|
13年后的判决
2012-2-21
13年前の不幸がなければ、本村洋さん(35)の名が知れ渡ることはなかった。大手製鉄会社の技術者として、同い年の妻と中学生の娘、もしかしたらその弟や妹と静かに暮らしていただろう。その人が記者団を見すえて語った。「日本の社会正義が示された」。
如果不是13年前发生的不幸事件,现年35岁的本村洋不会如此扬名。身为大钢铁公司的一名技术人员,他大概是与同岁的妻子、上中学的女儿或许还有她的弟弟妹妹一起安安静静地生活。而现在,他凝视着眼前的记者们这样说道:“这判决显示了日本的社会正义”。
山口県光市の母子殺害事件で、当時少年だった被告(30)の死刑が固まった。ひと月早ければ極刑を科せぬ若さだった。その未熟さ、立ち直る可能性をくんでなお、所業のむごさは死をもって償うほかない、との判断である。
现年30岁的被告由于杀害山口县光市一对母子而最终被判死刑。犯案当年他还是一名少年,如果犯案再早一个月就不能判他死刑了。法官的判决是:尽管存在被告不成熟、有改过自新的可能性,但其罪行之严重还是只能以死来偿还。
妻子を奪われた本村さんは、自殺の願望を振り切り、悲憤を糧に「被害者の権利」を世に問い続けた。独りで始めた闘いは、同情や共感だけでなく、重罪に厳罰を求める世論を揺り起こす。犯罪被害者への支援拡充にもつながった。
妻儿被害后,本村放下自杀的念头,化悲愤为力量,一直坚持向世间诉求“受害者的权利”。他这场一个人开始的战斗,不单收获了人们的同情和共鸣,还掀起了要求对重大犯罪加以严惩的舆论。此外,他的努力还使对犯罪受害人支援的力度加大了。
死刑の宣告は難しい、というよりつらい。国民の生命を守るためにある近代国家が、法の名において一命を奪う。矛盾といえば矛盾、廃止論の根拠である。
宣判死刑很困难,不,应该说是很痛苦。为守护国民的生命而存在的现代国家,要以法律之名剥夺一个人的生命。这的确是一种矛盾,也是死刑废止论的根据。
他方、遺族の処罰感情は容易に収まらない。凶悪犯罪を抑える効果については異論もあろうが、この事件の結末が「より安全な社会」につながらねば、誰ひとり浮かばれない。
另一方面,受害人家属要求严惩罪犯的情绪难以平息。尽管对于抑制恶性犯罪的效果方面存在异议,但如果这个事件的最终结果是促成一个“更安全社会”的诞生,不会有任何人对判决抱有意见。
極刑ゆえ、被告の実名が広く知られることになった。裁かれしは生身の人間と実感する。「反省した状態で、堂々と刑を受け入れてほしい」。最愛の家族のために闘い抜いた人の言葉は重い。帰らぬものは多すぎるが、本村さんが残したものも多い。後半生で「無名の幸せ」を取り戻してほしい。
由于被判死刑,被告的真实姓名被广泛报道,让人感受到被裁决的是一个活生生的人。“希望他经过反省,从容地受刑”。这句话出自为了心爱的家人而战斗至今的人之口,分量格外沉重。无法挽回的东西实在是太多了,但本村留下的东西也很多。衷心希望他后半生能找回“平平常常的幸福”。 |
|