咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
12
返回列表 发新帖
楼主: 悟郎

[语法问题] N2(语法)问题-1-【新完全掌握日语能力测试N2语法】

[复制链接]
 楼主| 发表于 2016-8-4 14:55:51 | 显示全部楼层
本帖最后由 悟郎 于 2016-8-4 15:30 编辑
YukioAbe 发表于 2016-8-3 21:43
上記でご紹介させて頂いた国際交流基金の文法講座の問題を一部変えてみます。

(7)’彼は会ったとたん ...


ご丁寧に回答くださって、どうもありがとうございます。

確かにおっしゃった通りに、「少し余談になりますが悟郎さんが質問されておられます問題の大半が日常会話では十分許容範囲内ではないかと思います。」。やはり、「新完全掌握日语能力测试N2语法」というワークブックに接触してから、日本の文法はこんなに細かく分けられるかとは思わなかったのです。それから、最初はややこしいと感じますが、だんだんその中の面白さがわかるようになりました。更に、N2の文法を勉強したい方々にもこの本を紹介したいくらいです。

それから、「中文に関しては何となく理解出来る程度ですがkurohaneさんのような日本語の達人が解説されている通りだと思います。」私もkurohaneさんの回答にはほとんど賛成ができます。ただし、中に「たとたん 不能用于自身行为。」とkurohaneさんは回答くださったが、それは「自己行為を使うことができない」という意味です。この辺だけにはどうかなと思いますが。やはり、ご回答の「彼は会ったとたんに、彼女のことが好きになった。→僕は(彼女に)会ったとたんに、彼女のことが好きになった。」という文も通じていると思います。ようするに、日本語の文法を深く理解すればするほど、それなりの難しさがありますね。

すみませんが、ついにすこしの雑談になりました^-^

それでは、「新完全掌握日语能力测试N2语法」にページ付けの追加の質問がありますので、よろしければ、ぜひご指導お願いします。

1、両手に「」だけのみかんをもらって帰った。ー「P23」
a、持つ b、持てる c、持てた

質問:ここの「だけ」は「できるだけ」の意味を表していると思います。故に、前には「持てる」に付けばいいです。ただし、「できるだけ」の意味があるので、前に【持つ】を付けば、それも大丈夫かなと考えられますが。
元々、「持つ」という言葉は状態を表しています。
例えば:「あるだけの金」はOKであれば、【持つだけのみかん】はどうでしょうか?



2、「」を通じて、現地のコンサートの入場券を予約しておいた。「P22」
a、英語 b、電話 c、旅行会社

質問:ここの「を通じて」は手段、方法などのような「で」という意味を表しています。それで、「旅行会社」は正確であれば、もう一つの手段や方法の「電話」はいかがかなと思いますが。

以上です。どうぞよろしくお願いします。

回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2016-8-5 11:24:49 | 显示全部楼层
本帖最后由 YukioAbe 于 2016-8-5 12:53 编辑

まず悟郎さんの文章はお世辞ではなく、本当にとても素晴らしいですね。
完成度の高い仕上がりです。
試験を受けるのであれば兎に角合格出来る勉強を、そうでないのならより多くの表現を学んで頂きたいと思います。
文法は万能ではなく矛盾も多く存在しますし、文法にとらわれず文章を表現した方が良い場面も多く存在します。

さてご質問の回答ですが、出来るだけ根拠を見つけながら考えてみました。


「持つだけのみかん」

辞書によっても解釈が異なりますが、「だけ」の意味としてある辞書には、
1 分量・程度・限度を表す。…ほど。…くらい。…かぎり。「走れる―走ってみよう」「どれ―の人が苦しんでいるか」
2 範囲を限定する意を表す。…ばかり。…のみ。「学校―でなく家庭での指導も大切だ」
3 慣用的に用いられ、種々の意を表す。

とあり、東京外国語大学言語のウェブサイトには、
1 名詞や動詞について、そのものを他の同類のものから区別する意味(限定)を表わします。
とあります。

これらを見て気づかれたと思いますが「だけ」に出来るという意味はありません。
「持つ」という動作だけに限定された「持つだけのみかん」は、「持つためだけのみかん」となり食べることも許されないみかんとなり不自然な表現になります。

この場合、「持つ」という動詞に可能性を持たせるように活用させる必要があるので「持てる」となります。

「あるだけ」が文章として通用するのは、「ある」が「存在するすべて」の状態を表しているので分量の変化が起こる余地がないからだと思います。

二つを使って文章を作るなら、

「箱の中にあるだけのみかんの中から、両手に持てるだけのみかんをもらって帰った。」

となります。若干固い文章で不自然ですが、箱の中にあるみかんの数は手に取るまでは増えたり減ったりしません。
但し、両手に持つみかんの数は持ち方や持つ人により変化があります。


では「持つだけ(の)」を使って文章が出来ないかと言うとそうではなく、

「持つだけの家では勿体ない」

と言う文章はあり得ると思います。
高いお金を払って購入した家に住む訳でもなく、また人に貸して家賃を得る訳でもなく遊休資産として置いている状況に対して、勿体ないという気持ちを込めて言うような場合です。

この場合の「持つ」は「手に取る」という意味でなく、「所有する」と言う意味になります。
ですので財産的価値のあるものが考えられます。

「持つだけの車では勿体ない」
「持つだけのお金では勿体ない」

ですので食べずに置いてあるみかんを見ても

「持つだけのみかんでは勿体ない」とは言いません。
一般的にみかんに財産的価値があるという認識がないからです。


ただ文法的にあり得るこれらの文章でも日常会話では別の表現を使うことが多くなると思います。

「せっかく買った車、乗らないなんて勿体ない」や「立派な家を使わないなんて宝の持ち腐れだ」等などですね。


また、「持つだけ(で)」と接続助詞を変えれば、

「持つだけでおしゃれに見えるカバン」
「持つだけで自慢できるカード」

など実用的な表現が可能になります。
この場合は、「手に持つ」や「見に着ける」「所有する」など意味が広くなります。
しかし本題からかけ離れてしまいましたね。



「電話を通じて」

デジタル大辞泉というネットの辞書で調べたのが下記です。


6 (「…を通じて」の形で)
1.全体に及ぼす。包括する。「一年を―・じて暖かい」「全国を―・じて流行する」
2.媒介とする。「友人を―・じて知り合う」「テレビを―・じて訴える」



「電話を通じて」という表現は間違いとは言えないでしょうね。
実際にGoogleで「電話を通じて」と検索してもたくさんの検索結果が表示されます。

この場合は、「電話を通じて」と「旅行会社を通じて」のどちらがより正解に相応しいかを考えねばならず私の場合は「旅行会社を通じて」の表現が覆る理由が無いと確信したので「旅行会社を通じて」を正解としました。
また、日常会話では「電話で予約する」、「電話予約で受け付けます」などと用い、電話を強調する使い方はまずしません。
一方で、「旅行会社を通じて予約」、「旅行会社を通して予約」は日常会話でもよく使います。
「旅行会社を経由して予約」も使えます。
尚、「通じて」と「通して」はほぼ同じ意味です。
「通じて」は能動的(受身的)、「通して」は自働的(積極的)と言われますが見解は色々あるようです。

「電話を通じて」はインターネット、テレビを媒介とする「通じて」が使われ出した近年から多用化されだしたのではないかと考えます。
但しこれは個人的な見解です。



N2语法问题3

取り急ぎ簡単にですが。

「謝っていない」というのは時間軸で考えると「過去」から「現在」まで、即ち二人の間が仲たがいした時から現在まで彼に謝っていない状態が続いています。
現在完了進行形と言えます。

日常会話では以下のように使われます。

A:君、彼に謝ったのかい?
B:いいや、(まだ)謝っていない。

「限り」とは範囲の限定ですから「謝っていない限り」の内容は過去から現在の確定した事実についてのみが対象になります。
「あなたが彼に謝っていない限り、彼もあなたを許さないだろう。」と用いると確定した事実について「許さないだろうと」推測することは不自然な表現になってしまいます。
「意地を張っている」というのは状態を表しているので時間軸の指定はありません。

「限り」「限りは」「限りでは」「ない限り」をひとくくりに扱うテキストもありますが、それぞれ意味が変わる場合があります。
ただ多くの表現があるためひとくくりにせざるを得ないとも言えます。

「あなたが彼に謝らない限り、彼もあなたを許さないだろう。」

には、「だから謝るべきだ」という意味の含みがあり、

「あいつが意地を張っている限りは、絶対にこっちも頭を下げないつもりだ。」

には「あいつが折れたらこちらも折れる気持ちはある」
※折れる→譲歩する。

と「範囲外についてはわからないが」という気持ちが感じられます。

尚、「謝っていない」という言葉自体に違和感を感じたのでGoogle検索にかけてみました。
「謝っていない」のかわりに「謝ってない」の検索結果が多数表示されました。
これはいわゆる「い抜き言葉」と呼ばれる「日本語の乱れ」です。
間違った言葉が当たり前のように使われていくのですが、間違いは間違いなので「謝っていない」と正しい言葉で覚えてください。



2年()新しい道路の建設工事がやっと終わった。


「~にわたって、V」 動詞に係ります。
「連休の最終日、高速道路は20キロにわたって渋滞が続いた。」
「20キロにわたって続いた」

「~にわたる」は2つの名詞に挟まれて、名詞句をを作ります。
「2年にわたる新しい道路の建設工事がやっと終わった。」
「2年にわたる建設工事」

「2年にわたって終わった」とはなりません。


「新完全掌握日语能力测试N2语法」というテキストも見てみたいなと思いましたがTaobaoを「通じて」(やはりこのように使いますね)でないと買えないようでした。
アプリがあるようなので一度見てみます。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2016-8-8 18:37:03 | 显示全部楼层
YukioAbe 发表于 2016-8-5 11:24
まず悟郎さんの文章はお世辞ではなく、本当にとても素晴らしいですね。
完成度の高い仕上がりです。
試験 ...

いつもご丁寧にご回答いただき、どうもありがとうございます。
すこし複雑になりますので、出来るだけ理解するように頑張ります~~
では、下記のようにまとめてみますので、どうぞよろしくお願いします。

1、「持つ」、「だけ」

①、「持つ」は「手に取る」という意味を表す時には、
可能形の「持てる+だけ」のほうが自然的で、可能な程度のニュアンスが感じられると思います。
つまり、分量・程度・限度を表しています。
例:「持てるだけのみかん」

②、「持つ」は「所有する」という意味を表す場合は、
「持つだけの部屋/車/金」のような表現が自然になるわけです。
ただし、ここには「できるだけ」のような分量・程度・限度を表す意味ではなく、
「部屋/車/金」の範囲や数量などを限定すると考えています。

PS:ここには、「金」のほうがとても面白いです。
「金」は「手に取る」と「所有する」の両方ができるので、次のような意味になると思いますが。。。
a、「持つだけの金」 ⇒ お金を持つのに「あまり」使わない、それで勿体無い
b、「持てるだけの金」 ⇒ 手に取れる程度の金を出来るだけ持つ

2、「電話で」、「旅行会社を通じて」

なるほど、この二つの言葉について、手段や方法を表す場合はそれぞれの使い慣わしがありますね。


3、「謝っていない」、「限り」

「謝っていない」は「過去」から「現在」までの状態が続いているのが分かりました。
ただし、「意地を張っている」というのも「~ている」の使い方で、
「過去」から「現在」までの状態ではないかなと思いますが。。。

それでは、この問題のように、「~ている」の形ではなく、
下記のように「普通形」のように表現すればどうでしょうか?

⇒あいつが「意地を張る」限りは、絶対にこっちも頭を下げないつもりだ。

なんだか「意地を張っている」より、すこし違和感がありますが。。。

4、「にわたって」、「にわたる」

「にわたって」は「て」の意味の中に状態を表すのがあります。
故に、継続の状態は継続的な動詞に接続するはずです。
それに対して、「にわたる」は名詞に付きますね。

Taobaoを「通じて」「新完全掌握日语能力测试N2语法」は買うこともそれなりの割引がありまして、
ぜひそうしてください~~

以上です。どうぞよろしくお願いします。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2016-8-10 17:08:25 | 显示全部楼层
本帖最后由 YukioAbe 于 2016-8-10 20:25 编辑

遅くなりました。すみません。
出来る限り調べて回答していますのでどうしても時間が必要になってしまいます。
どなたかが書いている通り、2級の試験で問われる内容では無いこともあり、果たして丁寧に回答することが良いのかどうかは悩みます。

今見るとさらに高度な質問が続いていますね。

実際には「技術をもとにして」は結構使われております。
「もとにして」には多くの漢字があてられますので多様化されてしまいます。
この場合は「基にして」(基礎にして)でしょうか。

「試合の相手次第では」は「次第」の部分ではなく「では」を解説する必要がありテキストに載っていない範囲ではないでしょうか。


で‐は[連語]

[連語]
《断定の助動詞「だ」の連用形+係助詞「は」》判断の前提を表す。…であるとすれば。…だと。「雨では中止になる」「彼ではだれも承知しないだろう」
《格助詞「で」+係助詞「は」》…で。…においては。…を用いては。「今日では問題にされない」
《接続助詞「で」+係助詞「は」》未然形に付く。
㋐…ずには。…ないでは。…なくては。
㋑(「ならでは」の形で)…のほかには。…以外には。
⇒ては[連語]
「さぶらは―あしかりぬべかりけるを」〈源・行幸〉
「かかる世の古事(ふるごと)なら―、げに何をか紛るることなきつれづれを慰めまし」〈源・蛍〉


日本人でも感覚としてわかっているが説明は難しい分野ですね。

《断定の助動詞「だ」の連用形+係助詞「は」》判断の前提を表す。…であるとすれば。…だと。「雨では中止になる」「彼ではだれも承知しないだろう」

この文例の場合は、「推定文」がしっくりくるということです。




1、「持つ」、「だけ」

悟郎さんが書かれている、「①、「持つ」は「手に取る」という意味を表す時には、可能形の「持てる+だけ」のほうが自然的で」

この部分は少し説明を追加した方が良いと感じました。
動作や状態を表すだけなら単純な文章で十分ですが、実際の会話には話者の強調したい内容が隠れていることが多いので表現の仕方が変わります。

「両手に持てるだけのみかんをもらって帰った。」

の文章を、動作の結果だけで伝えるなら、
「もらったみかんを両手で持った帰った」と表現してもほぼ同じ意味になります。
「持って帰った」は「持ち帰った」でも表現できます。(もらったみかんを両手で持ち帰った。)

手はもともと物を持つことが出来るので、積極的に「可能形」にする必要はありません。

但し、このの文章で話者が伝えたいことは、手という大量に物を持つことが出来ない範囲の中で、たくさんのみかんを持ったこと(もらえたこと)を強調しているのだと考えられます。

「分量・程度・限度」の中でも特に「限度」、すなわち「可能なギリギリの程度のニュアンス」を強調した文章であると思います。

※ 「考えられます」「思います」と書いたのは私は話者ではないので断言はできないからです。あくまで全体の文から感じた内容です。


例として、

「火事の時に、荷物を持って逃げた」

というよりも

「火事の時に、持てるだけの荷物を持って逃げた。」

と表現する方が緊急事態の限られた短い時間の中で出来る限りのことをしたという大変さが伝わると思います。



②、「持つ」は「所有する」という意味を表す場合は、範囲や数量などを限定すると考えています。
この部分は正しい解釈です。
一般的に現在の状態に対して使うので範囲や数量の増減の概念は持たなくてよいからです。

財産的価値のあるものを所有するだけで活用していない場合に、勿体ないというという意味を追加して使う程度なので、使用頻度としては少ないのではないかと思います。
また、「持つだけの」という表現は少し硬く文語的な感じがするため会話では「持っているだけ」と使った方が自然ではないでしょうか。
「持って(い)るだけのお金じゃあ勿体ないんじゃないの」みたいな使い方がネイティブらしい使い方ですが、「い抜き」言葉で文法上間違いなので参考程度にしてください。
また、「持てるだけの」と似ていますが意味は違います。
この点についてはかなり難しく感じると思いますが、参考になる説明を発見しましたので後述します。



PS:ここには、「金」のほうがとても面白いです。

ここでは「かね」の意味ですが日本語ではMoneyの「かね」以外に、Goldの「きん」の意味もあるので「お金」と書いた方がわかりやすいです。
日常会話では「かね」と使う人も多いので間違いではありません。
ただし、「おかね」の表現の方が丁寧なので「お金」と書く方が望ましいと思います。
逆に「きん」の場合は「おきん」とは言いませんので「金」と書く方が望ましいです。


a、「持つだけの金」 ⇒ お金を持つのに「あまり」使わない、それで勿体無い
b、「持てるだけの金」 ⇒ 手に取れる程度の金を出来るだけ持つ
ここもこの解釈で正しいと思います。



2、「電話で」、「旅行会社を通じて」

インターネットを筆頭に技術の発達が道具の価値を急速に高めた割に、古い文法が追い付いていないのではないでしょうか。



3、「謝っていない」、「限り」

「意地を張っている」というのも「~ている」の使い方で、
「過去」から「現在」までの状態ではないかなと思いますが。。。


皆さんが使っているテキストのように説明するならば、
「謝る」は瞬間動詞、「張る」は継続動詞となるのではないでしょうか。

「謝る」動作は瞬間的に終わりますが、「広がりのびる」、「のばし広げる」という意味を持つ「張る」には時間を指定する概念がないと言えます。
「木が土の中で根を張る」には時制を表す意味は存在しないのではないでしょうか。

「意地を張っている」と使えば「現在進行形」の状態を指しているので、

「過去」から「現在」までの状態

というのは正しいです。
しかし、「張る」に時間の概念が無いため

「あいつが意地を張る限りは、絶対にこっちも頭を下げないつもりだ。」

となっても私は違和感を感じないです。

もちろん

「あいつが意地を張っている限りは、絶対にこっちも頭を下げないつもりだ。」

も不自然に感じません。

もし「あいつが意地を張っている限りは、絶対にこっちも頭を下げないつもりだ。」
の方が自然に感じるのであれば悟郎さんが日本人の感覚に慣れてきたのではないかと思います。

先ほど書いたように「~ている」という表現を日本人は好みます。
後述しますので参考にお読みください。


4、「にわたって」、「にわたる」

「にわたって」は「て」の意味の中に状態を表すのがあります。
故に、継続の状態は継続的な動詞に接続するはずです。
それに対して、「にわたる」は名詞に付きますね。



「にわたって」は名詞をつなぎませんが、文章としては
「高速道路は20キロにわたって渋滞が続いた。」
と後ろに名詞が続くことも多いです。
「て」が接続詞であるので「にわたって(、)」
と「、」が入るイメージを持っておくとわかりやすいかもしれません。



テキストは結局アマゾンで買って早く到着しました。
「新完全掌握日语能力测试N2语法」で検索しても「新完全掌握日语能力考试N2语法」という本しか見つけられず問題を見る限り別のテキストではないかとも思いますがどうでしょうか?
写真の添付方法がわかりませんでしたが、表紙が緑色のテキストです。



ここからは上で、最後に後述すると書いた内容です。
日本語講師を教育する学校のHPからの抜粋です。
要点は、「中国語は変化の時点に注目する」が「日本語は変化の結果の状態に注目する」ということです。

問4の問題は、日本語と中国語の対照言語学に関連する問題ですが、中国人の学習者かあるいは中国語に関する知識が少しでもあれば短時間で容易に解けます。
仮にそのような知識がなかったとしても、問題文の文脈から解くことも可能です。
 問題文を読むと、「初めて入った他人の部屋の印象を述べる文としては、1)よりも2)の方がふさわしい。
1)きれいに片づきましたね。
2)きれいに片づいていますね。

ところが、中国語を母語とする学習者は、2)よりも1)を使いやすいという。
この理由は(5)であると考えられる。」と書いてあります。
2)の文は、前述したように、変化の結果が残存している状態を表します。
つまり、「日本語は変化の結果の状態に注目する」ということがわかります。

というわけで問3の答えは選択肢4です。
この選択肢の後半の、「中国語は変化の時点に注目する」というのは、中国語では、動作や変化が既に終わったかどうか、に注目する、ということです。
中国語の母語話者は「片づきました」の「~ました」の形は、動作や変化の完了を表す「~了」と同じ意味だと思い込んでいることが多いので、上記の1)の方が使いやすいようです。







回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2016-8-12 15:24:56 | 显示全部楼层
YukioAbe 发表于 2016-8-10 17:08
遅くなりました。すみません。
出来る限り調べて回答していますのでどうしても時間が必要になってしまいま ...

いつもいろいろとご回答いただき、どうもありがとうございます。
では、よろしければ、自分の他のスレッドにもご指導ください。

PS:確かにおっしゃった通り、「新完全掌握日语能力考试N2语法」という名前です~~
緑の表紙で、北京語言大学出版社で、作者は友松悦子さんなどの三名となります。

以上です。どうぞよろしくお願いします。
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-1-27 05:26

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表