|
发表于 2005-1-2 09:10:59
|
显示全部楼层
下面是引用fuxiaojun于2005-01-02 08:16发表的:
わさびから来た言葉です。
サビを効かす。
わさびがないと、寿司も美味しく食べられないでしょう。
いいこと言うね
日本には「ワビ」と「サビ」と言う伝統文化があるし。
わさび
-日本特有のスパイス-
●日本伝統のワビとサビ?
芥子(からし)と同じくアブラナ科、大根などの仲間です。辛味成分もシニグ
リンで共通です。辛い大根おろしも同じです。
わさびは、どうも日本特有のものらしく、スパイシーな薬の多くが漢方薬と言
われるように大陸から伝わったものが多いなかで、ユニークなものです。御存知
のように山奥の清流に自生しますが、江戸時代元禄の頃には日本各地で栽培され
ました。清冷な水が必要です。
漢字では、葉がアオイに似ているから山葵と書いてワサビと読ませます。葉や
茎も美味しく食べられます。
何故ワサビと呼ばれたのか由来はよくわかりませんが、最近では、作家小林信
彦氏の、「日本伝統のワビとサビの味がするからそれをくっつけててワサビと
言ったのだ」という珍説があります。もちろん、ワビやサビなどの言葉のできる
以前から「和佐比」と表記されていましたからこれはジョークです。
ワサビは「おろし方」に秘訣があることはグルメ
の皆さんは御存知でしょうが、それは、先程もふれ
た主成分シニグリンが加水分解で辛味成分アリルカ
ラシ油になるときの酵素の働きが、おろし方に左右
されるからです。葉つきの方から静かにまわしなが
らおろすのです、ゆっくり静かに。それから食べるときワサビをしょう油にとい
てしまうとすぐ辛味が消えてしまうので、刺身にワサビを仱护孔磻Bで食べるの
がグルメといわれます。(うるさいこっちゃ!) |
|