてお金を銀行に返します。

 銀行は、受け取った利子の一部を預金者に渡し、残りが銀行の収入になります。銀行は、この収入を貯めていきます。これを「自己資本」といいます。このお金が多ければ多いほど、この銀行は経営がしっかりしている、と考えられています。

 でも、銀行がお金を貸している会社の中には、仕事がうまくいかなくなって、「借りたお金が返せない」というところが出てくることがあります。銀行にとってみれば、「貸したのに返してもらえないお金」になります。これを「不良債権(ふりょうさいけん)」といいます。

 不良債権が増えるのは、銀行にとっては困ったことです。貸したお金は、もともと預金者から預かったお金だからです。預金者が「預けたお金を返してくれ」と言ってきたら、いつでもすぐに返さなければなりません。そこで、「返してもらえないお金」の分については、「自己資本」から出して穴埋めします。不良債権が多ければ、それだけ自己資本が減ってしまいます。

 UFJホールディングスのUFJは「ユナイテッド・フィナンシャル・オブ・ジャパン」の頭文字です。「日本のお金の仕事をしている会社の集まり」という意味で、UFJ銀行を中心にしたグループです。このグループの中心のUFJ銀行は、不良債権が多く、4兆円近くに上っています。

 UFJ銀行は、とてもたくさんの会社にお金を貸していて、中には「借りたお金が返せない」という会社も多いのです。また、「いまは借りたお金が返せないので、返すのはしばらく待ってください」と頼んでいる会社もあります。こうした会社を支えてきたのもUFJ銀行なのです。

 UFJ銀行としては、不良債権を減らすためには、それだけ自己資本を使わなくてはなりません。自己資本は、使えば減っていきます。この調子で不良債権を減らしていくと、自己資本も減ってしまいます。そうなると、UFJ銀行の力が落ちていって、「お金を返すのはちょっと待って」と言っている会社を支えられなくなる恐れも出てきました。そこでUFJグループは、どこか体力のある銀行のグループと一緒になることを考えるようになりました。

 そこで登場したのが、三菱東京フィナンシャルグループです。これは、東京三菱銀行を中心にした銀行のグループです。UFJは、三菱東京に対して、一緒になりたいと申し入れ、三菱東京も、そうしようと言ったのです。

 三菱東京グループの中心の東京三菱銀行は、自己資本がたくさんあって、経営がしっかりしている銀行です。「この銀行にお金を預けておけば安心だ」と考える預金者が大勢いて、たくさんの預金が集まっています。

 でも、お金を貸す相手の会社が、UFJほどはたくさんありません。預金者からたくさんお金を預けてもらっても、そのお金を貸し出す先が、それほどないのです。東京三菱としては、お金を貸し出す先をもっと増やしたいと考えていました。UFJと一緒になると、UFJの貸出先が全部の自分の銀行の貸出先にもなるわけですから、東京三菱にとってもいいことだと考えたのです。

 両方のグループが一緒になると、預金者から預かっているお金は、全部で190兆円にもなり、世界で一番大きな銀行のグループになります。それだけ大きくなって、お金を預けている人、お金を貸している会社のために、どんな仕事ができるのか。それが、これからの課題なのです。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2004-8-21 09:01:09 | 显示全部楼层
暑かったり大雨だったりしたのはなぜ?
'04/7/24

 このところ、各地で異常な暑さが続いています。東京では、7月20日に39度5分にまで気温が上がりました。21日には、山梨県甲府市で、40度4分と、日本で観測された気温としては2番目の暑さでした。

 その一方で、新潟や福井などで大雨の被害が相次ぎました。どうして、こんなことが起きたのでしょうか。強い高気圧と梅雨前線が関係しているのです。まずは、空気の流れから説明しましょう。

 日本よりずっと南の海では、太陽の熱で暖められ、暖かい空気は、軽くなるので上に上がっていきます。海水も蒸発するので、湿った空気が高く上がっていきます。湿った空気が高く上がると、高いところは気温が低いので、空気は冷やされ、空気中の水分が雲になったり雨になったりします。このあたりの天気が悪くなるのです。

 空気が上昇していくので、下のほうは空気が薄くなります。これを「気圧が低い」といいます。低気圧です。空気が薄くなったところに、まわりから空気が流れ込みます。

 一方、上昇した空気は冷やされて重くなり、雲や雨になった水分を出してしまった後は、乾燥して、やがて降りてきます。空気が上から降りてくるのです。そもそも空気のあるところに上から大量の空気が降りてくるので、空気のツブツブがいっぱい集まり、ギュウギュウになります。これを「気圧が高い」といいます。高気圧です。乾燥した空気ですから、雲が少なく、晴れた天気になります。高気圧におおわれた場所は晴れて気温が高くなるのです。

 高気圧は空気がいっぱいありますから、外側に向かって空気が吹き出していきます。高気圧から低気圧に向かって風が吹くのです。

 日本から離れた南の海で低気圧が発生し、上昇した空気は、やがて日本列島の南側に下りてきます。これが太平洋高気圧です。夏になると、この高気圧が日本列島をおおいます。今年は、理由ははっきりしませんが、この高気圧が特に強く、高気圧におおわれた日本列島は、高い気温になったのです。

 一方、北のほうには冷たい空気があります。暖かい空気と冷たい空気がぶつかると、何が起きるのでしょうか。たとえば、ガラスのコップに冷たい水を入れておくと、コップの表面に水滴がつきます。コップの表面の空気が冷やされて、空気中の水分がしみ出してくるのです。これと同じことが、自然の世界でも大規模に起きます。暖かい空気と冷たい空気がぶつかったところで、暖かい空気から水分が出てきて、雲になり、雨が降るのです。これが、「梅雨」とよばれるものです。雨が降る場所が、まるで線のようにのびるので、「梅雨前線」と呼ばれます。

 今年は、日本列島をおおった高気圧が強いため、日本列島に向かって西から吹いてきた風が高気圧の中に入れず、高気圧のまわりに沿って、梅雨前線に流れ込みました。この風が、湿った空気を撙愚zんだため、ここで大雨が降りました。この場所が、新潟や福井だったのです。

 日本列島をおおって暑さをもたらした高気圧が、新潟や福井には大雨を降らせたのですね。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2004-8-21 09:02:23 | 显示全部楼层
ケリーさんって、どんな人?
'04/7/31


 アメリカの民主党大会で、大統領候補にジョン・ケリーさんが選ばれました。ケリーさんとは、どんな人なのでしょうか。

 ケリーさんは、1943年にアメリカのコロラド州という所で生まれています。いま60歳。日本の有名人でいうと、タレントの加藤茶と同じです。お姉さんと弟、妹の4人兄弟です。

 ケリーさんが小学生のころ、お父さんは家庭で政治の話をすることが多く、ケリーさんも、子どものころから政治に興味を持つようになりました。

 高校のとき、「政治家になろう」という夢を決定的にする出来事がありました。ケリーさんがあこがれていたケネディ大統領に会うことができたのです。大統領への夢が広がります。

 ケリーさんは、エール大学という伝統のある大学に進学します。ここでケリーさんは、「どくろと骨」というクラブに入ります。このクラブは、特別に選ばれた少数の人だけが集まるクラブです。クラブで何をするかは秘密にするという決まりがあるので、何をしていたのかはわかっていません。でも、このクラブを卒業した人たちは、ずっと助け合う仲間になります。実は、ケリーさんが戦うブッシュ大統領も、ケリーさんの3年後に、同じエール大学に入学し、この「どくろと骨」クラブに入っています。同じクラブの先輩、後輩同士で大統領選挙を戦うことになるのです。

 ケリーさんが大学に入る前から、アメリカは、東南アジアのベトナムで戦争をしていました。ケリーさんは、「アメリカという国のために力をつくそう」と考え、自分から志願して海軍に入り、ベトナムに行きました。

 ベトナムでは、ジャングルの中の川を行き来する船のキャプテンとして、ベトナム人の敵と戦う、という任務でした。何度も激しい戦いをし、自分が腕にけがをしながらも川に落ちた仲間を助けたりしました。その結果、たくさんの勲章をもらい、「ベトナム戦争の英雄」になりました。

 でも、ベトナム戦争では、ケリーさんの親友は殺され、仲間の多くも死にました。ケリーさんの部下が、間違ってベトナム人の子どもを殺してしまったこともあります。

 「アメリカのために」と思ってベトナム戦争に行ったケリーさんですが、次第に「この戦争は間違っている」と思うようになり、27歳のとき、軍隊をやめて、ベトナム戦争反対邉婴蚴激幛蓼埂檎磳潳位顒蛹窑趣筏浦椁欷毪瑜Δ摔胜毪韦扦埂

 ケリーさんは、政治家になってアメリカをよくしようと考え、国会議員の選挙に出て、最初は選挙に落ちますが、41歳のとき、ようやく国会議員に当選します。環境問題に熱心に取り組みました。

 そして去年、ケリーさんは、ついにアメリカ大統領選挙に出ようと決意し、まずは民主党の大統領候補を選ぶ選挙に出ます。ところが、なかなか支持が集まらず、負けそうになります。その様子を、ある人がニュースで見ました。ベトナムでケリーさんに命を助けられた元兵士です。「ケリーさんがあぶない。ケリーさんを助けよう」と、ケリーさんの応援に駆けつけます。ベトナム戦争を一緒に戦ったほかの仲間たちも、次々にケリーさんの応援に集まり、「ケリーさんは英雄だ」と支持を呼びかけたのです。この結果、ケリーさんの人気は一気に上がり、とうとう民主党の大統領候補に選ばれました。

 大統領候補に選ばれたケリーさんは、「私たち(アメリカ国民)は同じ船に仱盲皮い搿%ⅴ幞辚颉⑹澜绀樽鹁搐丹欷牍摔筏瑜Α工裙瘠酥С证蚝簸婴堡胙菡hをしました。これから、11月の大統領選挙をめざして、ブッシュ大統領と激しい戦いを続けるのです。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-8-21 09:13:25 | 显示全部楼层
好多啊,辛苦了,谢谢哦。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2004-10-17 10:38:34 | 显示全部楼层
北オセチアの学校人質事件
'04/9/4

 ロシアの北オセチアで、学校が武器を持ったグループに襲(おそ)われ、多くの子どもたちが人質になる事件がありました。9月3日になって、特殊部隊が突入して人質を救出しましたが、大勢の子どもたちが犠牲になりました。いったい、どうしてこんなことが起きたのでしょうか。ここには「チェチェン問題」が関係しています。どういうことか、歴史をふり返ってみましょう。

 事件が起きた場所は、北オセチア共和国です。カスピ海と¥伍gのせまい場所にあります。ロシアは、正確には「ロシア連邦」といって、いくつもの共和国や自治州などの集まりなのです。

 北オセチアの東隣にはチェチェン共和国があります。今回事件を起こしたのは、チェチェン共和国がロシア連邦から独立することを要求しているイスラム教徒の武装グループです。ロシア連邦軍がチェチェンから引きあげることや、ロシア側につかまった仲間の釈放を求めていました。問題は、チェチェンなのです。チェチェンには、どういう歴史があったのでしょうか。

 いまから200年前、いまのロシア連邦は、「ロシア帝国」という国でした。この帝国は、自分の国をどんどん広げようとしていて、チェチェンのあたりもロシア帝国の一部にしようとしました。これに対して、チェチェンの人たちは激しく抵抗し、戦争になりました。戦争は50年も続き、結局、ロシアのものになりました。

 その後、ロシア帝国は「ソビエト社会主義共和国連邦」という国に変わりますが、チェチェンの人たちは、「自分たちの国をつくりたい」と考え、しばしば反乱を起こしました。このため、ソビエトの独裁者(どくさいしゃ)だったスターリンという人は、チェチェンの人たちを、全員チェチェンから追い出し、遠く離れたカザフスタンという場所に移しました。無理やり多くの人をいっぺんに追い出したので、大勢の人が犠牲になりました。スターリンが亡くなった後、チェチェンの人たちは、自分たちの故郷に戻ることが認められましたが、ソビエトという国に対するうらみが残りました。

 1991年、ソビエトという国はなくなり、ロシア連邦という国になるとともに、それまでソビエトだった地域のいくつかが独立しました。この直前、チェチェンの人たちも、「チェチェンは独立した」と宣言したのですが、当時のロシア連邦のエリツィン大統領は、これを認めず、ロシア軍を送って、独立邉婴颏膜证筏蓼筏俊¥い蓼
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2004-10-17 10:40:19 | 显示全部楼层
ストライキとはどんなもの?
'04/9/18

 プロ野球の選手会がストライキに入り、土曜日のプロ野球の試合がありませんでした。この「ストライキ」とは、どういうものなのでしょうか。

 以前は、鉄道のストライキなど、ストライキのニュースがよくあったのですが、最近はあまり聞かない言葉になってきて、知らない子どもたちが増えてきました。そこで、ストライキというものについて説明しましょう。

 そもそもストライキとは、どんなものなのか。それは、働いている人たちが、自分たちの働く条件をよくするために、わざと仕事をしない、という行動のことです。

 たとえば、「スクープ人形」を作っている会社があったとしましょう。この会社の「あやか社長」が、社員の給料を減(へ)らす、と言い出しました。困った「ひびき社員」は、社長に給料を減らさないでください、と頼みにいきました。すると、「あやか社長」に、「そんなにウチの会社がいやなら、やめてもらっていいんだよ」と言われてしまいました。

 会社の社員は、ひとりひとりだと社長の前では弱い立場なのです。
 そこで、「ひびき社員」は、会社の仲間に呼びかけて、一緒に社長に要求をすることになりました。そのために社員みんなでグループを作りました。これが「労働組合(ろうどうくみあい)」です。

 労働組合は、組合員たちの労働条件をよくするために社長と交渉(こうしょう)することができます。これを「団体交渉(だんたいこうしょう)」といいます。でも、「あやか社長」は、認めてくれません。こうなると、労働組合は、「要求を認めてくれないなら働かない」と言うことがあります。これを「ストライキ」といいます。

 社員が仕事をしないと、スクープ人形が製造されないので社長は困ってしまいます。社長や会社の経営陣を困らせることで、労働組合の要求を認めさせようというのがストライキなのです。

 でも、社員も、働かないので、その分の給料は払ってもらえません。自分たちが損(そん)をしても要求を認めさせよう、という行動なのです。また会社は、仕事がストップすることで、経営状態がさらに悪くなってしまうかもしれません。ストライキは、話し合いがまとまらないときの最後の手段なのですね。

 働く人が、このように労働組合を作ったり、団体交渉したりすることは、憲法で認められています。憲法第28条に、「勤労者(きんろうしゃ)の団結する権利および団体交渉その他の団体行動をする権利は、これを保障する」と書いてあるのが、それです。

 また、労働組合がストライキをすることは、労働組合法という法律で認められています。

 労働組合がストライキをすると、会社には損害が出ます。でも、労働組合のストライキが正当な目的であれば、会社側は、出た損害を労働組合に請求することはできないと労働組合法で決められています。

 そもそもストライキとは、こういうものです。今回のプロ野球のストライキに関しては、プロ野球選手会が労働組合です。12球団の選手たちが組合員になっています。選手会は、プロ野球の近鉄とオリックスが合併(がっぺい)することについて反対し、ストライキをしたのです。

 これに対して、プロ野球のオーナーたちが、いわば会社の社長の立場です。オーナーたちは、「球団の合併は会社の経営の問題であって、こういうことに選手会は口を出すべきではない」と言っていました。結局、選手会と話はしたのですが、話がまとまらず、選手会はストライキに入ったのです。

 それぞれに言い分があっても、ストライキによって試合が中止になり、プロ野球ファンをがっかりさせました。こういうゴタゴタが長引くと、プロ野球ファンそのものが減ってしまう恐れもあります。ファンが楽しめるプロ野球になってほしいとファンは願っているのです。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2004-10-17 10:42:18 | 显示全部楼层
プロ野球どうなるの?
'04/9/25

 先週はストライキに入ったプロ野球。今週もプロ野球選手会と球団側の交渉が続きましたが、ようやく話がまとまりました。何が問題になっていて、どうなったのでしょうか。

 日本のプロ野球には、セントラルリーグ(セリーグ)とパシフィックリーグ(パリーグ)の2つがあって、それぞれ6つのチームがあります。それぞれの中で優勝したチームが最後に「日本シリーズ」を戦って、日本一を決めます。

 ところが、パリーグのうち、近鉄とオリックスが、「一緒になる」と言いました。近鉄は、「経営状態がよくなくて、このままではやっていけないからだ」と説明しました。

 でも、これではパリーグは5球団になってしまいます。5球団では、試合をすると必ずひとつのチームはあまってしまって、野球ができません。さらに、セリーグとパリーグのチームが試合をする「交流試合」をしようという案も出てきていますが、これでも1チームがあまってしまいます。

 また、チームの数がひとつ減ることは、試合に出られる選手の数が減ってしまいます。

 これでは困る、というのがプロ野球選手会の考えでした。そこで、プロ野球選手会は、「近鉄とオリックスが一緒になるのは1年待って。その間に、プロ野球をこれからどうするか、しっかり話し合いましょう」と提案したのです。

 でも、球団側は、「もう一緒になることは決まったことだ」と言って、選手会の提案を聞きませんでした。選手会はこれに怒って、ストライキをしたのです。 選手会は、「もし近鉄とオリックスがどうしても一緒になるなら、新しい球団が入ってくることを認めてほしい」と言いました。今週は、これについて話し合いが続けられてきたのです。

 何が問題なのか。実は、新しくプロ野球に入るには、高い壁(かべ)があって、簡単には入れないようになっていたからなのです。

 まず、新しくプロ野球に入りたいという会社は、60億円もの「加盟料(かめいりょう)」を払わなければならないという決まりになっていたのです。

 どうして、こんな60億円という高い加盟料があったのか。それは、「ちょっとプロ野球の球団を持ってみたいなあ」という軽い気持ちの人や、「買ったらすぐに高い値段で売ってやれ」と金もうけを考える会社が入って来られないようにするためだと説明されています。

 それでも、なんとか60億円を用意したとしても、今度は、プロ野球の球団を持っている人たちで作っている委員会が、「入ってもいいよ」と言わなければ入れないようになっていたのです。そして、どうすれば「入っていいですよ」と言ってもらえるか、その基準(きじゅん)は、はっきりしていませんでした。

 でも、プロ野球選手会が、ストライキまでして、「来年もパリーグが6球団になるようにしてほしい」と要求したので、球団側は、「6球団になるように努力する」と答えました。そして、そのために、「新しく入りたい」という球団について、入れてもいいかどうか、早く決める、と答えました。さらに、どういう基準で判断するか、はっきりさせることにしました。

 さらに、5つの球団になってあまる選手の一部については、ほかの球団が受け入れることになっていますが、新しく入ってくる球団も、こうした選手を受け入れることができるようにします。

 こうしたことから、話し合いがまとまり、選手会はストライキを中止したのです。

 また、60億円の加盟料はやめてしまう方向で話が進んでいます。その代わり、25億円の「保証金」を出してもらうことを考えています。これは、すぐにやめてしまうのを防ぐためのものです。もし新しい球団が入っても、すぐに「やーめた」ということになると、選手に給料が払われなくなる心配があります。球団の選手の給料の合計は、各球団の平均で23億円ちょっとなので、25億円を保証金にしてとっておけば、こういうときに選手に給料が払える、というわけです。

 この保証金は、新しく入っても10年以上球団を持っていれば返すことになります。また、それ以外に、入るときに5億円を出してもらうことも考えられています。

 いま、「ライブドア」や「楽天」といった、インターネットの仕事をしている会社が、「新しくプロ野球に参加したい」と申し込んでいます。

 これからは、この2つの会社について、新しいプロ野球球団を持つ会社としてふさわしいかどうかを審査(しんさ)し、ふさわしいと判断されたら、来年から新しい球団を持つことになります。こうなれば、来年も、これまでと同じようにパリーグ6球団ということになりそうです。

 今回は、球団側が、急に合併(がっぺい)を発表したことで、相談を受けていなかった選手たちが怒りました。ストライキにまで発展して、プロ野球ファンをやきもきさせましたが、これをきっかけに、プロ野球の将来はどうあるべきか、多くの人が真剣に考えるようになりました。結果として、今回の問題が、プロ野球を発展させるきっかけになればいいのですが。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2004-10-17 10:43:44 | 显示全部楼层
台風の日本上陸数が過去最高に
'04/10/02

 9月29日に台風21号が日本に上陸しました。今年日本に上陸した台風は、これで計8つになりました。過去に日本に上陸した台風の数が一番多かったのは6つでしたから、それを2つも上回ったのです。どうしてこんなに多いのでしょうか。

 まずは、そもそも台風とはどんなものなのか、そのおさらいから始めましょう。
 台風は、日本のはるかに南のフィリピンの東のあたりの熱帯の海で生まれることが多いのです。

 熱帯の温かい海では、海水がどんどん蒸発して、水蒸気(すいじょうき)が生まれています。水蒸気は暖かい空気なので、上に昇っていきます。上空は気温が低いので、水蒸気は冷やされ、空気中の水分が水滴(すいてき・水のツブ)になって雲をつくります。雲から激しい雨が降ります。

 空気が上に昇っていくので、雲の下では空気が薄くなり、まわりから大量の空気が流れ込むようになります。空気が薄い状態になることを低気圧といいます。空気がまわりから流れ込んでくるうちに、渦(うず)をつくるようになります。

 こうして、激しい風と雨の台風が出来上がっていくのです。熱帯で生まれた低気圧(熱帯性低気圧)のうち、中心部の風速が秒速17.2メートル以上になったものを台風と呼びます。

 台風がまわりの空気を吸い込んでいるので、台風の下の海水も吸い上げられて盛り上がります。これが「高潮(たかしお)」です。そこに台風の強い風が加わることで、高い波が陸地を襲(おそ)い、大きな被害を出しました。

 台風は、毎年その年の1月1日から、できた順に番号をつけます。今回日本に上陸した台風は21号ですから、今年21番目にできた台風という意味です。

 この台風は、熱帯のすぐ北側あたりにいつも吹いている東風に仱盲啤⑷毡兢畏较颏诉Mんでいきます。台風が進む道に大きな影響を与えるのが、日本に暑さをもたらす高気圧です。台風は、高気圧にぶつかると前に進めないので、いつも高気圧のへりに沿って進みます。

 いつもの年ですと、夏になる前は、高気圧が日本の南にあるので、台風は、この高気圧にさえぎられて、日本に近づけません。

 ところが今年は、高気圧が早くから北へやってきていて、高気圧のへりが日本付近にありました。このため、台風は、このへりに沿って進み、日本列島に上陸するコースを通ったのです。今年6月に2つも台風が日本にやってきたのは、これが理由でした。

 今年、高気圧が早くから発達して日本に来ていたので、台風も、高気圧のへりに沿って日本に来ていたのですね。今年なぜ高気圧が早くから発達したのか、その理由ははっきりしていません。

 今回の台風は、沖縄の宮古島あたりで突然向きを日本列島の九州方向へ向きを変えました。これは、このあたりに偏西風(へんせいふう)という、とても強い西風が吹いているからなのです。台風は東風から西風に仱険Qえて、日本列島に向かってきたのです。

 今年の台風は、日本に来たのが多いだけではありませんでした。とても強いままやってきたのです。これは、日本付近の海水の温度が高かったためです。

 そもそも台風は、海水が水蒸気になって蒸発してできたもの。水蒸気がいつも台風に補給されることによって、強さを維持しています。それが、日本付近に来ると、海水の温度が低いために水蒸気が少なく、台風のエネルギー補給が続かなくなって弱くなります。

 ところが、今年は日本付近の海水の温度が高くなっていたので、水蒸気が活発に蒸発していて、台風のエネルギー補給が続き、台風が弱まらないまま上陸しました。

 今年は高気圧が強く、日本に猛烈な暑さをもたらしました。この高気圧によって台風が日本に多く上陸したのです。そして、日本周辺の海水温の高さによって台風は強いまま上陸しました。

 なぜ高気圧が発達し、なぜ海水温が高いか、はっきりしません。「地球温暖化の影響ではないか」と考える人もいます。地球温暖化のせいかはっきりしませんが、いずれ地球温暖化が進めば、このような状態が毎年のように続く可能性があるのです。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2004-10-17 10:45:07 | 显示全部楼层
ダイエー、産業再生機構で建て直しへ
'04/10/16

 大手スーパーマーケットのダイエーが、産業再生機構という会社によって会社を建て直していくことになりました。どういうことなのでしょうか。まずは、ダイエーがどういう会社なのか、というところから見ていきましょう。

 ダイエーは、いまから47年前の1957(昭和32)年に、大阪市にできた「主婦の店ダイエー」がスタートです。最初は薬の安売りの店でしたが、すぐに食料品も売るスーパーになり、いろんな商品を安く売ったことで人気が出て、全国各地にスーパーを作りました。食品ばかりでなく、衣料品や電気製品などさまざまなものを売り、総合スーパーとして発展しました。

 さらに、スーパー以外の店も作りました。デパートやファミリーレストラン、コンビニ(ローソン)、遊園地やホテルを作ったり、ほかのスーパーを買収したり、リクルートという就職情報会社を買収したりして、とても大きな企業グループに成長しました。プロ野球のダイエーホークスを持つまでになりました。

 でも、このためにいろいろな銀行からたくさんのお金を借りてきたため、とうとう借金が2兆円を超えてしまいました。

 このため、これまで2回にわたって銀行から借金をまけてもらった上で、会社が持っていたデパート、コンビニ、ホテル、リクルートなどを売り、そのお金で借金を返してきました。でも、まだ1兆円近い借金が残っています。

 こんな状態の会社だと、銀行が、「もうお金は貸せません。早く返してください」と言って、無理やりお金を返してもらおうとして、その会社がつぶれてしまう、ということがあります。ところが、ダイエーには、グループの会社をあわせると2万人の人が働いています。パートの人を入れると4万人にもなります。また、会社が取引をしている会社もたくさんあり、もしダイエーがつぶれると、こうした会社の中にもつぶれてしまうところが出てきます。その会社の社員、そしてその家族も困ってしまいます。つまり、ダイエーは、とても大きな会社なので、もしつぶれたら、日本全体にとても大きな悪い影響を与えてしまう恐れがあるのです。

 そこで、ダイエーをどうすれば建て直すことができるのか、大きな議論になっていたのです。

 その結果、ダイエーは、産業再生機構を利用することになりました。

 産業再生機構というのは国が作った会社で、経営がうまくいかなくなった会社を建て直す役割を果たします。建て直すために必要なお金は、国の信用で銀行から借ります。

 産業再生機構は、どんな仕事をするのでしょうか。まずは、銀行がダイエーに貸しているお金を整理します。ダイエーにお金を貸している銀行は30もあるので、それぞれが、どれだけお金を返してもらうかもめる可能性があります。そこで、ダイエーにお金を貸している銀行のうち、中心になっている3つの銀行以外については、産業再生機構が借金を肩代わりします。ダイエーにお金を貸している銀行を3つだけにしぼって、これからいくらお金を返していくか話し合っていくことになります。

 また、産業再生機構が、ダイエーが持っている会社のひとつずつを調べ、これからも仕事をしていける会社と、見込みのない会社に分けます。見込みのない会社については、仕事をやめたり、別の会社に売ったりします。

 やっていける仕事については、「うちが引き受けます」というスポンサーを見つけて、その会社にお願いする、という方法をとります。その場合、ダイエーホークスをどうするか、という問題も出てきますが、この点については、まだわかりません。

 実は、これまでダイエーの建て直しは、日本経済の大きな問題になってきました。ダイエーに大金を貸している銀行の経営にも悪い影響を与えることが心配されてきました。今回、産業再生機構がダイエーを建て直していくことができれば、ダイエーにお金を貸している銀行も助かるというわけです。

 これからダイエーの建て直しが進むと、ダイエーやそのグループで働いている人たちのリストラなどが行われる可能性もあります。今後、どのように建て直しが進むのか、大いに注目されているのです。
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-7-24 08:05

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表