|
发表于 2013-5-25 04:10:15
|
显示全部楼层
充人气嘛,乱猜,乱回复的事小的常干!
正解就是有疑问的时候请你好好的先查(原文)字典,查了还不懂再提出来,不要人云亦云,答错的也常常有!有人回复,没人复议,并不表示该回复内容就是正确的! 自己认真的查字典才是学习的王道
------------------------------------------------------------------------------
ござ・る【御座る】
[動ラ四]《四段動詞「ござある」の連体形「ござある」の音変化》
1 「いる」の意の尊敬語。いらっしゃる。おいでになる。
「お奏者はどこもとに―・るぞ」〈虎明狂・餅酒〉
2 「ある」の意の尊敬語。おありになる。
「茗荷(めうが)をこし召さぬほどに、御失念は―・るまい」〈虎清狂・鈍根草〉
3 「行く」「来る」の意の尊敬語。いらっしゃる。おいでになる。
「いや、誰ぞと存じたれば、やれやれようこそ―・ったれ」〈虎清狂・禁野〉
4 「ある」の意の丁寧語。あります。ございます。
「奏聞申サウズル事ガ―・ル」〈天草本伊曽保・イソポが生涯〉
5 正常な状態でなくなる。
㋐恋をする。ほれる。
「内儀は―・ったふりしてしなだれかかれば」〈浮・夫婦気質・下〉
㋑食べ物が腐る。
「この魚はちと―・った目もとだ」〈滑・膝栗毛・初〉
㋒(「腹がござる」の形で)腹が減る。
「なんと、腹が少し、―・ったぢゃあねえか」〈滑・膝栗毛・四〉
6 (補助動詞)補助動詞「ある」「いる」の意の丁寧語。…でございます。…ております。
「おざれ事で―・らう」〈虎清狂・鈍根草〉
[補説]室町時代から江戸時代までは広く用いられたが、否定形には室町時代には「ござない」が、江戸時代では「ござらぬ」が使われた。また、江戸時代に入ると「まする」「ます」を伴う形がしだいに一般化し、現代では特殊な場合を除いて「ございます」の形が普通になった。
くださ・る【下さる】
[動ラ五(四)]《動詞「くだされる」(下一)の五段化》
1 「与える」「くれる」の尊敬語。お与えになる。くだされる。「祝電を―・った」
2 (補助動詞)「お」を伴った動詞の連用形、「ご(御)」を伴った漢語、また、動詞の連用形に接続助詞「て」を添えたものなどに付いて、その動作の主が恩恵を与える意を、恩恵を受ける者の立場から敬意を込めて表す。「お話し―・る」「ご理解―・る」「助けて―・る」
提供元:「デジタル大辞泉」
------------------------------------------------------------------------------------------
看完字典的说明,在你的这个句子里的用法,你还会认为事自谦语吗?
敬语在你的另一个帖子及相关连帖有相关说明,如何判定是属于哪一种敬语,自己好好的看看!
|
|