咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 1804|回复: 5

[天声人语] 天声人语 20111206 麻雀危机

[复制链接]
发表于 2011-12-6 09:53:43 | 显示全部楼层 |阅读模式
麻雀危机
2011-12-6
 夏ごろの小欄でメジロについて書いたら、ご自分で撮った写真などたくさんの便りをいただいた。萌黄(もえぎ)色に装うこの鳥、ファンはかなり多いようだ。歌人の故竹山広さんもその一人だったか、頬のゆるむ一首がある。
  夏天那阵本专栏的文章中写到了绣眼鸟,之后收到很多读者来信,里面还附有他们自己拍的绣眼鸟的照片等。这种毛色嫩黄的小鸟看来很受大家喜爱。已故和歌诗人竹山广大概也是绣眼鸟的粉丝之一,这首和歌看了让人会心一笑。
 〈木犀(もくせい)の枝に目白の来はじめて雀(すずめ)は来ても来なくてもよし〉。メジロに比べてスズメが不遇だが、何せありふれた鳥である。「雀の涙」や「着たきり雀」「雀の千声(せんこえ)鶴の一声」などと軽く見られるのも、いわば大衆性ゆえだろう。しかし、そうも言っていられなくなった。
  “桂花枝头/绣眼停驻/从此麻雀/来去无视”。跟绣眼鸟相比,麻雀实在是运气不佳,因为这鸟太常见了。“麻雀的眼泪,少得可怜”、“麻雀似的穿来穿去都是一套衣裳”、“麻雀千声不及仙鹤一声”等等都把麻雀说得很轻贱,大概也是因为它太大众化了。不过,以后有可能再也不能这么说了。
 ずいぶん数が減ったと、昨今指摘されてきた。立教大と岩手医科大のグループが推計して、先ごろ「約20年で6割減少」という数字をまとめた。山階鳥類研究所の標識調査をもとにしていて、スズメの受難が裏付けられた格好だ。
  最近有报道说麻雀的数量正在锐减。不久前,立教大学和岩手医科大学的研究小组推算出麻雀的数量“近20年来减少了6成”。他们根据山阶鸟类研究所的标示进行调查,证实了麻雀数量大减的事实。
 別の異変も気にかかる。スズメは人里にすみながら、警戒心が強く気を許さない。なのに人慣れして、手から餌を食べたり、ねだったりする群れが全国で見つかっている。調べた学者は首をひねる。何かがこの鳥に起きているらしい。
  还有其他的变化也应注意。麻雀虽然住在人烟稠密之地,但警戒心很强通常人一靠近就飞走了。然而最近全国到处都发现有一点不怕人的,从人的手掌之中啄食撒娇的麻雀群。调查的学者对此大感疑惑。这鸟身上一定是发生了什么变化。
 スズメと同じく童謡に歌われ、同じく「学校」で学ぶメダカを思う。どこの水辺にもいたのに、開発や農薬で絶滅危惧の赤ランプがともる。みんなでお遊戯しているよ――の眺めは、悲しいかな遠くなった。
  我想起与麻雀一样经常在童谣中出现的,跟我们一起在“学校”学习的鳉鱼。这种原本田边小河随处可见的小鱼因开发和农药已濒临灭绝。远远望着水中——它们在玩游戏呢,这样的情景已成为回忆,让人伤感。
 この季節、寒気を防ぐために羽毛を膨らませる姿を「ふくら雀」と呼ぶ。斑(ふ)入りのオーバーを着て丸くなる、小さきものの愛らしさ。どこにでもいる気安さを、失わせたくはない。
  我们把麻雀在这个季节为了防寒而把羽毛都竖起来的样子称为“蓬蓬雀”。穿着带斑点的外套,小小的、圆圆的,分外可爱。我不想失去那种麻雀四处可见,让人十分闲适的感觉。

评分

1

查看全部评分

回复

使用道具 举报

发表于 2011-12-6 11:06:25 | 显示全部楼层
楼主翻译的真好,我也来凑热闹吧,学习一下麻雀精神!
--------------------------------------------------------------
▼夏ごろの小欄でメジロについて書いたら、ご自分で撮った写真などたくさんの便りをいただいた。萌黄(もえぎ)色に装うこの鳥、ファンはかなり多いようだ。歌人の故竹山広さんもその一人だったか、頬のゆるむ一首がある。
    今年夏季时,我曾经写过一篇关于绿绣眼的专栏文章,之后收到了很多读者寄来的他们自己拍摄的绿绣眼照片。这种鸟披一身嫩绿色,想必爱它的粉丝有很多。已故的著名和歌诗人竹山广也是粉丝之一,他有一首和歌诗,读来令人莞尔。 
▼〈木犀(もくせい)の枝に目白の来はじめて雀(すずめ)は来ても来なくてもよし〉。メジロに比べてスズメが不遇だが、何せありふれた鳥である。「雀の涙」や「着たきり雀」「雀の千声(せんこえ)鶴の一声」などと軽く見られるのも、いわば大衆性ゆえだろう。しかし、そうも言っていられなくなった。
 “桂花树枝头,绿绣眼初现,麻雀来不来,我看无所谓。”比起可爱的绿绣眼来,麻雀真是备受冷遇,只怕是因为它太过普通随处可见。像“雀泪”一样少,“仅有一身行头的麻雀”,“雀啾千千不如鹤鸣一声”等等,贬低麻雀的俗语这么多,也是因为它实在太大众化了。然而,这种状况可能正在消失。
▼ずいぶん数が減ったと、昨今指摘されてきた。立教大と岩手医科大のグループが推計して、先ごろ「約20年で6割減少」という数字をまとめた。山階鳥類研究所の標識調査をもとにしていて、スズメの受難が裏付けられた格好だ。
  最近有研究指出,麻雀的数量正在急剧减少。立教大学和岩手医科大学的研究小组,推算出“最近20年内麻雀数量减少了约6成”。此项研究是以山阶鸟类研究所的标识调查为基础,揭示了麻雀正在受苦受难的严峻现实。
▼別の異変も気にかかる。スズメは人里にすみながら、警戒心が強く気を許さない。なのに人慣れして、手から餌を食べたり、ねだったりする群れが全国で見つかっている。調べた学者は首をひねる。何かがこの鳥に起きているらしい。
      除了数量上的大幅减少,还有一些其他的变化也很令人关注。麻雀虽然栖息于人类聚居处,戒备心理却很强,从不放松警惕。可是调查中却发现,全国各地都有习惯于亲近人类,从人手里抢食、向人撒娇的麻雀群。调查研究的学者们不由得陷入沉思,似乎有什么正在导致它们发生改变。
▼スズメと同じく童謡に歌われ、同じく「学校」で学ぶメダカを思う。どこの水辺にもいたのに、開発や農薬で絶滅危惧の赤ランプがともる。みんなでお遊戯しているよ――の眺めは、悲しいかな遠くなった。
 青鳉鱼和麻雀一样,各有一首关于学校的童谣。曾经水里河边随处可见青鳉鱼,因过度开发和农药的影响,濒临灭绝的红色警报已经亮起。鱼儿们围在一起游戏的情景,正在渐渐远去令人悲叹。
▼この季節、寒気を防ぐために羽毛を膨らませる姿を「ふくら雀」と呼ぶ。斑(ふ)入りのオーバーを着て丸くなる、小さきものの愛らしさ。どこにでもいる気安さを、失わせたくはない。  
     现在正为冬季,麻雀们为了御寒都把羽毛抖起,因而称之为“膨雀”。披着斑点状的厚厚冬装团成球状,小小的可爱极了。不想让这份随处可见的亲切可爱,就此消失。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2011-12-6 11:08:08 | 显示全部楼层
すずめの学校 (清水かつら)
チイチイパッパ チイパッパ
すずめの 学校の 先生は
ムチを 振り振り チイパッパ
生徒の すずめは 輪になって
お口を そろえて チイパッパ
まだまだ いけない チイパッパ
もいちど 一緒に チイパッパ
チイチイパッパ チイパッパ

めだかの学校   (茶木滋)
めだかの 学校は 川の中
そっと のぞいて 見てごらん
そっと のぞいて 見てごらん
みんなで おゆうぎ しているよ
めだかの 学校の めだかたち
だれが 生徒か 先生か
だれが 生徒か 先生か
みんなで 元気に 遊んでる
めだかの 学校は うれしそう
水に 流れて つーいつい
水に 流れて つーいつい
みんなが そろって つーいつい
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2011-12-6 12:31:36 | 显示全部楼层
very good!
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2011-12-6 14:10:14 | 显示全部楼层
看看。。。。学习。。。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2011-12-9 15:29:33 | 显示全部楼层
英文版终于出来了,贴上!
--------------------------------------------------------
VOX POPULI: Spare a thought for the humble sparrow
I wrote about "mejiro" (Japanese white-eyes) in this column in the summer, and received many letters from readers, some of whom sent snapshots of these yellow-green birds. There are plenty of mejiro fans out there.Poet Hiroshi Takeyama (1920-2010) was one of them, apparently.

He penned this subtly humorous piece: "Mejiro are starting to come to my osmanthus tree/ Suzume (sparrows) can keep coming, too, but I won't miss them if they don't." Takeyama's indifference to sparrows makes me feel sorry for them, but there is no denying that they are just too common. "Suzume no namida," or "a sparrow's tear," means an utterly insignificant amount. Someone who wears the same clothes every day is called a "kitakiri suzume." And "suzume no senkoe tsuru no hitokoe," which literally translates as "a sparrow's 1,000 calls and a crane's single call," implies that a single command from a person in authority can silence 1,000 opinions voiced by the masses.All these sparrow-related idioms show how lightly this bird is taken in Japan. We need to think again.

Japan's sparrow population is said to have plummeted dramatically. A group of Rikkyo University and Iwate Medical University researchers recently announced that the population has declined by an estimated 60 percent over the past 20 years. The numbers are based on the results of bird-banding projects carried out by the Yamashina Institute for Ornithology. Sparrows are in big trouble.

Recent changes in their behavior are also worrying. Although the birds coexist with humans, they are extremely timid by nature and do not trust humans. However, all around the nation, there are now flocks of sparrows that beg food from people and even eat from the hand. The experts are stumped. Something is happening to the sparrow.

In traditional Japanese children's songs, sparrows "study at school," as do "medaka" (killifish). The latter, too, were once seen in any freshwater stream or body of water, but are now in danger of extinction because of development and agricultural chemicals. "They are all playing together," go the lyrics, but these days that doesn't happen very often.

Sparrows puff up their feathers in winter to stay warm. They look like darling little balls, bundled in their speckled overcoats. I don't want these humble and ubiquitous creatures to disappear.
--The Asahi Shimbun, Dec. 6
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-8-23 17:38

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表