|
发表于 2005-1-7 10:33:05
|
显示全部楼层
辞書よりだけど
は
《係助詞》
(1)〔文の主題を示す〕頁shハ.
(2)〔主題を対比して示す〕
(3)〔文の一節をとりたてて強調する〕
★《助詞「は」を使った「主題・説明の文」》
「上海は人口が多い」 「象は鼻が長い」などの文では,「上海-多い」 「象-長い」という対応は,日中両語とも成り立たない.つまり,「上海・象」と「多い・長い」とは,主語・述語の関係にはない.
日本語では,こういう文を主題・説明の文と言い,「は」によって示されるものが主題で,主題は「人口が多い」 「鼻が長い」などの説明部全体と対応する,と考える.「は」の文は,基本的にはすべて主題・説明の文だが,ここにあげた例が一般のそれと違う点は,説明部が主語・述語から成っている点である.中国語では,上例のような文を,説明部の構造に注目して,主述述語文と言う.
上例のような主題説明文は,中国語に訳すと,主述述語文になる例が多い.
「ゴルフが好きだ」 「足がはやい」などの表現は,中国語の方がより論理に即していると言えそうである.
また,存在や出現の表現も,日本語と中国語では語順が異なるので対応しないのが普通である. |
|