|
开篇第一句
2012-8-27
物語や小説の書き出しというものを、はじめて意識したのは〈メロスは激怒した〉だったように思う。ご存じ、太宰治の名短編だ。速球のようにまっすぐな冒頭は、話の面白さと相まって、田舎の少年の心のミットにぴしりと収まった。
第一次注意到故事和小说的开头,应该是“梅洛斯暴跳如雷”。众所周知,这是太宰治的短篇名著。这如同棒球手径直投过来的快球一般的开篇,与精彩的故事情节一道,被乡下少年心中的棒球手套牢牢接住。
遠い昔のことを、東京の紀伊国屋書店新宿本店の小さな催事をのぞいて思い出した。小説の作者と題名を伏せて、書き出しの一文のフィーリングで文庫本を買ってもらう。面白い試みが評判を呼んでいる。
参观东京纪伊国屋书店新宿总店举办的一个小活动让我想起了遥远的往事。这个活动是把小说的作者和书名遮住,只亮出书开篇的第一句话,让读者凭感觉购买文库本。这有趣的尝试大受好评。
書き出しだけを印刷したカバーで本をくるみ、固くラッピングしてあるから、買って開けるまで中身は分からない。棚にはとりどり100冊が並び、「本の闇鍋(やみなべ)」というネット評が言い得て妙だ。
书都用只印着开篇句的书皮包着,外面牢牢裹着透明薄膜,所以不买了打开的话是不知道里面是什么书的。书架上摆着100本不同的书,网上有人说这是“图书瞎子聚餐会”,还真的是恰如其分。
作家が精魂を込める一行目である。目移りするのも、また楽しい。2冊買ってみた。〈あのころはいつもお祭りだった〉と、〈昨日、心当たりのある風が吹いていた。以前にも出会ったことのある風だった〉。名を知るのみだった作家2人と、思わずめぐり合う縁(えにし)を得た。
那是作家殚心竭虑的第一句。眼睛在这些句子间移动也是乐事一桩。我试着买了一本。一本的开篇是“那个时候几乎每天都是庆典活动”,另一本是“昨天吹的是我有印象的风。那是我以前曾经遇到过的风”。这是两位我只闻过其名的作家,没想到以这样一种独特的方式相逢了。
このところ、書店は活字離れやネットに押されて苦境が続く。この10年に全国で3割も減ったという。一方で、興味の偏りがちなネット買いとは違う「本との出会い」を演出する試みが盛んだ。
近年来,由于人们对印刷书籍兴趣的下降以及网上书店的影响,书店的经营陷入困境。据闻,这10年全国书店的销售额下降了3成。而另一方面,书店越来越多尝试举办一些上演“与图书相遇”的活动,以区别于容易受制于偏好的网上购书。
偶然手にした一冊で人生が変わることもあろう。〈真砂なす数なき星の其中(そのなか)に吾(われ)に向ひて光る星あり〉子規。星を「本」に言い換えて、こぼれんばかりの書棚を眺めれば、自分を呼ぶ一冊があるような気がする。閃(ひらめ)く一瞬を見逃すなかれ。
有时,偶然得到的一本书也许会改变我们的人生。“满天繁星,如恒河沙数;其中必有,向吾发光着。”(子规)。如果把星星换成“书”,我觉得当我们看着满满当当的书架时,会有那么一本书在呼唤自己。可不要错过这闪亮的一瞬间。 |
|